もっと詳しく

ゲーミングキーボードをお探しの方の中には、SteelSeries(スティールシリーズ)のゲーミングキーボードが気になっている方もいるでしょう。

SteelSeriesは、2001年にデンマークで設立されたゲーミングブランドです。eスポーツ業界にいち早く参入したブランドであり、世界で初めてeスポーツイベントのスポンサーを務めたのもSteelSeriesです。最新技術を駆使したゲーミング製品の数々をトッププレイヤーと共に開発しており、プロ選手から一般プレイヤーに至るまで、幅広いゲーマーの活躍をサポートしています。

この記事では、現在日本で販売されているSteelSeriesのゲーミングキーボードの特徴を分かりやすく解説します!購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

【最先端】OmniPointスイッチのモデル2つ

まずは、SteelSeriesが独自に開発したメカニカルスイッチである「OmniPointスイッチ」を搭載しているモデルを2つご紹介します。

画像:公式HPをスクリーンショット

OmniPointスイッチの画期的な特徴は、キーを押してから判定されるまでの距離(アクチュエーションポイント)を0.4mm~3.6mmの間で調節できるという点です。

瞬発的なキー入力が重要なゲームにおいては、一般的にアクチュエーションポイントが短いほうが高速入力できますが、すべてのキーのアクチュエーションポイントが短いと、時々誤った入力をしてしまうというデメリットもありました。

OmniPointスイッチは、ゲームでよく使用するキーだけを短くし、文字入力用のキーは長くしておくなどのアクチュエーションポイントの調節が可能であり、より正確性の高い入力が実現できます。さらに、キー入力を判定する機構に磁場を利用することにより、1億回の打鍵に耐える高耐久となっています。

OmniPointスイッチを採用したモデルとしては、「APEX PRO」と「APEX PRO TKL」の2つのモデルがあります。それぞれの特徴を以下で説明します。

APEX PRO

画像:Amazonをスクリーンショット

「APEX PRO」は、独自メカニカルスイッチ「OmniPointスイッチ」を採用したフルキーボードタイプのゲーミングキーボードです。日本語配列です。

接続方式は、USB有線接続です。遅延や電池切れの心配なく、安定して高速に応答してくれます。キーボード背面には、ケーブルを出す方向が3方向用意されているため、ご自身のゲーミングデスクに合わせて好きな位置からケーブルを出せます。

すべてのキーについて、キーの同時押しが正しく判定される「フルNキーロールオーバー」の機能も搭載されているため、激しいゲームプレイでも正確に高速入力が可能です。

複数のキー入力を1つのコマンドとして記憶しておくマクロ機能も搭載されており、便利です。また、音楽の音量をコントロールできる専用のメディアコントロールキーや、各種設定を表示できる有機ELスマートディスプレイが搭載されているなど、操作性も抜群です。

また、ゲーミングキーボードらしく光ります。数百万色のカラーや光り方のエフェクトの中からキーごとにカスタマイズ可能であるほか、他のSteelSeries製品と同期させることもできるため、華やかなゲーミング空間を演出できます。

本体カラーはブラックのみです。取り外し可能なパームレストも付属しています。最新鋭のハイスペックなゲーミングキーボードとしておすすめです!

APEX PRO TKL

画像:Amazonをスクリーンショット

「APEX PRO TKL」は、独自メカニカルスイッチ「OmniPointスイッチ」を採用したテンキーレスタイプのゲーミングキーボードです。英語配列日本語配列があります。

テンキーを使わない方や、マウスを大きく動かすスペースを確保したい方は、テンキーレスタイプがおすすめです。

それ以外の特徴は、1個前に紹介した「APEX PRO」と同じであるため説明を割愛します。最先端のテンキーレスタイプのゲーミングキーボードとしておすすめです!

【定番】QX2スイッチのモデル2つ

続いては、SteelSeriesオリジナルのメカニカルスイッチである「QX2スイッチ」を搭載しているモデルを2つご紹介します。

QX2スイッチは、メカニカルスイッチの定番である「Cherry MXメカニカルスイッチ」の押し感を踏襲したスイッチとなっており、標準的なゲーミングキーボードの打鍵感を味わえます。

QX2スイッチには、「赤軸」「青軸」「茶軸」の3種類があり、日本で販売されているモデルには「赤軸」または「青軸」が搭載されています。

画像:公式HPをスクリーンショット

QX2スイッチを搭載したモデルとしては、「APEX 7」と「APEX 7 TKL」の2つのモデルがあります。それぞれの特徴を以下で説明します。

APEX 7

画像:Amazonをスクリーンショット

「APEX 7」は、オリジナルメカニカルスイッチ「QX2スイッチ」を採用したフルキーボードタイプのゲーミングキーボードです。英語配列日本語配列があります。

キースイッチは、QXスイッチの赤軸モデルと青軸モデルから選ぶことができます。赤軸はスムーズで静かめの打鍵感、青軸はカチカチとフィードバックが明確な打鍵感となります。

接続方式は、USB有線接続です。遅延や電池切れの心配なく、安定して高速に応答してくれます。キーボード背面には、ケーブルを出す方向が3方向用意されているため、ご自身のゲーミングデスクに合わせて好きな位置からケーブルを出せます。

すべてのキーについて、キーの同時押しが正しく判定される「フルNキーロールオーバー」の機能も搭載されているため、激しいゲームプレイでも正確に高速入力が可能です。

複数のキー入力を1つのコマンドとして記憶しておくマクロ機能も搭載されており、便利です。また、音楽の音量をコントロールできる専用のメディアコントロールキーや、各種設定を表示できる有機ELスマートディスプレイが搭載されているなど、操作性も抜群です。

また、ゲーミングキーボードらしく光ります。数百万色のカラーや光り方のエフェクトの中からキーごとにカスタマイズ可能であるほか、他のSteelSeries製品と同期させることもできるため、華やかなゲーミング空間を演出できます。

本体カラーはブラックのみです。取り外し可能なパームレストも付属しています。標準的で使いやすいゲーミングキーボードとしておすすめです!

