もっと詳しく

eスポーツにハマってくると、ゲームのプレイに特化した「ゲーミングマウス」が欲しくなってきますよね。しかし、ゲーミングマウスは黒いものが多いと思いませんか?もちろん黒も格好良いですが、部屋のデザインによっては、白いゲーミングマウスがあったらいいなと思う方もいるのではないでしょうか。

この記事では、eスポーツ初心者の最初の一台としてもおすすめできる、白いゲーミングマウスを紹介します。また、日本国内でサポートを受けられるメーカーだけをピックアップするので、保証面でも安心です。

白いゲーミングマウスを探されている方は、ぜひ参考にしてみてください!

関連記事
▷ 白いゲーミングキーボードおすすめ紹介
▷ 白いゲーミングヘッドセットおすすめ紹介

ゲーミングマウスを選ぶ5つのポイント

ゲーミングマウスについて調べていると、「解像度」、「最大トラッキングスピード」、「ポーリングレート」など聞き慣れない言葉が出てきます。それぞれ意味のある言葉ですが、初心者の方はそのすべてを理解するのは難しいと考えています。

当メディア「eスポーツをはじめよう!」としては、初心者の方には次の5つのポイントを基準にゲーミングマウスを選ぶことをおすすめします。

1.デザインが好きになれる

初心者にとって、一番大切なのは「かっこいい」や「かわいい」など、自分が好きになれるマウスを購入することです。eスポーツをはじめよう!編集部では、ゲーミングPCや机など「白」にこだわって機材をそろえています。

eスポーツを本気でプレイすると、長時間にわたって練習を繰り返すことになります。自分が愛情をもって使えるマウスを選択することをおススメします!

2.ボタン数が多い

ボタン数は、多ければ多いだけいいです。eスポーツでは、マウスのボタンに色々な機能を割り当てることができます。ボタン数が多ければ、それだけ一発で呼び出せる機能が増えるということなので、ボタン数は多いに越したことはありません。少なくとも5ボタン以上のマウスを選びましょう。

3.解像度が高い

マウスにおける解像度とは、マウスの動きをどれだけ細かく読み取ることができるかということを表します。「解像能」と表現されることもあります。解像度は「DPI」という単位で性能を表します。解像度が大きいほど性能の高いマウスと考えることができます。

DPIとは、1インチ(2.54cm)の長さをどれだけ細かく読み取ることができるかということを意味しています。通常のマウスは1,000DPI程度の解像度です。これは、1インチを1,000個の点として読み取ることができるという意味です。

4.サイズと重量が自分に合う

マウスのサイズと重量は、手の疲れや操作性に直接影響を与えます。なるべく購入前に電気屋さんやPCショップなどで様々なサイズのマウスを触って、自分の手の大きさに合うマウスのサイズを見つけておくことをおすすめします。

また、重量も大切です。一般的に軽いマウスの方が素早く動かすことができ、手の疲れが少ないといわれています。ただし、軽すぎても手の小さな動きを拾ってしまい、かえって使いにくくなることがあります。普段使っているマウスの重量を調べるなど、自分に合った重量を検討してみてください。

5.有線とワイヤレス、どちらがいいか?

ゲーミングマウスには、有線タイプとワイヤレスタイプがあります。

反応速度が速く安定性の高さを重視する方は、有線タイプがおすすめです。電波をつかって信号を送るワイヤレスマウスよりも、パソコンに直接信号を送れる有線マウスのほうが、信号の伝達が確実なためです。

一方で、仕事やブログ執筆など、ゲーム以外のシチュエーションでも日常使いしたい方は、ケーブルがないワイヤレスタイプのほうがおすすめです。取り回しがよく、扱いやすいためです。

この辺りは、あなたの利用目的に合わせて考えてみてください!

