もっと詳しく

新規購入や乗り換え、機種変更で選ぶスマホ端末には非常に多くの種類があり、どれが自分にマッチするのかわからない方が多いはずです。

そのような方へ向けて、本記事では2021年秋冬におすすめのスマホを値段別・用途別で厳選紹介していきます!

この記事を読めば、自分にぴったりのスマホを見つけられますよ。

自分に合ったおすすめスマホの選び方

世界中のメーカーから、常に新作が登場し続けているスマホ。

性能や機能はさまざまで、どれを選ぶべきなのかわからなくなってしまいますよね。

自分に合ったスマホを見つけるためには、まず以下の5項目をチェックしましょう。

【自分にマッチするスマホの選び方】

これから、各項目を詳しく解説していきます。

おすすめの選び方①:Android・iPhone

スマホの種類は、世界的に見てもAndroidとiPhoneに二分されています。

まずはそれぞれの特徴とメリットをまとめた表をご覧ください。

【AndroidとiPhoneの違い】
特徴 メリット
Android さまざまなメーカーから発売されている
折りたたみ式など先進機能が豊富
選択肢が豊富で選びやすい
スマホ決済の種類が多い
iPhone Appleだけが販売している
日本国内で高いシェア率を誇る
ケースなどのアイテムを購入しやすい
リセールバリューが高い

Androidは世界中のメーカーから発売されているため、選択肢が豊富で選びやすいというメリットがあります。

開発競争も激化しているので、折りたたみ式スマホのような独特で先進的なスマホも多く、決済手段などの機能も多く備わっていることがメリットです。

博士

Androidはとにかく種類が多いよね。

助手のジョン

選ぶのは大変そうだけど、自分の好みに合ったスマホが見つかりやすそうね!

一方、iPhoneはAppleだけが販売しているスマホです。

世界中にコアなファンを多く抱えているため、中古として売却する際のリセールバリューが高めです。

日本国内で高いシェア率を誇っていることもあり、スマホケース・スマホカバーなどの専用アイテムが見つけやすく、ドレスアップしやすことも魅力といえるでしょう。

博士

iPhoneの種類は少ないから、選びやすいのは助かるね。

助手のジョン

専用ケースをハイブランドが売っているのもよく見かけるわね!

基本的にスマホ選びの際は、AndroidかそれともiPhoneかを決めるところから始まります。

双方をおすすめできるタイプの人をまとめるので、これを見たうえでスマホ選びをスタートさせましょう。

【Androidがおすすめの人】

  • 個性的なスマホがほしい人
  • 先進的な機能を持ったスマホがほしい人
  • 決済手段が豊富なスマホがほしい人

【iPhoneがおすすめの人】

  • ブランド力が強いスマホがほしい人
  • スマホケースやカバーなどの専用アイテムでおしゃれをしたい人
  • リセールバリューが高いスマホを持ちたい人

おすすめの選び方②:値段

スマホの本体価格は、1万円台のものもあれば、10万円を上回るような高級なものもあります。

一般論としては、値段の高いスマホのほうが豪華で多彩な機能が搭載される傾向にあります。

しかし、格安のスマホでもネットサーフィンやSNSなどを快適に楽しむことが可能です。

あらかじめ予算を決めておき、それに合致する値段のスマホを選ぶとよいでしょう。

この記事では、3万円未満・3~8万円・8万円以上という3つのカテゴリーにわけて、この秋冬に最もおすすめのスマホを紹介していきますよ。

おすすめの選び方③:性能

スマホが持つ性能は、機種によって異なります。

どんな性能があるのかを見てみましょう。

【スマホが持つ性能と意味・注目点】

  • カメラ:画素数、ズーム倍率、動画撮影の可否、スローなどの機能
  • バッテリー:電池の容量
  • ストレージ:写真データなどの記憶容量
  • RAM:同時タスクの数

【RAMとは】

「Random Access Memory」の略。記憶装置の中でとくに重要なもので、スマホの場合は数値が高ければ高いほど同時に開けるアプリが増える。

これらの機能の質が高いほど優秀ですが、すべての人にハイスペックなスマホをおすすめするわけではありません。

たとえば「写真撮影はミラーレスのデジカメでする」という人なら、必要以上にスペックが高いカメラを備えたスマホを買っても意味がないでしょう。

博士

どんな機能を重視するのかを決めておくと、スマホ選びが簡単になりそうだね!

