もっと詳しく

米Amazon Web Services(AWS)で2日、「AWS」と「AWS Direct Connect」で障害が発生したことが報じられている。障害は7時30分頃から13時42分頃まで続いた。原因はコアネットワークデバイスに複数の問題が発生したためだとしている。この障害の影響により、各種アプリケーションサービスや航空会社、銀行、ネット証券各社へのサービスにログインしづらくなる不具合が報告された。このほか、気象庁ホームページのデータ更新が遅れたほか、NTTドコモも一部サービスが利用しにくくなったなどの報道もあったようだ(日経新聞ITmediaケータイ Watch)。

すべて読む

| ITセクション

| クラウド

| ニュース

| IT
|
この記事をTwitterでつぶやく
この記事をFacebookで共有
この記事をGoogle Plusで共有
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ストーリー:

AWS、わざとクラウドに障害を発生させて耐障害性を検証できるサービスを提供開始
2021年03月20日

総務省、通信障害の報告基準改正を検討。クラウドやGAFAなどの海外企業も対象に
2021年03月17日

Amazon Web Servicesで一時障害発生。気象庁サイトなどに影響
2021年02月22日

AWS障害でスマートリモコンが動作不能に 電気が消せず眠れない夜を過ごす人々
2020年11月26日

AWS東京リージョンで大規模障害、原因は冷却システムの故障
2019年08月26日

住信SBI、脱オラクル・AWS活用でコスト8割減を見込む
2019年07月17日