もっと詳しく

ゲーミングキーボードをお探しの方の中には、ROG(アールオージー)のゲーミングキーボードが気になっている方もいるでしょう。

ROGは、台湾のPC・スマートフォン関連メーカーであるASUS(エイスース)のゲーミングブランドです。2006年の設立以降、ハイエンドなゲーミングPCパーツをはじめ、様々なゲーミングデバイスを展開しており、今や世界中のゲーマーに愛される有名ブランドとなっています。

この記事では、現在日本で販売されているROGのゲーミングキーボードの特徴を分かりやすく解説します!購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事
▷ SteelSeriesのおすすめゲーミングキーボード紹介

【最先端】光学式メカニカルスイッチのモデル2つ

まずは、ROGが独自に開発したオプティカル(光学式)メカニカルスイッチである「RXスイッチ」を搭載しているモデルを2つご紹介します。

画像:公式HPをスクリーンショット

RXスイッチは、キーの入力を判定する機構に光を利用することにより、従来よりも高速で正確性の高い入力を可能にしたメカニカルスイッチです。また、耐久性も高く、1憶回の打鍵に耐えることができます。

RXスイッチには、「RX Red」(赤軸)と「RX Blue」(青軸)の2種類がありますが、日本で販売されているモデルにはすべてRX Redが搭載されています。スムーズな押し心地で、青軸よりは静かめの打鍵音です。

RXスイッチを搭載したモデルとしては、「ROG Strix Scope RX」と「ROG Claymore II」の2つのモデルがあります。それぞれの特徴を以下で説明します。

ROG Claymore II

画像:Amazonをスクリーンショット

「ROG Claymore II」は、光学式メカニカルスイッチ「RXスイッチ」を採用したフルキーボードタイプのゲーミングキーボードです。英語配列です。

テンキーの部分が着脱式となっており、テンキーレスにしたり左側にテンキーを配置したりすることができるなど、他にはない画期的なモデルとなっています。

接続方式は、USB有線接続と、USBドングルを使用したUSB無線接続からお好きなほうを選べます。バッテリー寿命も長めであり、1回の充電で43~144時間ゲームをプレイすることができるため、無線接続時も安心して使えます。

すべてのキーについて、キーの同時押しが正しく判定される「フルNキーロールオーバー」の機能も搭載されているため、激しいゲームプレイでも正確に高速入力が可能です。

また、複数のキー入力を1つのコマンドとして記憶しておくマクロ機能も搭載されているほか、音量コントロールができるホイールもついており、便利です。

さらに、ゲーミングキーボードらしく光ります。専用ソフトウェア「ARMOURY CRATE」を使用することで、キーごとに色をカスタマイズできるほか、光り方のパターンも選べます。AURA Sync対応のASUSのほかの機器と連携することも可能であり、華やかなゲーミング空間を作れます。

本体カラーはブラックのみです。取り外し可能なパームレストも付属しています。ROGが放つハイスペックなゲーミングキーボードとしておすすめです!

ROG Strix Scope RX

画像:Amazonをスクリーンショット

「ROG Strix Scope RX」は、光学式メカニカルスイッチ「RXスイッチ」を採用したフルキーボードタイプのゲーミングキーボードです。英語配列です。

接続方式は、USB有線接続です。遅延や電池切れの心配なく、安定して高速に応答してくれます。

すべてのキーについて、キーの同時押しが正しく判定される「フルNキーロールオーバー」の機能も搭載されているため、激しいゲームプレイでも正確に高速入力が可能です。複数のキー入力を1つのコマンドとして記憶しておくマクロ機能も搭載されており、便利です。

また、シフトキーが横長であるため誤操作を防ぎやすくなっていることに加え、押すだけでアプリの非表示・音声ミュートができる「ステルスキー」の機能もあるため、瞬時にプライバシーを守ることもできます。

さらに、ゲーミングキーボードらしく光ります。専用ソフトウェア「ARMOURY CRATE」を使用することで、キーごとに色をカスタマイズできるほか、光り方のパターンも選べます。AURA Sync対応のASUSのほかの機器と連携することも可能であり、華やかなゲーミング空間を作れます。

本体カラーはブラックのみです。高速でストレスない打鍵を叶えるゲーミングキーボードとしておすすめです!

【人気】独自メカニカルスイッチのモデル2つ

続いて、ROGが独自に開発したメカニカルスイッチである「NXスイッチ」を搭載しているモデルを2つご紹介します。

定番のメカニカルスイッチらしい押し感を残しながらも、より正確で安定した打鍵ができるメカニカルスイッチとなっています。

画像:公式HPをスクリーンショット

NXスイッチには、「NX Red」(赤軸)、「NX Brown」(茶軸)、「RX Blue」(青軸) の3種類がありますが、日本で販売されているモデルにはすべてNX Redが搭載されています。

NXスイッチを搭載したモデルとしては、「ROG Strix Scope NX TKL Moonlight White」と「ROG Falchion NX」の2つのモデルがあります。それぞれの特徴を以下で説明します。

