もっと詳しく

2022年1月6日現在の水槽スペック。

メインタンク(20cm曲げガラス)
 水槽:Tetra RG-20
 フィルター:Tetra AT-30改
 ライト:Tetra LEDミニライトLED-MINI
 底砂:ボトムサンド1cm敷
 ヒーター:Tetra 26℃セットヒーターJ 50W
 水草:アヌビアス・ナナ 流木活着
 生体1:Co.ステルバイ×1
 生体2:Co.ハブロースス×2
 生体3:オトシンクルス・ニューゼブラ×1
 生体4:オトシンクルス・ネグロ×1

 水槽のコンセプト
  コリドラスとオトシンクルス専用。
  小型水槽でアクアを無理なく楽しむ。
  他に飼いたい魚?…ない!

 管理方法
  水換えは休日。飼育水はほぼ全換水。
  底砂の掃除も徹底して行っている。
  フィルターメンテナンスは月1回。
  餌やりは週3回、月・水・金。
  水換え前日は、ごちそう(乾燥イトメ)を与える。
  夏場はファンクーラーで乗り切っている。

種親メダカ水槽(60cm曲げガラス)
 水槽:Tetra RG-60
 フィルター:なし
 ライト:なし
 底砂:ボトムサンド とセラミックソイルの混合
 ヒーター:なし
 水草:アマゾンフロッグピット
 生体1:楊貴妃メダカ×沢山

 水槽のコンセプト
  “そうだ。メダカを飼おう。”
  ただの思い付きで始まった。
  種親に使うメダカを選抜して飼育している。

 管理方法
  虫が入れるほどの、目が粗い網をして外敵対策をしている。
  冬越し中はプチプチを巻き、厳しい寒さを凌ぐ。
  日頃は水換えせずに足し水のみで管理。
  春と秋に生体の様子を見つつ、水換えと大掃除。
  餌は多分、水面へ落ちた虫や発生した微生物、コケ等。
  休日に様子を見がてら、人工餌を与えている。

ビオトープ(プラスチックケース)
 水槽:プラスチックケースとプランターの二重構造
 フィルター:なし
 ライト:なし
 底砂:ピュアブラック
 ヒーター:なし
 水草1:アマゾンフロッグピット
 水草2:ブラック・ペパーミント
 生体1:楊貴妃メダカ×沢山

 水槽のコンセプト
  種親メダカ選別落ちの受け皿。

 管理方法
  ビオトープです。網なしです。フリーダム!
  …とか言っておきながら、ヤゴは大掃除で駆逐。
  ビオトープぇ…。。。
  冬越し中はプチプチを巻き、厳しい寒さを凌ぐ。
  日頃は水換えせずに足し水のみで管理。
  春と秋に生体の様子を見つつ、水換えと大掃除。
  餌は多分、水面へ落ちた虫や発生した微生物、コケ等。
  懐かれると、いざという時に自分達の身を守れない為、
  休日は餌を与えたら即立ち去っている。

~~*~☆~~*~~☆☆~*~☆☆~~*~~☆~*~~

  メインタンクの決まった曜日に餌やりを…たま~に忘れる。
  経験上、何故か餌を与えすぎると死ぬからなぁ…。
  だから、痩せてなければ少々餌を抜いても大丈夫だ。問題ない。

  ビオトープもどきの楊貴妃メダカ。
  とうとう抜粋して種親を選び始めた。
  選別落ちのメダカ達を元手に、やっとビオトープも始められた。
  それより、ペパーミント強いなw

  今年のおうち時間も楽しみだ。