有線タイプの白いゲーミングマウス

有線タイプのゲーミングマウスは、ケーブルを直接パソコンに刺して使用します。

Razer 「Razer Lancehead Tournament Edition Mercury Edition」

画像:Amazon

「Razer Lancehead Tournament Edition Mercury Edition」(レイザー ランスヘッド トーナメント エディション マーキュリー エディション)は、世界的なゲーミングPC、ゲーミングギアメーカーであるRazer(レイザー)のゲーミングマウスです。

Razer Lancehead Tournament Editionの最大の特徴は、左右対称のデザインです。右利き、左利きに関係なく使えるゲーミングマウスです。左右対称の形状を求めるトップeスポーツアスリートの声が多いことから開発されました。右手でも左手でもパーフェクトな使用感を提供してくれます。

マウス感度の解像度も最大16,000DPIであり、細かなマウス操作が可能です。しかし、FPS系のゲームでは、解像度が高いために手の小さな揺れを読み取ってしまい、敵に照準を合わせにくくなるという問題があります。

Razer Lancehead Tournament Editionには、マウス感度を即座に調整できるDPIボタンが備わっています。DPIボタンを使うことで、高速で効率の良い移動が必要なときには高DPIに設定し、正確な標準合わせが必要などき低DPIに設定するといった、こまやかなマウス感度の変更可能です。

ボタン数 9
解像度 最大16,000DPI
(切替可能)
サイズ 幅:71mm
奥行:126mm
高さ:38mm
重量 104g(ケーブル含まず)
価格 実売価格1万円台

logicool G「G203 LIGHTSYNC」

写真: https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/gaming-mice/g203-lightsync-rgb-gaming-mouse.910-005812.html

「G203 LIGHTSYNC(ライトシンク)」は、logicool(ロジクール)のゲーミングギアブランドlogicoolG(ロジクールG)のゲーミングマウスです。

「ロジクールG HUB(ハブ)ゲーミングソフトウェア」を使って、ボタンへの機能の割り当て、マウスを動かした際の感度、光り方などをカスタマイズできます。定価で4,400円(税込み)という、ゲーミングマウスとしては低価格で入門用のマウスとして最適です。

製品名にもなっているLIGHTSYNCテクノロジーによって、ゲームや音楽に合わせて光り方を変えることができます。また、1,680万色から独自のカラーウェーブもプログラミング可能です。マウスが光ることはゲームには関係ないという意見もありますが、気持ちを高めて集中力を上げるという効果を個人的には感じます!

ボタン数 6
解像度 200~8,000DPI
(切替可能)
サイズ 幅:62.15mm
奥行:116.6mm
高さ:38.2mm
重量 85g(ケーブル含まず)
価格 4,400円(税込み)

ROCCAT 「Kone AIMO Remasterd」

写真:https://ja.roccat.org/Mice/Kone-AIMO-Remastered

「Kone AIMO Remasterd(コーンアイモリマスタード)」は、ドイツのゲーミングデバイスメーカである「ROCCAT(ロキャット)」のゲーミングマウスです。

人間工学に基づいて指先から手の付け根までを考慮した設計がされています。ボタン数も12と多いですが、「Easy Shift[+](イージーシフトプラス)」と組み合わせることで最大23もの機能をボタンに割り当てることが可能です。機能性と快適性を両立した欠点のないゲーミングマウスだと言えます。

ボタン数 12
解像度 最大16,000DPI
(50DPI単位で切替可能)
サイズ 幅:62.6mm
奥行:116.6mm
高さ:38.3mm
重量 130g
価格 オープンプライス
(実売価格9千円台)

Cooler Master「MasterMouse MM710」

写真:https://apac.coolermaster.com/jp/peripheral/mice/mm710/

「MasterMouse(マスターマウス) MM710」は、CPUファンなどの冷却製品で有名なメーカー「Cooler Master(クーラーマスター)」のゲーミングマウスです。

ハニカムシェルデザインといわれる穴の開いた形状が特徴的で、限界まで軽量化されたマウスです。また、ケーブルはウルトラ ライト ウェーブ ケーブルを採用しており、耐久性と柔軟性を同時に実現しています。

白へのこだわりも強く、White glossy(ホワイトグロッシー)と、Amazon限定カラーのWhite matte(ホワイトマット)の二つが販売されています。