ROG Strix Scope NX TKL Moonlight White

画像:Amazonをスクリーンショット

「ROG Strix Scope NX TKL Moonlight White」は、ROG独自のメカニカルスイッチ「NXスイッチ」を採用したテンキーレスタイプのゲーミングキーボードです。英語配列です。

テンキーを使わない方や、マウスを大きく動かすスペースを取りたい方は、テンキーレスタイプがおすすめです。

接続方式は、USB有線接続です。遅延や電池切れの心配なく、安定して高速に応答してくれます。

すべてのキーについて、キーの同時押しが正しく判定される「フルNキーロールオーバー」の機能も搭載されているため、激しいゲームプレイでも正確に高速入力が可能です。複数のキー入力を1つのコマンドとして記憶しておくマクロ機能も搭載されており、便利です。

また、シフトキーが横長であるため誤操作を防ぎやすくなっていることに加え、押すだけでアプリの非表示・音声ミュートができる「ステルスキー」の機能もあるため、瞬時にプライバシーを守ることもできます。

さらに、ゲーミングキーボードらしく光ります。専用ソフトウェア「ROG Armoury II」を使用することで、キーごとに色をカスタマイズできるほか、光り方のパターンも選べます。AURA Sync対応のASUSのほかの機器と連携することも可能であり、華やかなゲーミング空間を作れます。

本体カラーはホワイトのみです。機能性も高くデザインも美しいゲーミングキーボードとしておすすめです!

ROG Falchion NX

画像:Amazonをスクリーンショット

「ROG Falchion NX」は、ROG独自のメカニカルスイッチ「NXスイッチ」を採用した65%キーボードタイプのゲーミングキーボードです。英語配列です。

65%キーボードは、最小クラスのキーボードサイズであり、テンキーやHOMEキー群の一部、ファンクションキーを省いたレイアウトとなっています。普通のキーしか使わない方には、PCデスクのスペースを最大限活用できる、嬉しいサイズ感です。

ゲーミングキーボードには珍しく、側面にタッチパネルが搭載されています。指でスライドすることで音量の調節、アプリの切り替え、特定のゲーム操作などができます。

接続方式は、USB有線接続と、USBドングルを使用したUSB無線接続からお好きなほうを選べます。バッテリー寿命も長く、1回の充電で最大450時間使うことができるため、無線接続時も安心してゲームをプレイできます。

すべてのキーについて、キーの同時押しが正しく判定される「フルNキーロールオーバー」の機能も搭載されているため、激しいゲームプレイでも正確に高速入力が可能です。複数のキー入力を1つのコマンドとして記憶しておくマクロ機能も搭載されており、便利です。

さらに、ゲーミングキーボードらしく光ります。専用ソフトウェア「ARMOURY CRATE」を使用することで、キーごとに色をカスタマイズできるほか、光り方のパターンも選べます。AURA Sync対応のASUSのほかの機器と連携することも可能であり、華やかなゲーミング空間を作れます。

本体カラーはブラックのみです。専用のカバーも付属しており持ち運びもしやすいです。コンパクトで使い勝手の良いゲーミングキーボードとしておすすめです!

【定番】Cherryメカニカルスイッチのモデル5つ

続いて、ドイツのCherry社の「Cherry MXメカニカルスイッチ」を搭載しているモデルを5つご紹介します。

Cherry MXメカニカルスイッチは、最も有名なメカニカルスイッチといっても過言ではありません。キーボードにこだわる方の中には、Cherryのメカニカルスイッチを愛用している方もいらっしゃるでしょう。そうした方には、慣れ親しんだCherryのキースイッチ搭載モデルがおすすめです!

ROG Strix Scope

画像:Amazonをスクリーンショット

「ROG Strix Scope」は、Cherry MXメカニカルスイッチを採用したフルキーボードタイプのゲーミングキーボードです。英語配列です。

キースイッチは、赤軸と青軸の2種類から選べます。赤軸は青軸よりも静かめの打鍵音でスムーズな押し心地、青軸はカチカチとしたフィードバックが明確な押し心地となっています。

接続方式は、USB有線接続です。遅延や電池切れの心配なく、安定して高速に応答してくれます。

すべてのキーについて、キーの同時押しが正しく判定される「フルNキーロールオーバー」の機能も搭載されているため、激しいゲームプレイでも正確に高速入力が可能です。複数のキー入力を1つのコマンドとして記憶しておくマクロ機能も搭載されており、便利です。

また、シフトキーが横長であるため誤操作を防ぎやすくなっていることに加え、押すだけでアプリの非表示・音声ミュートができる「ステルスキー」の機能もあるため、瞬時にプライバシーを守ることもできます。

さらに、ゲーミングキーボードらしく光ります。専用ソフトウェア「ROG Armoury II」を使用することで、キーごとに色をカスタマイズできるほか、光り方のパターンも選べます。AURA Sync対応のASUSのほかの機器と連携することも可能であり、華やかなゲーミング空間を作れます。

本体カラーはブラックのみです。Cherryスイッチ搭載で機能性のバランスも良いゲーミングキーボードとしておすすめです!

