もっと詳しく


 コーエーテクモゲームスは,東京ゲームショウ2021で「コーエーテクモLIVE! in TGS 2021」を配信している。2021年10月2日には,「信長の野望・新生」コーナーが設けられ,新情報が公開された。

 「信長の野望・新生」は,歴史シミュレーション「信長の野望」16作目にして,シブサワ・コウ氏が「川中島の合戦」を発売してから40周年を記念するタイトルでもある。3月に発表されて以降,続報がなかったものの,この東京ゲームショウ2021から情報公開をスタートしていくとのことで,今回はプロモーションムービーが初公開された。

本作のプロデューサーを務めるのは,「信長の野望・創造」のプロデューサーだった小笠原賢一氏だ。氏は,もともと信長の野望が作りたくてコーエーテクモゲームスに入ったそうだが,「信長の野望・創造」の後は開発チームの再編で別のブランドを担当していた。今回再びシブサワ・コウブランドに戻り,本作に携わっている
画像集#001のサムネイル/[TGS 2021]「信長の野望・新生」の発売は2022年初頭。新情報やプロモーションムービーが公開された配信をレポート

 ムービーの最後に登場するように,発売は2022年初頭を予定している。発表時は2021年内を予定していたが,本作で挑戦しているところを納得してもらう形で届けるには,開発中に大きく作り変える必要が生じ,2022年のなるべく早いタイミングでの発売を目指すことになったという。
 サブタイトルの「新生」には,これまでシリーズを支えてくれたファンに応える作品を,今後も作っていかなければならない,そのためにどんな進化を遂げていくべきかを一から見直して,新たな一歩を踏み出そうという意味を込めているそうだ。

 では,本作における挑戦とはどうのようなものか。今後,信長の野望を楽しんでもらうためには,戦国時代のリアリティを感じてもらえるものが必要だと考えたという。そのために本作で導入したのが,武将1人1人が生きているように感じられるAIだ。
 本作では,「AIで躍動する武将たち」をコンセプトに,大名と家臣とのやり取りを今作では打ち出そうとしている。家臣たちは自分の領地を持ち,プレイヤーである大名に対して,良い意味でも悪い意味でも積極的に関与するような存在になるのだ。家臣の提案が局面打開の一歩になったり,家臣が戦局を判断して自ら行動したりと,これまでになかった新要素が盛り込まれる。

※画像は配信映像をキャプチャしたものです
画像集#002のサムネイル/[TGS 2021]「信長の野望・新生」の発売は2022年初頭。新情報やプロモーションムービーが公開された配信をレポート
画像集#003のサムネイル/[TGS 2021]「信長の野望・新生」の発売は2022年初頭。新情報やプロモーションムービーが公開された配信をレポート
Twitterで事前に募集された質問への回答も。「マルチプレイはできますか?」という質問には,従来作同様シングルプレイのゲームなので,できないと回答された
画像集#004のサムネイル/[TGS 2021]「信長の野望・新生」の発売は2022年初頭。新情報やプロモーションムービーが公開された配信をレポート
「『信長の野望・創造』のような軍団制はありますか?」という質問には,あるとのこと。軍団を形成し,最終的な全国統一の大きな動きを制御する織田信長らしい流れは,しっかりとゲームシステムに組み込むと話していた
画像集#005のサムネイル/[TGS 2021]「信長の野望・新生」の発売は2022年初頭。新情報やプロモーションムービーが公開された配信をレポート
「知行システムはありますか?」という質問には,「いろんなご想像をされると思いますけど,知行的な要素は非常に深く入っていて,ゲームの根幹をなしています」とのこと
画像集#006のサムネイル/[TGS 2021]「信長の野望・新生」の発売は2022年初頭。新情報やプロモーションムービーが公開された配信をレポート
「侍大衆や家老など,身分システムはありますか?」という質問にも,ありますと回答。知行をもらうにしても,一定の勲功を溜めて身分を獲得する必要があり,城主や軍団長になるのも身分が絡んでいるという
画像集#007のサムネイル/[TGS 2021]「信長の野望・新生」の発売は2022年初頭。新情報やプロモーションムービーが公開された配信をレポート
本作の織田信長のイラストも公開。AIで味方の武将が動くということで,武将を束ねるイメージになっている
画像集#008のサムネイル/[TGS 2021]「信長の野望・新生」の発売は2022年初頭。新情報やプロモーションムービーが公開された配信をレポート
画像集#009のサムネイル/[TGS 2021]「信長の野望・新生」の発売は2022年初頭。新情報やプロモーションムービーが公開された配信をレポート

豊臣秀吉は,明るい雰囲気とキレモノ感を両立するのが難しかったという

画像集#010のサムネイル/[TGS 2021]「信長の野望・新生」の発売は2022年初頭。新情報やプロモーションムービーが公開された配信をレポート

徳川家康は凛々しい甲冑姿で登場

画像集#011のサムネイル/[TGS 2021]「信長の野望・新生」の発売は2022年初頭。新情報やプロモーションムービーが公開された配信をレポート

明智光秀は,大河ドラマ「麒麟がくる」の影響で,これまでとは異なる雰囲気に

画像集#012のサムネイル/[TGS 2021]「信長の野望・新生」の発売は2022年初頭。新情報やプロモーションムービーが公開された配信をレポート

石田三成は,油断なくすべてを見通しているようなイメージのイラスト

織田家の人々も一挙公開
画像集#013のサムネイル/[TGS 2021]「信長の野望・新生」の発売は2022年初頭。新情報やプロモーションムービーが公開された配信をレポート 画像集#014のサムネイル/[TGS 2021]「信長の野望・新生」の発売は2022年初頭。新情報やプロモーションムービーが公開された配信をレポート

 先に述べたとおり,本作はシブサワ・コウ氏の40周年を記念するタイトルだが,この40周年関連のイベントは,さまざまなものが予定されているという。直近では,10月26日に記念番組の配信が行われることが発表された。コーエーテクモゲームスの歴史シミュレーションファンは,こちらもチェックしよう。

画像集#015のサムネイル/[TGS 2021]「信長の野望・新生」の発売は2022年初頭。新情報やプロモーションムービーが公開された配信をレポート