もっと詳しく

Sony Pictures Imageworksのアニメーターであり、オンラインスクールAnimationAidの講師も務める若杉 遼氏がTwitter上でお題に沿ったポーズ画を募集する「エイド宿題」。本連載では、その企画で集まった作品をピックアップし、若杉氏がドローオーバーによる添削とそのポイントを解説する。

TEXT_若杉 遼 / Ryo Wakasugi(Sony​ Pictures​ Imageworks
EDIT_三村ゆにこ / Uniko Mimura(@UNIKO_LITTLE

今回のお題


こんにちは、海外でCGアニメーターをやっている若杉(@ryowaks)です。僕が教えているオンラインスクール、アニメーションエイドのクラスで出した課題から添削したものを選んで、添削時のコメントやノートを踏まえて解説していこうと思います。

今回のシリーズのテーマは「状況」です。生徒の皆さんには、それぞれ漢字2文字でその場の状況を決めてもらい、それに合わせたポーズを作ってもらいました。「状況」だけの縛りなので、比較的自由度の高いポーズが多かったと思います。また、かなりアクションを誘発する状況描写の単語が多かったので、そのあたりも深く解説できたらと思います。

さて、そんな中から今回ピックアップしたのは「決心」というポーズです。カメラはかなりクローズアップになっており、やることが少ない(限られている)ような印象を受けるポーズでしたが、必ずしも「やることが少ない=簡単」というわけではありません。むしろやることが少ない分、細部まで気を遣う必要があります。アニメーションの現場では、フィードバックの際に「Keep It Simple(なるべくシンプルに)」という言葉が頻出します。「なるべくシンプルに」というのは、初心者アニメーターからベテランアニメーターにいたるまで、いかなるアニメーターであっても心に留めておくべき考え方です。

なぜ「Keep It Simple」という考え方が大切かというと、クリエイターはアイデアが豊富なので、つい色々と盛り込んでしまいがちです。しかし、それによっていろんな要素がごちゃごちゃとしてしまい、かえって「本当に伝えたいポーズ」や「アニメーションの印象」、「ストーリー」などがかすんでしまうのです。「アイデアを盛り込みすぎ」という状態ですね。ただ、「Keep It Simple」と言うのは簡単ですが、実際にやってみるととても難しいものです。なるべくシンプルにするということは、それだけ情報を伝えるための道具(例えば、表情や小物、手足の仕草など)を少なくするということで、かといってただ少なくすれば良いというわけでもなく、とはいえ少なすぎると伝わらない……ということが起きてしまいます。

伝えたい情報をしっかりと観客に伝えるために、どこをどのように調整すれば「必要十分でシンプルに留めておけるのか」。この辺りのバランスがとても難しいのです。以上のことをふまえた上で、今回はなるべく情報を少なく「Keep It Simple」にしつつもしっかりと情報を伝えるという点で良い例になるかと思います。ここからどのように「少ない情報の中で工夫をしていくのか」を解説していきます。

作品01:「決心」

投稿作品


添削前のポーズです。冒頭で色々とお話ししましたが、率直に言ってかなり良くできているポーズですので、「決心」している様子はしっかりと伝わるかと思います。では、ここからどうすればさらに良くなるのか、もっと情報が伝わりやすくなるかについて解説していきます。


「緊張と緩和」と「ネガティブスペース」

本連載では何度も出てくるトピックなのですが、やはり「緊張と緩和」という考え方は僕がアニメーションやポーズを作る上で最も大切にしている部分です。ですので添削をする際は、最初に必ずそこに目がいってしまいます。今回のポーズも同じでした。

「緊張と緩和」を簡単におさらいすると、「力が入っているか、抜けているか」ということです。力の入り具合は、アクションシーンなどでキャラクターの力強さの強弱の表現などに留まらず、感情表現の際にもその感情の強弱の表現に大きく影響してきます。注意しなければならないポイントではありますが、その分クリエイティブな面で表現の幅が広がる武器でもあります。そして特に気をつけるべき体の箇所として「眉毛」、「肩」、「指先」が挙げられますが、今回は「肩」にフォーカスしてお話ししていきます。

「緊張と緩和」を意識して肩のポーズを作る際、重要なポイントが1つあります。CGの場合、コントローラを動かしてポーズを作るため、コントローラの上下や数値で「肩が上がっているのか/下がっているのか」を判断しがちです。CGアニメーションのリグには、良くできているものやウエイト(コントローラを動かしたときに影響を受ける範囲)が微妙なものなど様々です。具体的な話になりますが、特に肩を動かすときには「どこを支点にして動いているのか」、「肩のコントローラに回転だけではなく移動もできるのか」など、リグによって多種多様です。