性能の高い機能が増えるほどスマホの本体価格は高くなる傾向にあるので、不必要な機能が少ないスマホを選ぶことがコストを抑えるためのコツです。

おすすめの選び方④:機能性

性能と同じように、機能性にも注目しましょう。

スマホには以下のような機能が搭載されています。

【スマホが持つ機能と意味】

  • 決済機能:「おサイフケータイ」などの支払い方法
  • 防犯機能:「指紋認証」「顔認証」などの機能

機能と同様に、性能に関しても多ければよいというものではありません。

スマホ決済ができないクレジットカードや現金での決済にこだわりがある場合は、スマホに多くの決済機能が搭載されていても意味がないからです。

機能性もアップするごとに本体価格が高くなりがちなので、搭載されている機能が本当に自分の求めているものなのかどうかをチェックしましょう。

おすすめの選び方⑤:スマホサイズや容量

最後にチェックすべき項目は、スマホサイズと容量です。

スマホの画面が大きければ動画を見るときも迫力がありますが、女性や子どもなどの手が小さい人にとっては持ちにくいかもしれません。

助手のジョン

サイズが大きいと嬉しいけど、持ちにくくて落としちゃう人がいるかも。

容量(ストレージ)が大きいスマホを選ぶと、画像や動画を大量に溜め込みやすくなり、たくさんのアプリもインストールできます

博士

昔、データ容量不足で写真が撮れなくなって焦ったことがあったなあ。

データ容量が大きいほうが便利ですが、同じ機種でも容量によって数万円という差額が出る場合が多いことには注意しましょう。

自分の使い方に合ったスマホサイズと容量を見極めて、サイズ・容量ごとの価格差もチェックしつつ、最適なスマホを発見してくださいね。

【値段別】おすすめスマホ10選

この項目からは、いよいよ2021秋冬におすすめのスマホを厳選してご紹介します!

当サイトが厳選した10機種をそれぞれピックアップして、特徴や概要を詳しく解説していきます。

予算別に区分けしますが、まずは全10機種の主要項目を表にまとめました。

【2021秋冬におすすめのスマホ主要項目比較表】
端末名 種類 メーカー 画面サイズ ディスプレイ
Redmi Note 10 JE XIG02 Android Xiaomi 6.5インチ 2,400×1,080
Rakuten Hand Android 楽天モバイル 5.1インチ 720×1,520
Xperia Ace Ⅱ Android ソニー 5.5インチ HD対応
AQUOS sense5G Android シャープ 5.8インチ 1,080×2,280
iPhone SE(第2世代) iPhone Apple 4.7インチ 1,334×750
Xperia 10 Ⅲ Android ソニー 6.0インチ FHD+対応
Galaxy S21 5G Android サムスン 6.2インチ 2,400×1,080
iPhone 12・12Proシリーズ iPhone Apple 6.1インチ 2,532×1,170
Xperia 1 Ⅲ Android ソニー 6.5インチ 4K対応
OPPO Find X3 Pro OPG03 ColorOS オッポ 6.7インチ 3,216×1,440

予算別に区分けしているので、以下のリストから希望する予算のスマホにジャンプしましょう。

3万円以下のおすすめスマホ

まず、3万円以下のスマホの中からおすすめしたいのは以下の3機種です。

【3万円以下のおすすめスマホ】

リーズナブルな価格帯ですが、いずれも独自の魅力を備えた有力スマホです。

予算を抑えたい人は、この中から自分にマッチするスマホを選びましょう。

Redmi Note 10 JE XIG02

2021年8月に発売されたばかりの最新機種で、リーズナブルな価格帯でありながら5Gやおサイフケータイに対応し、防水・防塵機能も付いています

まずは概要を表にまとめたので、スペックを確認していきましょう。

【Redmi Note 10 JE XIG02の概要表】
発売日 2021年8月13日
カラー クロームシルバー、グラファイトグレー
内蔵メモリ RAM:4GB
ROM:64GB
サイズ 163×76×9mm
画面サイズ 6.5インチ
ディスプレイ 2,400×1,080(FHD+)
カメラ性能 メインカメラ:4,800万画素
インカメラ:800万画像
主な機能 5G対応、防水、おサイフケータイ、ハイレゾ
バッテリー性能 4,800mAh

画面サイズは6.5インチと大型で、FHD画質にも対応しているため、ダイナミックな画面で高画質動画を存分に楽しめる仕上がりです。

背面のメインカメラは4,800万画像で、さらにそれぞれ200万画素の「深度センサー」と「マクロカメラ」が搭載されています。

3つのカメラを組み合わせて撮影できるため、背景をぼかした印象的な写真を撮ったり、被写体まで4cmという距離に接近して撮影したりできることも特徴的です。

博士

人物や動物の撮影も、お花や昆虫の撮影も自由自在だね!

