もっと詳しく

どのブランドの内燃機関のクルマがいつまで買えるのか!?

内燃機関の段階的廃止: アウディ、BMW、ダイムラー、マツダ、オペル、トヨタ、VW、ボルボ、ロールス・ロイスのディーゼルとガソリンの計画。欧州ではいつまで新品の自然吸気エンジンが買えるのか?多くのメーカーが電気自動車への道を強引に進めている。特にフォルクスワーゲンは自信満々だ。

➤ ロールス・ロイス: 2030年に内燃機関から撤退
➤ VWグループ: 2035年に欧州で最後の内燃機関を導入
➤ アウディは、具体的に内燃機関の廃止を計画している
➤ BMWは「最も環境に優しいe-car」を作りたいと考えている
➤ メルセデスは市場とインフラを重視
➤ マツダは電動化と内燃機関に注力
➤ ミニは2030年以降、完全に電気自動車になる予定
➤ 三菱: 内燃機関とプラグインハイブリッド車
➤ オペル: 2028年から電気自動車に移行
➤ ポルシェ: 911シリーズにのみ内燃機関を残す
➤ ルノー: 大規模な電動化を計画
➤ ステランティスグループ社は7月にe戦略を発表
➤ トヨタは包括的なアプローチを採用
➤ ボルボ: 2030年から電気自動車を導入 – XC40とC40がその先駆け
➤ コアブランドであるVWの計画
➤ 内燃機関からの撤退を発表する自動車メーカーが増加

最新のEU計画では、2035年に自動車からのCO2排出量を100%削減することになっている。
具体的には、自動車が1グラムでもCO2を排出することが許されなくなるということだ。
現在のところ、これは、電気自動車でしか実現できない。
気候変動に影響を与えない合成燃料は、まだ製造コストが高すぎるのだ。
その結果、メーカーはモデルレンジを完全に見直さなければならなくなる。

2030年以降、ロールス・ロイスに内燃機関は存在しない

高級車メーカーのロールス・ロイスは、2023年末に市場投入予定のブランド初の電気自動車である「スペクター」を、つい先ごろ、発表したばかりだ。
このクーペは、外観的には「レイス」の兄弟車をベースにしたものになるようだが、義務的な大容量のV12を省くとのこと。
2030年以降、伝説的なメーカーのすべての車がそうなる予定だ。
噂によれば、必要な技術はBMWからもたらされるかもしれないとのことだ。
非常に現実的なシナリオと言えよう。

2033年から2035年にかけて、VWは最後の内燃機関を生産する予定

2021年7月中旬に、EUの計画が発表されたとき、VWのCEOであるヘルベルト ディエスは、「内燃機関の禁止にも対応できる」と自信を持って語った。
新しいグループ戦略「ニューオート」は、フォルクスワーゲングループが、ソフトウェア駆動のモビリティカンパニーへと徐々に移行していくことを想定している。
業界的には、「20世紀初頭の馬から車への移行以来最大変化」という話になる。
例えば、ウォルフスブルクの帝国では、ガソリンやディーゼルエンジンがゆっくりと、しかし確実に廃止されている。
2030年までに、世界の新車の2台に1台は電動モーターを搭載することになっており、グループは早ければ、2025年には電気自動車の世界的なマーケットリーダーになることを目指している。

「遅くとも2050年までには、私たちの車両と会社全体をCO2ニュートラルにします。そのために、フォルクスワーゲンは、アクセレレート戦略とそれに含まれる”Way to Zero”によって、明確なマイルストーンを設定しています。2030年までに、ヨーロッパで販売されるすべてのフォルクスワーゲンの新車の70%を純粋な電気自動車にするというものです。これは、フォルクスワーゲンが欧州市場で最後の内燃機関搭載車を生産するのが、おそらく2033年から2035年になることを意味します」と、VWの広報担当者はAUTO BILDに語っている。
2021年3月、VWブランドのボスであるラルフ ブランドステッターは、VWは現在使用されているガソリンとディーゼルのユニットをさらに発展させ、ユーロ7のような新しく厳しい排出ガス基準にも対応させていきたいと語っていた。
新しい内燃機関ファミリーは存在しないはずだ、と。

