もっと詳しく

七草粥の七草全部分かりますか? 言葉やビジネスマナーに詳しい鶴田初芽が解説します。

七草粥の七草全てをおさらい!

1月7日に食べる七草粥。

みなさんは、七草全部分かりますか? 写真とともに確認しましょう。

1:セリ

(c)Shutterstock.com

一箇所で競る(せる)ように群生する若葉の様子からセリという名前がついたといわれており、そこから、「競り勝つ」という意味が込められた縁起物ともいわれます。夏には白い小さな花を咲かせます。

鉄分が多く含まれており、発汗効果も促してくれるんだそう。疲労回復効果もあるそうですよ。

2:ナズナ

(c)Shutterstock.com

夏になると枯れてしまうことから「夏無」とついたという説や、雪の間から顔を出したナズナを愛でて、撫でたことから「撫で菜」と呼ばれるようになったという説など、様々あるナズナは、ぺんぺん草とも呼ばれます。ぺんぺん草の方が馴染みがある方もいらっしゃるかと思います。

ナズナは春に白い花を咲かせます。ぺんぺんさせたナズナの茎にある小さな三角形の葉のように見えるものは、実はナズナの種なんだそう!

利尿作用解熱作用があるといわれています。

3:ゴギョウ

(c)Shutterstock.com

葉も茎も白い綿毛で覆われているのが特徴です。春になると黄色い丸い花をつけます。ハハコグサとも呼ばれます。

その昔は草餅にも用いられていました。

咳を鎮めたり喉のつらさをやわらげる効果があるといわれています。

4:ハコベラ

(c)Shutterstock.com

10~20cmほどの小さな草で、ハコベと呼ばれることも。少し紫がかった茎に白い花が咲きます。繁殖力が強いといわれているんですよ。

たんぱく質ミネラルなどが豊富で、古くから食用や薬草として用いられてきました。また、粉末状にしたハコベラと塩と混ぜて歯磨き粉として使っていたんだそうですよ。

5:ホトケノザ

(c)Shutterstock.com

コオニタビラコとも呼ばれるホトケノザは、放射線状に広がる葉の様子が仏様の座る台座に似ていることからつけられたんだそう。

胃腸の働きを整えるだけでなく、高血圧の予防効果もあるんだそう。

6:スズナ

(c)Shutterstock.com

スズナは花が鈴に似ていることから名付けられたといわれています。根が大きくなったものが野菜のカブなんですよ。

スズナは消化を促進させるといわれています。

7:スズシロ

(c)Shutterstock.com

スズシロは漢字では蘿蔔や清白と書きます。薄い紫か白の花が咲き、根が大きくなった部分が野菜の大根です。

スズナと同じく、消化を促進させる効果に加え、便秘解消も効果ありなんだそう。

* * *

いかがでしたか? 七草の効果でお正月の疲れた胃腸を労わり、無病息災で新しい一年を過ごしましょう!

TOP画像/(c)Shutterstock.com