APEX 7 TKL

画像:Amazonをスクリーンショット

「APEX 7 TKL」は、独自メカニカルスイッチ「OmniPointスイッチ」を採用したテンキーレスタイプのゲーミングキーボードです。英語配列日本語配列があります。

テンキーを使わない方や、マウスを大きく動かすスペースを確保したい方は、テンキーレスタイプがおすすめです。

キースイッチは、QXスイッチの赤軸モデルと青軸モデルから選ぶことができます。赤軸はスムーズで静かめの打鍵感、青軸はカチカチとフィードバックが明確な打鍵感となります。

それ以外の特徴は、1個前に紹介した「APEX 7」と同じであるため説明を割愛します。安心して使えるテンキーレスタイプのゲーミングキーボードとしておすすめです!

【個性的】ハイブリッドスイッチのモデル1つ

続いては、SteelSeriesオリジナルのハイブリッドスイッチを搭載しているモデルを1つご紹介します。

SteelSeriesのハイブリッドスイッチは、メンブレンスイッチと青軸メカニカルスイッチを組み合わせたスイッチとなっており、なめらかでありながらもカチカチ感のある打鍵を楽しめます。

画像:公式HPをスクリーンショット

通常のメカニカルスイッチのモデルよりも価格が抑えられているため、予算の少ない方でもメカニカルらしさのあるキーボードを手に入れることが出来ます。

ハイブリッドスイッチを搭載したモデルは、「APEX 5」のみです。以下で、APEX 5の特徴を説明します。

APEX 5

画像:Amazonをスクリーンショット

「APEX 5」は、オリジナルのハイブリッドスイッチを採用したフルキーボードタイプのゲーミングキーボードです。英語配列日本語配列があります。

接続方式は、USB有線接続です。遅延や電池切れの心配なく、安定して高速に応答してくれます。

ゲームでよく使われる24のキーについて、キーの同時押しが正しく判定される「フルNキーロールオーバー」の機能も搭載されているため、激しいゲームプレイでも正確に高速入力が可能です。

複数のキー入力を1つのコマンドとして記憶しておくマクロ機能も搭載されており、便利です。また、音楽の音量をコントロールできる専用のメディアコントロールキーや、各種設定を表示できる有機ELスマートディスプレイが搭載されているなど、上位モデルと同等の操作性です。

また、ゲーミングキーボードらしく光ります。数百万色のカラーや光り方のエフェクトの中からキーごとにカスタマイズ可能であるほか、他のSteelSeries製品と同期させることもできるため、華やかなゲーミング空間を演出できます。

本体カラーはブラックのみです。取り外し可能なパームレストも付属しています。手頃でありながらも本格的なゲーミングキーボードとしておすすめです!

【お手頃価格】メンブレンスイッチのモデル1つ

最期に、メンブレンスイッチを搭載しているモデルを1つご紹介します。

ゲーミングキーボードの主流はメカニカルスイッチですが、メンブレン方式のスイッチを搭載したモデルもあります。一般的に、メカニカルスイッチの方が入力の正確性と耐久性が高いと言われていますが、メンブレンスイッチは価格が安く耐水性が高いという特徴があります。

メンブレンスイッチを搭載したモデルは、「APEX 3」のみです。価格も1万円以下と、はじめての方でも気軽に購入できるモデルとなっています。以下で、APEX 3の特徴を説明します。

APEX 3

画像:Amazonをスクリーンショット

「APEX 3」は、メンブレンスイッチを採用したフルキーボードタイプのゲーミングキーボードです。英語配列日本語配列があります。

SteelSeriesのメンブレンスイッチは、静音性の高さも特徴であり、静かな打鍵音が好きな方にもおすすめです。また、防滴性能も高いため、うっかり飲み物をこぼしてしまった時でも故障しにくいです。

接続方式は、USB有線接続です。遅延や電池切れの心配なく、安定して高速に応答してくれます。キーボード背面には、ケーブルを出す方向が3方向用意されているため、ご自身のゲーミングデスクに合わせて好きな位置からケーブルを出せます。

ゲームでよく使われる24のキーについて、キーの同時押しが正しく判定される「フルNキーロールオーバー」の機能も搭載されているため、激しいゲームプレイでも正確に高速入力が可能です。

音楽の音量や再生・停止をコントロールできる専用のメディアコントロールキーもついており、便利です。

また、ゲーミングキーボードらしく光ります。10つのゾーンに分かれており、光り方のエフェクトをカスタマイズすることが可能です。

本体カラーはブラックのみです。取り外し可能なパームレストも付属しています。気軽に入手しやすいゲーミングキーボードとしておすすめです!