5G対応、おサイフケータイ、防水・防塵機能といった機能も搭載されているので、高い機能性を求める人にもおすすめです。

【Redmi Note 10 JE XIG02の特徴とおすすめポイント】

  • 6.5インチの大画面を搭載している
  • 3つのカメラを組み合わせた印象的な撮影ができる
  • リーズナブルで豊富な機能を備えている
助手のジョン

購入は、auのみからになるよ!

auオンラインショップはこちらから

Rakuten Hand

格安な料金プランで急激にユーザーを増やしている「楽天モバイル株式会社」が発売したスマホです。

ヴィッセル神戸所属の元スペイン代表イニエスタ選手がCMに出演したことも話題になりました。

まずは概要を表にまとめてご紹介します。

【Rakuten Handの概要表】
発売日 2020年12月8日
カラー ブラック、ホワイト、クリムゾンレッド
内蔵メモリ RAM:4GB
ROM:64GB
サイズ 138×63×9.5mm
画面サイズ 5.1インチ
ディスプレイ 720×1,520(HD+)
カメラ性能 メイン:4,800万画素
インカメラ:1,600万画素
主な機能 おサイフケータイ、防水
バッテリー性能 2,630mAh

最大の特徴は、高速通信が可能な4×4 MIMOの搭載です。

楽天モバイルの従来機種と比べて、ダウンロード速度が約1.5倍に上がっています。

従来端末にあった2本のアンテナを2倍の4本に増やすことで通信速度を向上させているため、高画質動画の再生やオンラインゲームのプレイヤーにはとくにおすすめです。

助手のジョン

楽天モバイルで売っているほかのスマホよりも通信速度が速いんだ!

博士

ZOOM飲みやテレワークもスムーズにできそうね。

ディスプレイサイズは近年の主流と比べると小さめですが、むしろ「世界一スリムなボディ」を売りにしていて、手のひらにフィットするデザイン性も魅力といえるでしょう。

重量はわずか129gなので、片手でスマホを持って写真撮影したい人や、重たいスマホを持ち歩きたくない女性にもおすすめですよ。

【Rakuten Handの特徴とおすすめポイント】

  • 4×4 MIMOの採用によって平均ダウンロード速度が従来機の1.5倍と速い
  • 重量が129gと軽く、手のひらにフィットするため持ち運びやすい
  • おサイフケータイや防水・防塵といった基礎的な機能・性能も一通り備えている
博士

購入ができるのは、楽天モバイルのみだから注意!

楽天モバイルはこちらから

Xperia Ace Ⅱ

5.5インチという手ごろなサイズのディスプレイをひっさげて登場したスマホで、コンパクトなボディながら大容量・長寿命のバッテリーを搭載していることも話題です。

具体的な特徴について触れる前に、まずは概要表をご用意しました。

【Xperia Ace Ⅱの概要表】
発売日 2021年5月28日
カラー ホワイト、ブラック、ブルー
内蔵メモリ RAM:4GB
ROM:64GB
サイズ 140×69×8.9mm
画面サイズ 5.5インチ
ディスプレイ HD+/TFT
カメラ性能 メイン:1,300万画素
インカメラ:800万画素
主な機能 おサイフケータイ、防水
バッテリー性能 4,500mAh

多くの人の手にジャストフィットするサイズながら、4,500mAhという大容量、かつ3年間は劣化しにくい長寿命バッテリーを搭載したスマホです。

IPX5/8の防水性能を擁しているため、台所やアウトドアに持ち運んでもタフに利用できることも魅力的です。

非接触決済が可能な「おサイフケータイ」などの機能も持ち合わせています。

助手のジョン

電池が長持ちして水にも強いなら、旅行中やキャンプにも活躍しそうだね!

初期設定や基本性能がひと目でわかる「かんたん使いこなしガイド」も付帯するので、スマホを購入するのがはじめての人でも安心して利用できますよ。

もちろん、スマホからスマホに買い替えるという人が使いやすいような設計も施しており、「データ移行アプリ」を使ってスマホのデータをスムーズに移行できることも特徴的です。

【Xperia Ace Ⅱの特徴とおすすめの人】

  • コンパクトなボディながら、電池切れや劣化がしにくい大容量バッテリーを搭載している
  • 優れた防水性能を持つため、キッチン周りやアウトドアでも大活躍
  • 「かんたんガイド」「データ移行アプリ」などの機能があり、スマホ初心者の人にもおすすめ
助手のジョン

購入ができる場所は、ドコモのみだよ!

ドコモオンラインショップはこちらから

3~8万円以下のおすすめスマホ

「あまり多くの予算はかけられないけれど、入門機よりは機能が充実したスマホがほしい!」という人は、3~8万円の価格帯のスマホに注目してみましょう。

とくにこの項目でご紹介する以下の3機種は、2021秋冬におすすめのスマホですよ。

【3~8万円のおすすめスマホ】

各機種の細かな情報に深く切り込んでいきます。

AQUOS sense5G

AQUOSが2021年2月に販売したsense5Gは、その名のとおり5Gに対応したスマホで、大容量通信をスムーズに実現させるだけの処理性能も持ち合わせています

まずは概要表からチェックしてみましょう。

【AQUOS sense5Gの概要表】
発売日 2021年2月5日
カラー ライトカッパー、ブラック、オリーブシルバー
内蔵メモリ RAM:4GB
ROM:64GB
サイズ 148×71×8.9mm
画面サイズ 5.8インチ
ディスプレイ 1,080×2,280
(フルHD、IGZO)
カメラ性能 メインカメラ:1,200万画素
インカメラ:800万画素
主な機能 G対応、おサイフケータイ、防水、顔認証、ハイレゾ
バッテリー性能 4,570mAh