アウディは明確な段階的廃止の時期を策定

VWのプレミアム子会社であるアウディも、2026年から内燃機関を搭載した新車の開発を一切行わないとし、具体的な段階的廃止時期を先導している。
また、ハイブリッド車の終了も決定した。
インゴルシュタットの最後の内燃機関車は、2026年に発売される予定で、おそらくSUVの「アウディQ5」の後継車になると思われる。
この車は、2033年まで走る予定で、ガソリンまたはディーゼルエンジンを搭載した伝統的なメーカーの最後の新車となる。
アウディはすでに、2021年3月に内燃機関の廃止を発表した。
「我々はもはや内燃機関を開発していない」と、アウディCEOのマルクス デュースマンは当時語っていた。
新しい排出ガス規制を視野に入れて、既存のエンジンファミリーの開発は継続するが、それでも内燃機関には未来はない。
厳格な排ガス規制である、ユーロ7を控え、開発は困難を極め、業界全体が混乱しているのだ。

デュースマンによれば、アウディは2025年までに、20台のe-carをラインナップする予定だという。
VWのプレミアム子会社は、2021年に、「e-tron GT」で世間を騒がせた。
15万ユーロ(約1,965万円)の高級モデルに続いて、より手頃な価格のモデルが登場すると、デュースマンは約束している。
たとえば、MEBグループのプラットフォームを採用した最初のアウディである、「Q4 e-tron」がそうだ。
「Q4 e-tron」は、「e-tron GT」の数分の1の価格で、アウディを電動モビリティに容易にすることができる。

BMWは「最も環境に優しいe-car」を作りたいと考えている

iXは、BMWが「グリーンメーカー」になるためのマイルストーンとなるはずだ。

今回のアウディの発表は、この流れに沿ったものだ。
ドイツ初の完全な新開発電気自動車である「BMW i3」の初公開から8年、BMWも戦略の変更を発表した。
これは、エレクトロモビリティの分野で何年も自粛してきた後、2023年に開始するものだ。
2023年までにBMWは、今日の市場セグメントの90%で、少なくとも1台のオール電化モデルを走らせることを目指している。
そして、2030年までには、世界販売台数の50%以上を、完全な電気自動車で構成することを目指している。
BMWのCEOであるオリバー ジプセは、「Uncompromisingly electric, digital and circular(妥協のない電動化、デジタル、循環)」がBMWの目指す姿であると述べている。
「電気駆動のために妥協なく最適化された車両全体のアーキテクチャー」、「新たに開発された駆動装置とバッテリーの世代」、「ライフサイクル全体にわたる根本的に新しいレベルの持続可能性」などが語られている。
「i3」、「iX3」に続き、BMWは現在、電気自動車のSUV「iX」の導入を計画している。
ジプシーの目標は、「最も環境に優しい電気自動車はBMWから生まれる」ことだ。

とはいえ、バイエルンのエンジニアたちは、現世代の内燃機関を、ユーロ7に向けて大幅にアップデートすることも計画している。
開発を担当する取締役のフランク ウェーバーは、最近何度かこのことを口にしている。
この2つの戦略の背景には、2023年から2035年の間に、BMWの顧客がどのドライブコンセプトを多く求めるようになるのか、まだ予測できないということがあるのだろう。

ダイムラー: 電動化は市場とインフラに依存する

ダイムラーは、「2年前、私たちは”Ambition 2039″を発表しました。これは、2039年までに完全にCO2ニュートラルな新車を提供するという目標です。2030年には、すべての市場セグメントを電気自動車でカバーできるようになります」と発表した。
一方で、ダイムラー社(シュトゥットガルト)は、より現実的な視点から、「市場や充電インフラが電気自動車に完全に移行できる状態になるまでは、従来型の駆動部品も使用可能です」と述べている。

マツダ: 電気自動車と内燃機関(合成燃料を使用)

「マツダは、高効率の内燃機関(一部電動化)が重要な役割を果たすとともに、電気自動車のパワートレインも併用する「マルチソリューションアプローチ」を進めています。また、クライメイトニュートラルな合成燃料の使用を増やすことで、グローバルでのCO2削減に大きな可能性を見出しています」とマツダの広報担当者は述べている。
日本のメーカーは、2050年までに気候中立性を実現することを計画しており、2030年までに、全車の4分の1が完全に電動パワートレインを搭載し、それ以外のモデルは部分的に電気化されることを展望している。

ミニ: 2030年代初頭に完全電動化を実現

「Miniは、2025年に内燃機関を搭載したモデルを最後に発売し、その後は完全な電気自動車のみとなります。2030年代初頭には、ミニは完全に電気自動車になるでしょう」と同社の広報担当者は述べている。

三菱: 内燃機関の需要は大きいが、プラグインハイブリッド車もある

「特に、1万ユーロ以下の小型車セグメントでは、内燃機関を搭載した車両に対する需要が引き続き非常に高くなっています。このような需要に応えるため、現在のところ、古典的なガソリンエンジンをラインナップから外す予定はありません。一方で、プラグインハイブリッド車の需要は、特に高いセグメントで非常に高く、「We care」の約束のもと、実際の車両に加えて、ウォールボックスや電気料金などの包括的なサービスも提供しています。今後も、このサービスを継続的に拡大していく予定です」と広報担当者は語っている。

