もっと詳しく

よく友達のことを「何でも」相談できる、「何でも」はなせる、と口にする人がいます。それは確かに、大事なことです。でももしも何時間も相談の電話に付き合わされたり、他人の悪口を延々と聞かされるような、マナーや節度に問題があるような友達とは、いずれ自然に疎遠になっていきます。

友達の作り方で悩んでいる段階では、まだ「深い付き合い」になっていない人のほうが多いことでしょう。そんな付き合いの浅い段階で、マナーや節度にかけた態度を取られると「親しくなったら面倒な事になりそうだな...」と考えられて、敬遠されるかもしれませんので注意が必要です。

ある程度付き合いが深まってからも「長く付き合いたい良い友達」には、あなたも「良い態度」を心がけなければなりません。そうしないとお互いが息切れして、付き合うことがつらくなってしまいます。特に、冠婚葬祭のマナーは、よほど親しい友達でも、守るようにした方がいいでしょう。また、金銭の貸し借りは、断った方がよい友達でいられるか、あるいは、それをしてでも良い友達関係でありたいのか、良く考えましょう。

良い友達関係を維持させる努力は、良い友達の作り方と同様、大事なのです。良い友達を作るには、あなたがまず良い人間になるように心がけるようにしましょう。友達から信頼されるようになって、良い関係が築けるのです。

情報弱者の罠がそこに! その検索結果はあなた向けのもの、ひとりひとり違うんだよ


情報弱者の罠がそこに! その検索結果はあなた向けのもの、ひとりひとり違うんだよ自分の発言がネット上に大きく出てる! すごく目立ってるぞ!おおおお!って、喜びアドレナリン放出して、自慢げにツイートすると。恥をかくことになるかも。ぼくも、自分が書いた記事が、検索順位一番になるのを見つけてニッコニコで自慢したら、「ええー、こっちでは下のほうに出てるよー」ってリアクション。あれーーー? ってことがあった。パーソナライズの罠だ。2009年12月4日、Googleが検索結果をパーソナライズすると発表した。ログインの場所、使ってるブラウザ、ページ閲覧履歴、クリックしたページ、検索行動などなど、あなたをチェックして、あなた向けに検索結果をカスタマイズして表示するのだ。もちろんGoogleだけじゃない。

http://news.livedoor.com/topics/detail/6483079/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。

お勧めの本
人との関係に疲れたとき、そっとこの本を読んでみてください。解決の糸口が見つかるかもしれません。

なつきのブログ