素材としては美しく強いアルミボディを採用しているため、質感があって剝がれにくく、ぶつけてしまったとしても大きなキズが付きにくい構造です。

幅71mmという手に馴染みやすいちょうどいいサイズ感ですが、4,570mAhの大容量バッテリーを搭載しており、使用状況によっては1週間の電池持ちに期待できます。

博士

放電しにくいなら、小刻みに充電するのが面倒な人にぴったりだね!

助手のジョン

緊急時用に2台持ちしたい人が買ってもいいかもしれないね。

話題の5Gにも対応していて、超高速・大容量通信を実現させられます。

ただ、気になるのは「通信速度に対応できるだけの処理能力があるかどうか」という点ではないでしょうか。

sense5Gは120Hzタッチレスポンス×高性能チップセットのコンビネーションで処理速度の速さにも自信を持っており、あらゆるシチュエーションでストレスを感じない操作を可能にしていますよ。

【AQUOS sense5Gの特徴とおすすめの人】

  • 4,570mAhの大容量バッテリーで、1週間も電池持ちする
  • 高性能CPU×大容量メモリで5G接続にもばっちり対応
  • タフさと賢さを兼ね備えた5G対応スマホを探している人におすすめ
博士

ドコモ・au・ソフトバンクから購入できるよ!

ドコモオンラインショップはこちらから

auオンラインショップはこちらから

ソフトバンクオンラインショップはこちらから

iPhone SE(第2世代)

「iPhoneを購入したいけれど、あまり大きなサイズは求めていないし、できれば予算も抑えたい」という場合には、2020年に発売されたiPhone SEの第2世代に注目してみましょう。

まずは概要からご紹介します。

【iPhone SE(第2世代)の概要表】
発売日 2020年4月24日
カラー ブラック、ホワイト、レッド
内蔵メモリ 64GB、128GB、256GB
サイズ 138.4×67.3×7.3mm
画面サイズ 4.7インチ
ディスプレイ 1,334×750
(Retina HD)
カメラ性能 メインカメラ:12MP広角カメラ
インカメラ:7MPカメラ
主な機能 防水、4K撮影、Apple Pay、Siri
バッテリー性能 ビデオ再生:最大13時間、オーディオ再生:最大40時間

iPhone SEというと、メインシリーズの下位互換といったイメージを持つ人が多いかもしれません。

しかし、じつはiPhone 11 Proと同じチップを採用しています。

アプリを起動するときも、ゲームで遊ぶときも仕事をするときも、流れるような動作ですべての動きを後押ししてくれるコスパの高いスマホです。

iPhoneらしく写真撮影・動画撮影といった機能のクオリティも高く、写真撮影時は「ポートレートモード」、動画は「4K動画」の撮影にも対応しています。

博士

ポートレートモードを使うと、6つの撮影モードからぴったりな撮り方を選べるよ!

助手のジョン

4K動画の撮影に対応しているなら、数十年後に見直したい大事なシーンの撮影も任せられるね。

iPhone特有の「Siri」も利用でき、Apple Payを使った決済にも対応しているほか、防水機能まで備えているため、最初に選ぶiPhoneとしてもおすすめです。

【iPhone SE(第2世代)の特徴とおすすめの人】

  • iPhone 11 Proと同じチップを搭載しているため動きがスムーズ
  • Siri、Apple Pay、防水機能など充実した機能性を持つ
  • ポートレートモードや4K撮影に対応しているため、映像のクオリティを重視する人にもおすすめ
助手のジョン

ドコモ・au・ソフトバンクから購入できるよ!

ドコモオンラインショップはこちらから

auオンラインショップはこちらから

ソフトバンクオンラインショップはこちらから

楽天モバイルはこちらから

Xperia 10 Ⅲ

5G時代のスタンダードモデルとして2021年6月から販売をスタートした、新しいXperiaです。

最初に概要をご紹介し、さらに特徴を深掘りしていきますよ。

【Xperia 10 Ⅲの概要表】
発売日 2021年6月18日
カラー ブラック、ホワイト、ブルー、ピンク、イエロー
※イエローはドコモオンラインショップ限定
内蔵メモリ RAM:6GB
ROM:128GB
サイズ 154×68×8.3mm
画面サイズ 6.0インチ
ディスプレイ 有機EL トリルミナス®ディスプレイfor mobile(HD対応)/FHD+
カメラ性能 メインカメラ:1,200万画素
インカメラ:800万画素
主な機能 5G対応、おサイフケータイ、防水、FMラジオ、ハイレゾ
バッテリー性能 4,500mAh