オペル、2028年から電気自動車に移行、内燃機関に背を向ける

マンタが電気自動車になって帰ってくる! その姿はこんな感じ。

オペルは、2028年から中核市場である欧州において、バッテリー駆動の電気自動車に全面的に注力する。
PSAとFCAが合併した世界的なステラティスグループの子会社であるドイツのメーカーは、早ければ2021年に9台の電動モデルを提供する予定だ。
また、2024年からは、すべてのモデルに電動モーターを搭載して提供する計画だ。
また、オペルは20年代半ばから「マンタ」を純電動モデルとして復活させる。

ポルシェ: 内燃機関を残すのは911のみ

「2020年代の終わりまでに、当社のスポーツカーの80%以上が、ハイブリッド車や完全な電気自動車として、電気で動くようになります。社内計画では、2025年までに半数が電動化される予定です。伝説の911だけは、今後も合成燃料を使用した燃焼エンジンを搭載し続けます」と、ポルシェのCEOであるオリバー ブルーメはインタビューで語っている。

ルノー: 大規模な電動化

ルノーは、欧州における電気自動車(Eカーおよびプラグインハイブリッド車)の販売台数シェアを、2025年までに65%、2030年までに90%に引き上げることを目標としている。
また、ルノーグループは、2040年までに欧州で、2050年までにグローバルでCO2ニュートラルを目指している。

ステランティス(フィアット、クライスラー、オペル、シトロエン、プジョー)がeワールドのマーケットリーダーを目指す

ステランティスグループは、長期的には、電気自動車の世界市場のリーダーになることを目指している。
そのために、電動化とそれに伴うソフトウェア開発に、300億ユーロ(約3.8兆円)以上の投資を行う予定だ。
オペル同様、シトロエンとプジョーも、2028年から電気自動車のみを販売することができる。
DSオートモビルは2024年にスタートする。
ランチアは2026年、アルファロメオは2027年に完全電動化される。
フィアットについては、2025年から2030年を目標にしている。
4種類の電動プラットフォームと5か所のバッテリー工場に注力している。
また、充電インフラの拡大も支援していく。

トヨタ: 包括的アプローチ

「”Environmental Challenge”戦略は、2050年までに、生産、リサイクル、製品にかかわらず、全体のCO2排出量を90%削減することです。これは、エネルギー供給にも及ぶもので、つまりは包括的なアプローチです。グループはこの目標に向けて取り組んでいます。商用車では、ディーゼルに代わって水素技術が導入されます。私たちは内燃機関に固執しているわけではなく、それは宣言された目標ではありません。CO2ニュートラルを達成するためには、内燃機関だけではなく、工場や車両の廃棄、電力供給についても考えなければなりません」とトヨタの広報担当者は語っている。

ボルボ: 2030年からXC40とC40を純電動化

近い将来、ボルボを購入する際には、スマートフォンとインターネットがなければ、多くのことができなくなるだろう。

2030年以降、ボルボカーズの生産ラインから出荷されるのは、純粋な電気自動車だけになる。
中国の吉利グループに属するスウェーデンのメーカーは、20年代中にハイブリッド車を提供することさえ望んでいない。
ボルボの変革は、野心的な気候変動計画に根ざしているが、同時に電気自動車の需要が大幅に増加することにも起因している。
2025年にユーロ7が導入される頃には、純粋な電気自動車の割合が約半分になり、残りはハイブリッド車になると予想されている。
CEOのホーカン サミュエルソンによれば、ボルボカーズは「急成長するプレミアム電気自動車セグメントで主導的な地位を占めることに全力を注いでいる」とのことだ。
そのために、「XC40リチャージ(2022年)」と、発表されたばかりの「C40リチャージ(2021年)」に続いて、電気自動車のモデル攻勢をかけている。
また、ボルボカーズは、乗用車の直接販売をインターネットに移行する。
ただし、顧客との接点は、引き続き正規ディーラーが担当し、アドバイスや試乗、納車やメンテナンスなどを行う。

また、オンライン注文後も、現金購入は可能だ。
このコンセプトは、電気自動車のパイオニアであるテスラが、販売を徐々にインターネットに移行しているのと似ている。
米国と同様に、北欧でも「Care by Volvo」と銘打ったサブスクリプション(車の定期購入)サービスを拡大していく。
ボルボのオール電化モデルは、サービス、保証、ロードサイドアシスタント、自動車保険(自動車保険計算機へ)、そして必要に応じて家庭用充電オプションを含む完全なパッケージで路上に展開される。

