チェンソーを使用するたびにしっかりとメンテナンスすれば、愛機が好調を保ち続けるだけでなく、いっそう愛着が増して心豊かになるもの。過去にドゥーパ!本誌で好評だったチェンソーメンテナンス企画をさらにボリュームアップして、13のメンテナンス術を紹介。
*すべてのメンテナンス作業はエンジンが冷えてから行なうこと。また火気厳禁。
maintenance 1 全体の破損をチェックする
まず使い終わったチェンソーの外観をひと通り見て、破損や部品の欠落がないか確認する。
maintenance 2 ファンハウジングを掃除する
エンジンの冷却風を取り込むファンハウジング。とくにヤニが多い木を伐るとここが詰まりやすいので、汚れを取り除いておく。
maintenance 3 スプロケット周辺を掃除する
スプロケットカバー、ガイドバー、チェンを取り外し、隠れていた部分を掃除する。
*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
maintenance 4 エアフィルターを掃除する
エアフィルターが詰まるとエンジンに空気を供給しづらくなり、エンジン性能に影響を与えるので、きちんと掃除しておく。エアフィルターを取り外している間にゴミがエンジンのほうに入り込まないよう、周囲を掃除してからエアフィルターを取り外す。
*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
maintenance 5 燃料フィルター、チェンオイルフィルターを掃除する
燃料フィルター、チェンオイルフィルターが詰まっていると、それぞれ燃料、チェンオイルの供給が不十分となり、不具合をきたす。状態をチェックし、詰まりがあれば交換する。
*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
maintenance 6 シリンダーフィンを掃除する
エンジンシリンダー外側は表面積を増やして冷却性能を上げるためフィン状になっている。ここにゴミが詰まると冷却性能が落ちるので、取り除いておく。
maintenance 7 スパークプラグをチェックする
プラグ先端の電極のすき間が大きくなったり、カーボンがたまったりすると本来の性能を発揮できないので、状態をチェックしておく。プラグ交換の目安は100時間使用。交換の際は、最初についていたものと同じ型番のプラグを選ぶこと。異なる型番のものをつけると性能ダウンや故障の原因になりうる。
*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
maintenance 8 マフラーの吐出口を掃除する
不完全燃焼によるカーボンの発生は、チェンソーに使われている2サイクルエンジンの宿命。マフラーの吐出口にカーボンが詰まっていないかチェックする。なお、メーカー指定のエンジンオイルを使えば、カーボンの発生は比較的抑えられる。
maintenance 9 チェンオイルの吐出口を掃除する
チェンオイルの吐出口にゴミが詰まると、オイルの供給を妨げ、トラブルにつながる可能性も。状態をチェックし、必要があれば掃除する。
maintenance 10 チェンスプロケットをチェックする
チェンスプロケットは消耗品。ソーチェンによって摩耗し、溝ができてしまう。溝の深さが0.5mmになったら交換すべきなので、状態をチェックしておく。なお、各部品の交換時期の目安として「1:2:4の法則」というものがある。ソーチェンを2本使ったらスプロケットを交換し、スプロケットを2個使ったらガイドバーを交換。つまり、ガイドバー1本:スプロケット2個:ソーチェン4本の使用期間が同じというものだ。
maintenance 11 ガイドバーを掃除して、各部をチェックする
ガイドバーの溝やチェンオイル用の穴を掃除する。その際に、ガイドバーが変形していないかチェックしておく。
*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
maintenance 12 ソーチェンを掃除する
ソーチェンに付着した木のヤニを掃除する。ワイヤーブラシでざっとこすればいいが、ワイヤーブラシによって刃が傷つくので、あとで必ず目立てを行なうこと。また、ソーチェンの各パーツをつないでいるリベット周辺にガタつきがないかチェックしておく。ガタついていたら、リベット穴が広がり、切れやすくなっているということだ。
からまったチェンをほどくコツ
ソーチェンをはずして作業していると、いつの間にかグチャグチャにからまっていることが。そんなとき、1カ所ずつほどこうとすると、別の所がより複雑にからまってしまうのでNG。輪になっている部分を2カ所持ってほどいていくのがコツだ。
maintenance 13 ソーチェンの目立てをする
チェンソーは、常に刃の切れ味を良好にしておくことが大切。そのために、こまめに目立てをする。目立て作業は、丸ヤスリで刃を研ぐだけのシンプルなもの。ただ、正確な角度でヤスリを当てる必要があるので、とくにビギナーは補助具を使うと便利だ。また、目立ての後には、刃の出幅を決めるデプスの調整も行なう。
【目立ての手順】
【デプスの調整手順】
*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
写真◎門馬央典/アドバイザー◎相信武司(STIHL)