最初に注目するべきなのは、5Gのクオリティを存分に生かすために強化されたバッテリー性能です。

4,500mAhという大容量バッテリーはXperia史上最大容量で、さらに3年間使っても劣化しにくい長寿命バッテリーを採用しています。

5Gの楽しみといえば高画質動画や音楽の再生ですが、ディスプレイには有機ELを使用し、見とれるほどの色彩美を実現させました。

オーディオにはCDを超える高音質の「ハイレゾ」を再生する機能を搭載しているので、音楽を聴くときも、動画を見るときも、従来モデルでは考えられないほどのダイナミックさを感じられるでしょう。

博士

動画や音楽のクオリティが高い!さすがソニー製のXperiaだね。

助手のジョン

写真もきれいに見えるディスプレイだから、夜景もくっきり見えるね。

またカメラに関する機能では、プレミアムおまかせオートに「ペット」を追加しています。

犬や猫の動きを自動で認識して、自動的にシャッタースピードやISO感度を調整するので、ペットのかわいい動きや一瞬見せるベストな表情を逃しません。

【Xperia 10 Ⅲの特徴とおすすめの人】

  • ディスプレイに有機ELを採用しているため、画像や動画の撮影・再生が美しい
  • Xperia史上最大容量のバッテリーを搭載している
  • カメラの機能も充実しており、とくにペットと一緒に暮らしている人におすすめ
博士

購入は、ドコモ・au・楽天モバイルからできるよ!

ドコモオンラインショップはこちらから

auオンラインショップはこちらから

楽天モバイルはこちらから

8万円以上のおすすめスマホ

「価格よりも性能を重視したい。お金を気にせずにスマホを選びたい」という方は、8万円以上のスマホに注目してみましょう。

2021秋冬の購入におすすめできるのは以下の4機種です。

それぞれのスマホの概要を表にまとめながら、特徴やおすすめできる人をお伝えします。

Galaxy S21 5G

Galaxyが販売している5G対応スマホの中で、とくに画像・動画の撮影や再生のクオリティを高めた機種がS21 5Gです。

カメラや映像の性能・特徴について触れる前に、まずは概要から確認していきましょう。

【Galaxy S21 5Gの概要表】
発売日 2021年4月22日
カラー ファントムシルバー、ファントムブラック
内蔵メモリ RAM:8GB
ROM:256GB
サイズ 161.5×75.6×7.8mm
画面サイズ 6.2インチ
ディスプレイ 2,400×1,080(FHD+)
カメラ性能 メインカメラ:1,200万画素
インカメラ:1,000万画素
主な機能 5G対応、8K動画撮影、おサイフケータイ、防水、ハイレゾ、ワイヤレス充電
バッテリー性能 4,800mAh

最大の特徴は、4K動画の4倍の解像度を誇る8Kビデオ撮影ができることです。

撮影した動画から切り抜いた画像データは、約3,300画素というクオリティを持ちます。

さらに望遠・広角・超広角という3つのアングルの中から好きなようにカメラを切り替えられるので、映画の撮影すら可能なほどの性能です。

写真撮影時には、高額3倍ズームカメラとデジタル10倍ズームを組み合わせた最大30倍のズームが可能なので、遠くの野鳥など、肉眼では確認できない被写体も撮影できます。

博士

8K動画まで撮影できるなんてすごいね!

助手のジョン

撮影したデータを5Gで送信できるのも、最先端という感じがするね。

Galaxy S21 5Gの命ともいえるカメラレンズの周辺はメタルで覆われ、シームレスで高級感のあるデザインに仕上げながら、故障からも守っています。

メインディスプレイには有機ELが採用されているので、撮影した高画質動画を見たり、グラフィックがきれいなオンラインゲームで遊んだりするときも迫力を感じられますよ。

【Galaxy S21 5Gの特徴とおすすめポイント】

  • 8K動画を撮影できる
  • 撮影した高画質な画像や動画は5Gで送信できる
  • 有機ELを採用しているため、高画質動画の視聴をする人にもおすすめ
助手のジョン

ドコモとauから購入ができるよ♪

ドコモオンラインショップはこちらから

auオンラインショップはこちらから

iPhone 12・12 Proシリーズ

iPhone 12・12 Proシリーズは、2021年9月16日時点ではiPhoneの最新作で、従来までのiPhoneと比べて圧倒的なほどのパワフルなチップを採用しています。

