トヨタとレクサスは現在、15台の電気自動車の開発を計画している。さらにハイラックス、C-HR、アイゴX、ヤリス クロスの電動後継車種が含まれる可能性もある。
トヨタは、「プリウス」でハイブリッドのパイオニアとなったが、電気自動車についてはこれまであまり積極的に取り組んでこなかったようにみられていた。
つい最近、初の完全電気自動車であるSUV「bZ4X」が発表された。
そして、今、この流れは急速に勢いを増している。
2030年までに、子会社であるレクサスは、純粋な電気自動車ブランドになるという。
トヨタとレクサスは、2030年までに全世界で30車種の新型電気自動車を市場投入したいとと考え、今回、なんと一挙に15車種のスタディモデルを発表して世間を驚かせた。
様々なセグメントをカバーしており、ほとんどの場合、シリーズ生産に近いと思われるものばかりだが、疎にお中でも特に以下の3台のモデルが注目されている。
1.次の電気自動車は小型SUVになる
電気自動車に集中することで、トヨタは「bZ」ファミリーを形成したいのだ。
トヨタ発の次の電気自動車は、このファミリーに属する小型SUVで、そのスタディモデルは「bZスモールクロスオーバー」と呼ばれている。
ほぼ完全に閉じたフロントとヘッドライトのデザインは異なるものの、ショーカーの形状は、最近発表された「アイゴX」を強く想起させるものである。
このサイズが実際に同ブランドの現行最小SUVをベースにしているのか、それとも一回り大きくなるのかは、現時点では評価できない。
この車の唯一の公式情報: 特に経済的であることを想定
トヨタは、100km走行あたり12.5kWhの電力消費を目指している。
この数値がどのくらい効率的かを比較して言うなら、例えば小型の「スマートEQ」は100kmあたり15.7kWhを消費する。
確かに極めて経済的といえるだろう。
写真のスタディモデルは、すでに非常にシリーズ生産モデルに近いように見える。
トヨタは、早ければ2022年にも完成車を提示する予定だとされる。
2.ハイラックス後継の電動ピックアップを提案
まだ名前の付いていない電動ピックアップトラックのスタディモデルは、「トヨタ ハイラックス」の後継となる可能性がある。
「リヴィアンR1T」とは異なり、ディーゼルエンジンを搭載した現行モデルよりも、近未来的な印象はなく、縮小された外観のトラックだ。
しかし、フロントはスマートな印象だ。
また、ブラックのアンダーライドガードや、真下を塞ぐベンチレーション付の小型ヘッドライトが、アグレッシブな印象を与えている。
今回のスタディモデルでは、荷室が狭くなるダブルキャブを採用しているが、もちろん量産車にはシングルキャブも用意される。
現在、ドイツで販売されている最もパワフルな「ハイラックス」は、204馬力と500Nmを発揮するが、この数値は電気自動車版でも達成されるはずだ。
もちろん、ピックアップトラックには全輪駆動システムは必須アイテムだ。
3.C-HRの後継モデルは
「bZ」のラインナップでもうひとつ興味深いのは、コンパクトSUVの「bZ」だ。
傾斜したルーフラインを持つSUVとしてはフラットな印象のスタディモデルは、「CH-R」の後継車として開発されている可能性が高い。
ショーカーのデザインは非常にスポーティで、リアドアと一体化したリアのワイドなマッドガードが刺激的なディテールとなっている。
基本的な形状は、韓国のライバルであるヒュンダイやキアを彷彿させるもので、トヨタはこのモデルで、日本をのぞく世界市場で、韓国のライバルに対抗することができるだろう。
71.4kWhのバッテリーは450kmの航続距離が可能だとされており、この数値はスローピングルーフを備えたバージョンにも適用される可能性がある。
しかし、市販版はおそらく、このスタディほどスポーティにはならないだろう。
MR2、ランドクルーザーの新型車の可能性
また、今回、SUVやセダン、コンパクトカーなど、内燃機関を搭載する有名な車種の電気自動車による後継車種も多く発表された。
その中には、「ハイランダー」と「ヤリス クロス」の電気自動車の可能性と、トヨタの歴史に残るビッグネームを復活させる可能性のある2つのスタディモデルが含まれている。
「MR2」と「ランドクルーザー」だ。
以下、すべてのスタディモデルをフォトギャラリーとともにご紹介。
15台のトヨタとレクサスによるEVスタディモデル(2021)
今回の発表に関しては、世界中のジャーナリストや関係者諸氏は驚いたはずである。トヨタは本気だということが、いよいよ現実的な形になって、いきなり15台も発表するとは、驚くと同時に、空恐ろしいほどの迫力さえ感じさせる発表となった。
豊田社長自らのコメントにより、2035年までの目標台数200万台を350万台に上方修正し、今後9年間で4兆円を投資する、という巨大な数値が告げられる。さらにここで大切なことは、豊田社長自らの熱のこもったメッセージが、決しておざなりで事務的な言葉ではなく語られたということだ。重箱の隅をつつくように「すべての車をEV化しないのか?」というなんとも勘違いも甚だしい意見も聞かれたが、トヨタほどの規模であれば発展途上国も、電気の供給に不安を抱える国も多いわけで、ハイブリッドシステムも、水素自動車も、さまざまなソリューションを含んで、なおかつ350万台(3,500,000台、ですよ)のEVなのだから、本気も本気、トヨタ本気の全力投球を見せた発表なのである。
蛇足ながら350万台はトヨタの年間生産台数のざっと3分の1、テスラの7倍の規模にあたる。そう考えればこの台数の、途轍なさが実感できよう。さらにこの数日後、レクサスのラインナップ(つまり完全EV)を別の形でティーザー発表したが、そこには上記の車以外の車種も多く含まれていた。おそらくレクサスはEVプレミアムブランドとして欧州や中国、アメリカなどへ向けてのブランドに特化し、それ以外の国はトヨタの強みであるハイブリッドシステムを中心に水素なども展開していくことになるのだろう。
自社によるバッテリーの開発生産も、バッテリーの原料調達の話も含め、より魅了的な乗って楽しいEVの開発の話なども提案され、なんとも頼もしく未来に向けて大きく踏み出した発表であったことは間違いない。今までハイブリッドシステムや水素自動車を長年開発し発売までしてきたんですから、EVをやろうと思えばここまでできるんですよ、ウチは・・・。そんな言葉が聞こえてきそうなフルラインナップである。
Text: Katharina Berndt
加筆: 大林晃平
Photo: Toyota