ボタン数 6
解像度 400/800/1,200/1,600/3,200/6,400/16,000DPI
(7段階切替可能)
サイズ 幅:62.6mm
奥行:116.6mm
高さ:38.3mm
重量 53g(ケーブル含まず)
価格 オープンプライス
(実売価格5千円台)

ELECOM ARMA FPSゲーミングマウス(8ボタン)「M-ARMA50WH」

写真: https://www.elecom.co.jp/products/M-ARMA50WH.html

「M-ARMA50WH」は、ELECOM(エレコム)のガンシューティング系ゲーム(FPS)向けのブランド「ARMA(アーマ)」のゲーミングマウスです。

ELECOMは国内メーカーというだけあって、日本人の標準的な手のサイズに合うように小型に設計されています。ボタンも8つ備えており、専用ソフトウェアで協力にカスタマイズできます。eスポーツをプレイする際の激しいマウス操作に耐えられるように、ボタンにはOMRON社製2000万回耐久スイッチを搭載加し、マウスのケーブルについても断線しにくいメッシュ被膜を採用しています。

ボタン数 8(ホイールボタン含む)
解像度 100~16,000DPI
(100単位で切替可能)
サイズ 幅:72.9mm
奥行:106.6mm
高さ:43.3mm
重量 128g(ケーブル含む)
84g(ケーブル含まず)
価格 12,694円(税込み)

ELECOM 5ボタン搭載ゲーミングマウス 「M-G01URWH」

写真: https://www.elecom.co.jp/products/M-G01URWH.html

「M-G01URWH」の特徴は価格にあります。定価は7,799円(税込)ですが、2020年5月時点では販売店にもよりますが2,000円台でも買えますとにかく安いゲーミングマウスを探している人におすすめです。

安いとはいっても5ボタンを搭載し、8,000万回以上のクリックに耐えられるだけの超耐久光学式スイッチを採用しています。また、解像度も最大6,200DPIとゲーミングマウスとしては十分な性能です。

ボタン数 5
解像度 700/1,500/3,100/6,200DPI
(切替可能)
サイズ 幅:69.1mm
奥行:128.5mm
高さ:42.2mm
重量 134.0g(ケーブル含む)
106.5g(ケーブル含まず)
価格 7,799円(税込み)

ワイヤレスタイプの白いゲーミングマウス

ワイヤレスタイプのゲーミングマウスは、付属しているUSBドングルをUSBポートに刺すことで、マウスをワイヤレス接続することができます。または、USBドングルを必要とせずBluetooth接続ができるものもあります。

編集部の所有するゲーミングマウスのUSBドングル

Razer Atheris Mercury White

画像:Amazonより

「Razer Atheris Mercury White(レイザー アセリス マーキュリーホワイト)」は、世界的なゲーミングPC、ゲーミングギアメーカーであるRazerのゲーミングマウスです。

Razer Atherisは、ゲーミングマウスとしてだけではなくビジネス用の高性能マウスとして設計されたマウスです。人間工学に基づいたコンパクトサイズなボディでありながら、300時間を超える連続使用が可能です。電池交換の心配なく、出張や会議でも安心して利用できます。

ゲーミングマウスとしても、無線マウスとしては最高レベルの7,200DPIのオプティカルセンサーを搭載しており、高解像度です。FPSなどのサバイバルゲームのプレイにも、表計算ファイルの操作にも、驚愕の精度と驚くほどのコントロール性能を実現しています。

筆者は今、まさにこのマウスを使用して記事を書いています。手が小さな女性にもフィットして、とても使い心地が良いです。開封レビューを書いているので、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

▷ 【開封レビュー】Razer Atheris Mercury White

接続方式 USB接続(無線)+Bluetooth デュアル接続
ボタン数 6
連続使用時間 約350時間(ゲームプレイ時)
解像度 最大7,200DPI
(切替可能)
サイズ 幅:62.8mm
奥行:99.7mm
高さ:34.1mm
重量 66g(電池重量を含まない)
価格 6,980円(税込み)