2021年9月24日にiPhone 13が発売されましたが、それに合わせてお値打ち価格で購入できる可能性があるiPhone 12の特徴を概要から解説しましょう。

【iPhone 12・12 Proの概要表】
iPhone 12 iPhone 12 Pro
発売日 2020年10月23日
カラー ブラック、ホワイト、レッド、グリーン、ブルー、パープル シルバー、グラファイト、ゴールド、パシフィックブルー
容量 64GB、128GB、256GB 128GB、256GB、512GB
サイズ 146.7×71.5×7.4mm
画面サイズ 6.1インチ
ディスプレイ 2,532×1,170(HDR)
カメラ性能 デュアル12MOカメラシステム Pro 12MPカメラシステム
主な機能 5G対応、Apple Pay、Siri、顔認証、防水
バッテリー性能 リチャージャブルリチウムイオンバッテリー
(ビデオ再生最大17時間)

iPhone 12、iPhone 12 Proともに多彩なカラーを用意しており、スペック上の違いは容量とカメラ性能以外はほとんど見られません。

上位互換として位置づけられているのはiPhone 12 Proですが、画面サイズやディスプレイ、チップの中身などは変わらないので、カメラ性能にこだわりがなければiPhone 12を選ぶとよいでしょう。

博士

iPhone 12 Proのカメラには望遠機能や夜間撮影しやすい『Lider』が付くよ。

助手のジョン

近い距離の撮影をしたり、昼間の撮影をしたりするならiPhone 12でも大丈夫そうだね。

最新の5G規格に対応していることに加えて、前述したiPhone SE(第2世代)の一歩上を行く最新チップ「A14 Bionic」を搭載していることもポイントです。

iPhone 13の発売で注目度が少し下がっていますが、タイミングがよければ格安で手に入るチャンスが見つかるかもしれません。

【iPhone 12・12 Proシリーズの特徴とおすすめポイント】

  • 5Gに対応し、最新のA14 Bionicを搭載している
  • カラー、容量、カメラ機能以外の差はほとんどなく、求める性能に応じてタイプを選べる
  • 2021年9月24日に発売されたiPhone 13よりも割安で購入したい人におすすめ
博士

どのキャリアからも購入ができるよ!

ドコモオンラインショップはこちらから

auオンラインショップはこちらから

ソフトバンクオンラインショップはこちらから

楽天モバイルはこちらから

Xperia 1 Ⅲ

Xperiaの中で最高のモデルを購入したいという場合は、現在フラッグシップモデルに位置づけられている「Xperia 1 Ⅲ」の購入をおすすめします。

特徴をご紹介するよりも前に、概要表をご用意したので確認していきましょう。

【Xperia 1 Ⅲの概要表】
発売日 2021年7月9日
カラー フロストブラック、フロストグレー、フロストパープル
内蔵メモリ RAM:12GB
ROM:256GB
サイズ 165×71×8.2mm
画面サイズ 6.5インチ
ディスプレイ 4K/有機EL シネマワイド™ディスプレイ
カメラ性能 メインカメラ:1,220万画素
インカメラ:800万画素
主な機能 5G対応、おサイフケータイ、防水、ハイレゾ、ワイヤレス充電
バッテリー性能 4,500mAh

容量や画面サイズ、ディスプレイなど、どの要素を切り抜いてもクオリティが高く、ソニーが磨きぬいてきた最新のテクノロジーをまざまざと見せつける仕上がりです。

すばやい動きもくっきり映せる120Hz駆動ディスプレイと、最大240Hzの高速タッチを敏感に検出する繊細さもあわせ持っており、eスポーツに本気の人にもおすすめできます。

搭載しているバッテリーはXperia史上最大容量の4,500mAhなので、オンラインゲームや動画視聴に夢中になってしまっても、すぐに電池切れを起こすことはないでしょう。

博士

ディスプレイは4K対応!6.5インチの大画面だから迫力が十分だね。

助手のジョン

ちょっとしたパソコンは余裕で上回るくらいのクオリティだね!

合計4つのレンズで構成されたメインカメラは、超広角(16mm)、広角(24mm)、望遠(70mm)、望遠(105mm)で構成されています。

とくに2種類の望遠レンズは特徴的で、70mmと105mmの2つの焦点距離で撮影できる、世界初の技術となる「Dual PD」機能を搭載していますよ。

【Xperia 1 Ⅲの特徴とおすすめポイント】

  • 容量からカメラ機能まで申し分のないクオリティを誇っている
  • 世界初となる「Dual PD」機能を擁するカメラを備え、望遠撮影に強い
  • 大迫力かつ高性能ディスプレイ搭載で、オンラインゲームを楽しむ人にもおすすめ
助手のジョン

楽天モバイルを除くキャリアで購入ができるよ。

ドコモオンラインショップはこちらから

auオンラインショップはこちらから

ソフトバンクオンラインショップはこちらから

OPPO Find X3 Pro OPG03

とにかく大きな画面や発色のよさにこだわり、タブレットやパソコンと同じような感覚でスマホを使いたいという人には、オッポが販売している「Find X3 Pro OPG03」をおすすめします。