色々なリグがあるので、肩に関して「このようにやると上手くいく」という一般的な方法はないのですが、僕の場合は基本的に「デザインとして」と「肩が上がっているのかどうか」を常に気をつけています。肩のポーズを「デザイン」として意識するために、シルエットとネガティブスペースを常にチェックします。


人間の肩は思っている以上に柔軟なので、腕を上げると顔の方にかなり近づいてきます。高く上げた場合には顔と上腕がぶつかり、顔と上腕の間は埋まります。実際にやってみるとすぐにわかると思います。肩を「ただのコントローラ」だと捉えていると、ここの「すき間(ネガティブスペース)」が空いたまま腕を上げてしまいがちです。肩の力の入り具合は、実はこのネガティブスペースによって大きく印象付けられてしまいます。しかし、必ずしもネガティブスペースが埋まっているから良いと言うわけでもないので、肩の力の入り具合(緊張と緩和)によって、このネガティブスペースの広さを調整するようにしましょう。

さらにCGアニメーター向けのちょっとした裏技ですが、肩を「緊張」にさせたい場合、リグの構造上、肩をどんなに動かしてもどうしてもすき間が生じてしまう場合があります。その場合はケースバイケースになりますが、(僕の場合は)首の長さに「スケール」をかけて短くすることがあります。これもやはり、首の長さを短くすることによって、首と肩、上腕の辺りのすき間を小さくするためです。これにより、ポーズの力の入り具合の印象はグッと変わります。ぜひ試してみてください。

「ポーズはデザイン」という考え方をもっておくと、このような対処方法もアイデアとして生まれてきます。今回のポーズは「決心」というテーマなので、体に力を入れている印象の方が合うような気がします。さらに腕をかなり上げているので、「緊張と緩和」の考え方に加え、身体構造的にも肩は上がるべきだと思います。今回のポーズを見てみると、少し頭と肩の間にすき間がありすぎるかな……と感じました。


添削前のポーズ


添削ノート


添削後のポーズ


今回のポーズもかなり良くできているポーズでした。アイデアとして、「Keep It Simple」をしっかり心がけていることがポーズからも伝わってきますよね。実際、専門学校やアニメーションエイドの学生さんの作品を添削する際、「もの足りない」と感じることよりも「盛り込みすぎ」だと感じることが圧倒的に多いです。他の人と差別化するためや「自分のオリジナリティを追求したい!」という意思はクリエイターとしてとても大切ですが、必ずしも多くを盛り込むことだけが他の人と比べて抜きん出る方法ではありません。むしろ、シンプルで省エネ、最低限の要素でしっかりとストーリーが伝わるポーズやアニメーションの方が学生作品としては希少なため、評価は高くなると思います。プロのクリエイターやアニメーターは、そのような部分を見て「この人の作品はちがうな」とひと目で見抜きます。さらにプロとして仕事をするとなると、個人作品のように時間もアイデアも何もかもが制限のない制作とはまったく異なったもの(締め切りや予算など)になるため、「Keep It Simple」の考え方はとても重要になるのです。

今回はなるべくシンプルに、かつ効果的で必要十分なポーズの印象を作るためのコツの1つを解説しました。「Keep It Simple」という考え方は、もしかするとアニメーション以外の分野でもとても大切な考え方かも知れませんね。

今回の添削はこんな感じです。最後まで読んでいただきありがとうございました。最後に、いつも#エイド宿題 に参加してくださってありがとうございます!皆さん、本当に素晴らしいポーズをつくってくださるので、僕も勉強させていただいています。ぜひまた今後も#エイド宿題に参加してくださると嬉しいです!

■若杉氏のインタビューもぜひ!■
正解なんてわからない。「今日1日をいかに楽しむか」しかない 〜若杉 遼氏インタビュー

「エイド宿題」とは?

「エイド宿題」はTwitterで始めたクリエイターの皆さんへ向けた新しい企画です。オンラインスクールAnimationAidのクラス内で出している「ポーズを作りる」という課題を、Twitterでみんなでやってみようというとってもシンプルな企画です。

●参加方法とやり方

・毎週月曜日にTwitter(@ryowaks)でその週のお題を発表するので、そのお題に沿ったポーズをつくってみましょう。
・CGでつくった、もしくは絵で描いたポーズにハッシュタグ(#エイド宿題)をつけてTwitterに上げましょう。
・ぜひハッシュタグで検索して、他の人がつくったポーズも見てみましょう。

●参考

・エイド宿題とは?

https://ryowaks.com/what-is-aidshukudai/

・エイド宿題 これまでのお題

https://ryowaks.com/category/aidshukudai/

Profile.