これらがコアブランドであるVWの内燃機関プランだ

VW乗用車CEOのブランドシュテッター氏によれば、小型e-carの市場投入は2027年から2025年に前倒しされるという。

2021年3月に「VWポロ」が終焉を迎えるという憶測があった。
それは、3月上旬の戦略記者会見で、VWのラルフ ブランドシュテッターCEOがVWの将来のコアモデル(ゴルフ、ティグアン、パサート、中国市場向けタイロン、T-Roc)を列挙した際に、1975年から製造されているトップセラーの名前が消えていたからだ。
ポロの電動化にはコストがかかりすぎるかもしれない。
遅くとも2025年には、2万ユーロ(約260万円)を切る「ID.1」のようなIDファミリーの電動小型車が登場する予定だ。

VW、独自の電気自動車用バッテリーを計画

VWでは、電気自動車への未来戦略が始まって久しい。
ヴォルフスブルクに本拠地を置くVWは、ドイツのテスラのような存在になりつつあり、早ければ2021年に45万台の電動車両を販売する計画だ。
電気自動車のSUVである「VW ID.4」によって、電気自動車ファミリーの第2シリーズがすでに納入され恥じている。
また、グループは、独自に開発した電気自動車用標準バッテリーも計画している。
10年後までに、グループ独自のバッテリーを生産する、6つのギガファクトリー(大規模工場)をヨーロッパに建設し、増え続けるグループのバッテリー需要を確保する予定だ。

GMとジャガーが内燃機関の離脱を発表

そして、内燃機関を完全に捨てようとする自動車メーカーの数は増え続けている。
米国の大手自動車メーカーであるゼネラルモーターズも、2035年からゼロエミッション車のみを販売する方針を発表した。
ジャガー・ランドローバーも、先日、高貴なブランドである「ジャガー」で2025年から同様の計画を行う見通しを示した。

【これから登場する気になるEVモデル選】

BMW i4 価格: 58,300ユーロ(約760万円)、市場投入: 2021年11月
デザインはスタディに近いもので、巨大な腎臓と細いヘッドライトが特徴だ。市場投入時には、最高出力340馬力のモデルと、初の電動Mモデルである最高出力544馬力の2つのバリエーションが用意される。
Photo: BMW Group
ボルボC40リチャージ 価格: 約6万ユーロ(約785万円)、市場投入: 2021年秋。
公式にはSUVだ。しかし、ルーフがリアに向かって急激に下がっているため、全長4.43メートルの「C40」は、SUVクーペと言った方が、通りがいいだろう。航続距離: 最大420km。
Photo: Volvo Car
ルノー メガーヌE-Techエレクトロ 市場投入: 2022年。
ルノーは、コンパクトSUVのメガーヌを電動化する。電動モーターは2種類を用意。エントリーモデルには、130馬力の電動モーターが搭載され、よりパワフルなバージョンでは218馬力を発揮する。より大きな60kWhのバッテリーは、最大460kmの航続距離を可能にするという。
Photo: Renault
メルセデスEQE 市場投入: 2022年。
メルセデスは、「Eクラス」の派生モデルとして、電気自動車を発売する。「EQE」は当初、286馬力の出力と後輪駆動で発売される。また、後には全輪駆動バージョンも計画されている。
Photo: Daimler AG
トヨタbZ4Xコンセプト 市場投入:2022年半ば。
トヨタの新しい電動プラットフォーム「e-TNGA」の最初の車は、SUVだ。「bZ4X」は、「RAV4」と同じくらいの大きさになる予定だ。性能や航続距離などはまだ発表されていない。
Photo: TOYOTA MOTOR
スバル ソルテラ 市場投入:2022年半ば。
トヨタの「e-TNGA」プラットフォームを採用した、「フォレスター」サイズのSUVだ。残念ながら、航続距離、バッテリー、性能などの詳細はまだ不明だが、ひとつだけ確かなことがある。唯一確かなことは、スバル車は全輪駆動であることだ。
Photo: SUBARU
メルセデスEQT 価格: 約35,000ユーロ(約455万円)、市場投入: 2022年後半。
「シタン」の民間版は、将来的にTクラスと呼ばれ、電気自動車は「EQT」と呼ばれる(写真はスタディモデル)。ルノーとのアライアンスによる車なので、パワートレインはカングーからの流用も考えられる。
Photo: Daimler AG

Text: Christian Jeß, Roland Wildberg, Michael Gebhardt, Raphael Schuderer and Tom Drechsler

アウトビルトジャパン ロゴ入りフーディー

アウトビルトジャパン ロゴ入りTシャツ