まずは概要からチェックしましょう。

【OPPO Find X3 Pro OPG03の概要表】
発売日 2021年6月30日
カラー クロスブラック、ホワイト
内蔵メモリ RAM:12GB
ROM:256GB
サイズ 164×74×8.3mm
画面サイズ 6.7インチ
ディスプレイ 3,216×1,440(QHD+)
カメラ性能 メインカメラ:5,000万画素
インカメラ:3,200万画素
主な機能 5G対応、防水、ハイレゾ
バッテリー性能 4,500mAh

概要表の中でとくに際立って見えるのは、ディスプレイの非常に高い解像度、そしてカメラ性能の画素の高さではないでしょうか。

このスマホは、世界ではじめて10億色を表現できるディスプレイを搭載したスマホなので、限りなく肉眼で見た色合いに近い画像・動画を視聴できます。

インカメラの3,200万画素という数字は、一般的なハイスペックスマホのメインカメラの画素数すら上回る性能なので、画質を重視する人にもおすすめです。

博士

この画質なら、インカメラで自撮りをしてもきれいに映りそうだね。

助手のジョン

インスタにアップする写真とか、YouTubeにアップする動画のクオリティも上がるね!

鮮やかな発色が売りのスマホではあるものの、省電力性能にも長けていて、そもそものバッテリー容量も4,500mAhと現時点のスマホの中では最高レベルです。

10分間で約40%の急速充電ができることもポイントで、いざという時や緊急時にバッテリーが切れかかってしまっても安心です。

【OPPO Find X3 Pro OPG03の特徴とおすすめポイント】

  • 世界初となる10億色以上の発色で、画像も動画もくっきり映る
  • バッテリー容量も十分で、10分間で40%まで充電できる急速充電機能も備わっている
  • インカメラの画素数も3,200万画素と高いため、自撮りをきれいに写したい人にもおすすめ
博士

auからのみ購入ができるよ!
他では取り扱ってないから注意!

auオンラインショップはこちらから

【用途別】おすすめスマホ6選

スマホに求める要素は人それぞれのため、「カメラ性能がよいスマホがほしい」人がいれば、「ゲームで遊びやすいスマホじゃないと嫌」という人もいるはずです。

そこで、どのような使い方をするかという観点から、おすすめのスマホを探ってみましょう。

それぞれのスマホを詳しくチェックしてみましょう。

カメラ性能を求めるなら「OPPO Find X3 Pro OPG03」

先ほど8万円以上のおすすめスマホの1つとしてご紹介したOPPO Find X3 Pro OPG03は、現時点で最高クラスのカメラ性能を持つスマホです。

改めて、概要や特徴を確認していきましょう。

【OPPO Find X3 Pro OPG03の概要表】
発売日 2021年6月30日
カラー クロスブラック、ホワイト
内蔵メモリ RAM:12GB
ROM:256GB
サイズ 164×74×8.3mm
画面サイズ 6.7インチ
ディスプレイ 3,216×1,440(QHD+)
カメラ性能 メインカメラ:5,000万画素
インカメラ:3,200万画素
主な機能 5G対応、防水、ハイレゾ
バッテリー性能 4,500mAh

なんといっても目を引くのは、メインカメラ5,000万画素、インカメラ3,200万画素という圧倒的な性能でしょう。

一般的なスマホは望遠に弱く、ズームアップするにつれて画質が劣化していきますが、このスマホの場合は望遠時にも約1,300万画素のクオリティを維持します。

60倍の拡大・接写ができる顕微鏡モードも特徴的な機能のひとつで、約300万画素の写真撮影やFHD画質の動画撮影が可能です。

博士

普通に撮っているときだけじゃなくて、ズームやアップにも強いんだね。

助手のジョン

タイムラプス、夜景、パノラマ、スローモーションといった撮影モードも多いよ!

論より証拠という言葉もあるので、Twitterに投稿された写真を見てみましょう。

まるでプロが撮影したような、くっきりした映りと背景のぼかし方ですね。

ネオンの彩が鮮やかで、細かくて見えにくいはずの文字もくっきりと見えますし、木々もボヤけることなく映っています。

写真や動画をきれいに撮れるスマホを探すなら、第一候補として選ぶ価値が十分にあるでしょう。

【OPPO Find X3 Pro OPG03の特徴とおすすめポイント】

  • メインカメラ、インカメラどちらも画素数が高い
  • 望遠や拡大にも強い
  • 撮影モードも豊富で、さまざまなシチュエーションの撮影を楽しみたい人にもおすすめ
助手のジョン

購入はauからのみできるよ!

auオンラインショップはこちらから

バッテリー容量を求めるなら「Google Pixel 5a」

1度の充電で長くスマホを使い続けたい人には、バッテリー容量と省エネ性能の両方が優れている「Google Pixel 5a」がおすすめです。

まずは概要表から見ていきましょう。

【Google Pixel 5aの概要表】
発売日 2021年8月26日
カラー モストリーブラック
内蔵メモリ RAM:6GB
ROM:128GB
サイズ 156.2×73.2×8.8mm
画面サイズ 6.34インチ
ディスプレイ 2,400×1,080(FHD+)
カメラ性能 メインカメラ:16メガピクセル ウルトラワイド
インカメラ:8メガピクセル
主な機能 5G対応
バッテリー性能 4,680mAh