Logicool G G304 LIGHTSPEED ワイヤレスゲーミングマウス

写真:https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/gaming-mice/g304-lightspeed-wireless-gaming-mouse.910-005296.html

「G304 LIGHTSPEED(ライトスピード)ワイヤレスゲーミングマウス」は、logicool(ロジクール)のゲーミングギアブランドlogicool Gのワイヤレスゲーミングマウスです。

G304の大きな特徴の一つは、超軽量設計です。電池の重量込みで99gという驚異的な軽さです。少ない力でスムーズに動かせて、手も疲れにくい使い心地になります。デザイン系のお仕事・趣味でマウスを駆使する方の普段使いにも向いています。

また、G304は、logicool G独自に設計したオプティカルセンサーである「HERO(ヒーロー)センサー」を搭載しています。HEROセンサーは旧世代と比べて、最大10倍の電力効率とトップクラスのパフォーマンスを実現しています。単三乾電池1本で約250時間連続使用可能です。

編集部のメンバーは、テレワークが増えたため、仕事にもeスポーツにも使えるようG304を購入しました。軽さの割に大きさもしっかりあり、手首が疲れにくいと愛用してます。こちらも開封レビューを書いているので、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

▷ 【開封レビュー】logicool G G304

接続方式 USB接続(無線)
ボタン数 6
連続使用時間 約250時間
解像度 200~12,000DPI
(切替可能)
サイズ 幅:61.15mm
奥行:116.6mm
高さ:38.2mm
重量 99g(電池重量込み)
価格 5,610円(税込み)

ROCCAT Kain 202 AIMO

写真:https://ja.roccat.org/Mice/Kain-200-AIMO

「ROCCAT Kain 202 AIMO(ロキャット ケイン 202 アイモ)」は、ドイツのゲーミングデバイスメーカであるROCCATのゲーミングマウスです。

Kain 202 AIMOは、ROCCATが2年間の研究開発を経て作り上げたもので、ROCCAT自身が「最高傑作」と評するほど完成度の高いゲーミングマウスです。

ゲーム中の動作を邪魔したり、集中力を削がないよう、人間工学に基づいて綿密な形状に設計されています。また、「ハイブリッド耐摩耗コーディング」という技術により、グリップ性、耐久性、防汚性を備えています。

さらに、Kain 202 AIMOは無線ゲーミングマウスには珍しく、マウスホイールとロゴ部分がイルミネーションに光ります。ゲーミングマウスといえば、やっぱりイルミネーション!という方におすすめです。

また、Kain 202 AIMOはバッテリーを内蔵しており、専用設計のマイクロUSBで充電します。充電のためにケーブル接続している状態では、有線のゲーミングマウスとしても利用可能です。

接続方式 USB接続(無線/有線)
ボタン数 6
連続使用時間 約40時間
解像度 最大16,000DPI
(切替可能)
サイズ 幅:6.50mm
奥行:12.40mm
高さ:4.30mm
重量 105g(バッテリー重量込み)
価格 実売価格8千円台(2020年8月)

ゲーミング環境を白でコーディネートしよう!

白いゲーミングマウス以外にも、「白」に注目したゲーミングデバイスを紹介していますので、ぜひご一緒にご覧ください!

▷ おすすめの「白いゲーミングヘッドセット」紹介
▷ おすすめの「白いゲーミングキーボード」紹介
▷ おすすめの「白い24インチディスプレイ」紹介
▷ おすすめの「白いゲーミングPC」紹介
▷ おすすめの「白いゲーミングチェア」紹介

▷ 「白色」にこだわった自作ゲーミングPCを組むためのパーツを紹介
▷ 「白色」の自作PCケースのおすすめを紹介
▷ 「白色」のマザーボードのおすすめ紹介
▷ 「白色」のグラフィックボードのおすすめ紹介
▷ 「白色」のケースファンのおすすめ紹介
▷ 「白い&光る」メモリのおすすめ紹介
▷ 「白い&光る」簡易水冷型CPUクーラーのおすすめ紹介