もっと詳しく

ITmediaの記事によると、スマートフォンからテレビ視聴のためのチューナー機能が消えつつあるそうだ。2021年に発売された製品ではワンセグ・フルセグともに搭載された製品はなかったという(ITmedia)。

現行でワンセグに対応しているのは、京セラ製の「かんたんスマホ2」(ソフトバンク)、シャープ製の「シンプルスマホ5」(ソフトバンク)、FCNT製の「らくらくスマートフォン F-42A」(NTTドコモ)の3機種。新製品としては2022年2月以降発売予定のFCNT製「らくらくスマートフォン F-52B」(NTTドコモ)が予定されている。いずれもシニア層向けのスマートフォンだという。

記事ではワンセグ・フルセグが廃れた理由として、通信の性能の向上や動画配信の普及、そしてテレビ離れという3つの理由があるとしている。一方でシニア向け端末でワンセグ搭載が残っている理由としては、シニアユーザーがアプリを利用して動画配信を視聴するのはハードルが高いと思われるためだメーカーが話しているそうだ。また災害時の情報入手の手段として一定の需要があるとのこと。

すべて読む

| モバイルセクション

| ビジネス

| テレビ

| ハードウェア

| 携帯電話

| 携帯通信
|
この記事をTwitterでつぶやく
この記事をFacebookで共有
この記事をGoogle Plusで共有
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ストーリー:

ドンキがNHKが映らないTVを発売、32インチ、19,800円
2019年12月19日

ソフトバンク、専用ケースでデュアルスクリーン化するAndroidスマートフォン「LG G8X ThinQ」を12月上旬以降発売
2019年10月19日

ドコモ・auの新スマホ、「ワンセグ離れ」が進む
2019年10月15日

総務省、携帯電話の「動画見放題」プランに対し年齢制限などを要求
2019年09月26日

最高裁、東横インの受信料未払いについてNHKの主張を全面的に認める
2019年07月26日

21:9画面のXperia 1、国内モデルはテレビ受信機能を搭載
2019年05月19日