ROG Strix Scope TKL

画像:Amazonをスクリーンショット

「ROG Strix Scope TKL」は、Cherry MXメカニカルスイッチを採用したテンキーレスタイプのゲーミングキーボードです。こちらのモデルのみ日本語配列です。

テンキーを使わない方や、マウスを大きく動かすスペースを取りたい方は、テンキーレスタイプがおすすめです。

キースイッチは、赤軸と銀軸の2種類から選べます。赤軸は静かめの打鍵音でスムーズな押し心地、銀軸も静かめの打鍵音でより軽い押し感となります。

それ以外の特徴は、1個前に紹介した「ROG Strix Scope」と同じであるため説明を割愛します。Cherryスイッチ搭載で省スペースなゲーミングキーボードとしておすすめです!

ROG Strix Scope TKL Electro Punk

画像:Amazonをスクリーンショット

「ROG Strix Scope TKL Electro Punk」は、Cherry MXメカニカルスイッチを採用したテンキーレスタイプのゲーミングキーボードです。英語配列です。

基本的には、1個前に紹介した「ROG Strix Scope TKL」のカラー違いバージョンですが、以下の点が異なります。

・ROG Strix Scope TKL Electro Punkは赤軸のみとなっています。
・ライティングや色のカスタマイズに使用する専用ソフトウェアは「ARMOURY CRATE」です。

それ以外の点は「ROG Strix Scope」や「ROG Strix Scope TKL」と同じであるため説明を割愛します。華やかなデザインも魅力的なゲーミングキーボードとしておすすめです!

ROG Falchion

画像:Amazonをスクリーンショット

「ROG Falchion」は、Cherry MXメカニカルスイッチを採用した65%キーボードタイプのゲーミングキーボードです。英語配列です。

こちらのモデルは、いくつか前に紹介したROGオリジナルメカニカルスイッチ採用モデル「ROG Falchion NX」のキースイッチ違いバージョンです。ROG Falchionには、Cherry MXの赤軸スイッチが採用されています。

それ以外の点は「ROG Falchion NX」と同じですが、改めて以下に特徴を書いておきます。

65%キーボードは、最小クラスのキーボードサイズであり、テンキーやHOMEキー群の一部、ファンクションキーを省いたレイアウトとなっています。普通のキーしか使わない方には、PCデスクのスペースを最大限活用できる、嬉しいサイズ感です。

ゲーミングキーボードには珍しく、側面にタッチパネルが搭載されています。指でスライドすることで音量の調節、アプリの切り替え、特定のゲーム操作などができます。

接続方式は、USB有線接続と、USBドングルを使用したUSB無線接続からお好きなほうを選べます。バッテリー寿命も長く、1回の充電で最大450時間使うことができるため、無線接続時も安心してゲームをプレイできます。

すべてのキーについて、キーの同時押しが正しく判定される「フルNキーロールオーバー」の機能も搭載されているため、激しいゲームプレイでも正確に高速入力が可能です。複数のキー入力を1つのコマンドとして記憶しておくマクロ機能も搭載されており、便利です。

さらに、ゲーミングキーボードらしく光ります。専用ソフトウェア「ARMOURY CRATE」を使用することで、キーごとに色をカスタマイズできるほか、光り方のパターンも選べます。AURA Sync対応のASUSのほかの機器と連携することも可能であり、華やかなゲーミング空間を作れます。

本体カラーはブラックのみです。専用のカバーも付属しており持ち運びもしやすいです。コンパクトで使い勝手の良いゲーミングキーボードとしておすすめです!

ROG Strix Flare PNK LTD

画像:公式HPをスクリーンショット

「ROG Strix Flare PNK LTD」は、Cherry MXメカニカルスイッチを採用したフルキーボードタイプのゲーミングキーボードです。英語配列です。

こちらは、ピンク色のカラーリングが可愛らしいモデルです。キースイッチには、Cherry MXの赤軸スイッチが採用されています。

接続方式は、USB有線接続です。遅延や電池切れの心配なく、安定して高速に応答してくれます。

また、キーボード上部に音楽の再生・停止や音量をコントロールできる専用のメディアコントロールキーが搭載されており、便利です。

さらに、ゲーミングキーボードらしく光ります。専用ソフトウェア「ROG Armoury II」を使用することで、キーごとに色をカスタマイズできるほか、光り方のパターンも選べます。AURA Sync対応のASUSのほかの機器と連携することも可能であり、華やかなゲーミング空間を作れます。

本体カラーはブラックのみです。柔らかめのパームレストも付属しています。キュートで本格的なゲーミングキーボードとしておすすめです!

関連記事:ピンク色のおすすめゲーミングキーボード紹介

ほかのゲーミングキーボードも見てみる

▷ Logicool Gのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ ROGのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ SteelSeriesのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ HyperXのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ ELECOMのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ ROCCATのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ Xtrfyのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ COUGARのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ MSIのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ G-Tuneのおすすめゲーミングキーボード紹介