Google Pixel 5aに搭載されているバッテリーは4,680mAhで、現在販売されているすべてのスマホの中で最高クラスです。

さらに特徴的なのが「スーパーバッテリーセーバー」という機能で、このモードを選ぶことによって、1回の充電で最大48時間もバッテリーを持続させられます。

また急速充電にも対応しているスマホなので、電池が切れそうになった場合はすぐに復旧させられることもメリットといえるでしょう。

博士

48時間も使い続けられるなら、1~2泊の旅行に充電器は必要ないね!

助手のジョン

もし電池が切れかかっても、充電スペースを10分くらい借りられればしのげそうだね。

バッテリーセーバーの機能のひとつである自動調整バッテリーの稼働中は、よく使うアプリをスマホが自動的に認識して、優先度の高いアプリに向けてバッテリーを供給します。

反対に使用率の低いアプリには、なるべく無駄な電力が届かないように調整してくれるので、歩数計などの常に稼働が必要なアプリを使っていても、バッテリーの消耗を最小限に抑えられますよ。

【Google Pixel 5aの特徴とおすすめポイント】

  • バッテリー容量が4,680mAhで最高クラス
  • スーパーバッテリーセーバーを利用すると、1度の充電でバッテリーが最大48時間持続する
  • 1日のお出かけ時間が長くなる人や、小旅行に充電器を持ち歩きたくない人におすすめ
博士

購入はソフトバンクからのみできるよ!
他からは購入ができないから注意してね!

ソフトバンクオンラインショップはこちらから

コンパクトサイズを求めるなら「Galaxy Z Flip3 5G SCG12」

コンパクトに持ち運べるスマホを探している方には、「折りたためるスマホ」として話題を独占している「Galaxy Z Flip3 5G SCG12」をおすすめします。

こちらは2021年10月上旬発売予定のモデルなので、今すぐスマホを購入する必要がないという方に向いた機種です。

【Google Pixel 5aの概要表】
発売日 2021年10月上旬以降発売予定
カラー クリーム、ファントムブラック
内蔵メモリ RAM:8GB
ROM:128GB
サイズ 166×72×6.9mm(開いた状態)
86×71×15.9mm(閉じた状態)
画面サイズ 6.7インチ
ディスプレイ 2,640×1,080(FHD+)
カメラ性能 メインカメラ:1,200万画素
インカメラ:1,000万画素
主な機能 5G対応、おサイフケータイ、防水、ハイレゾ
バッテリー性能 3,300mAh

通常時の画面サイズは6.7インチという、2021年現在は最大級のサイズを誇りますが、中央部分から2つに折りたためることが最大の特徴です。

コンパクトに持ち歩きやすくなることはもちろんのこと、もし落としたとしても画面に直接キズが付くことを避けられるので、故障のリスクも回避しやすくなるでしょう。

博士

スマホなのに折りたためるのは画期的で、使っていると注目されそうだね。

助手のジョン

閉じたときもサブディスプレイが使えるから、通知の確認やセルフィーの撮影ができるよ!

画面を折り曲げて、半開きの状態でキープさせられるので、ビデオ通話をしたり、ZOOMで会議をしたりしているときにスタンドを使う必要もありません。

画面にはセンサーが搭載されており、手のひらをかざすだけでシャッターを切れるという利便性も備えています。

専用カバーも発売される予定なので、スマホをおしゃれに持ち歩きたい人にもぴったりですよ。

【Galaxy Z Flip3 5G SCG12の特徴とおすすめポイント】

  • 折りたたんで持ち運べるためコンパクトで、画面にキズが付きにくい
  • 手をかざすだけでシャッターを切れるセンサーを搭載
  • 半開きにすればスタンドいらずで立てかけられるため、ビデオ通話の利便性を高めたい人にもおすすめ
助手のジョン

auで予約することができるよ!

auオンラインショップはこちらから

見やすい大きめサイズを求めるなら「Galaxy Z Fold3 5G SCG11」

先にご紹介したGalaxy Flip3 5G SCG12と同じように折りたたんで使えるスマホがSCG11です。

こちらも2021年10月上旬発売予定ですが、SCG12とは異なる点が多いので注目してみましょう。

【Galaxy Z Fold3 5G SCG11の概要表】
発売日 2021年10月上旬以降発売予定
カラー ファントムブラック、ファントムグリーン
内蔵メモリ RAM:12GB
ROM:256GB
サイズ 158×128×6.4mm(開いた状態)
158×67×14.4mm(閉じた状態)
画面サイズ 7.6インチ
ディスプレイ 2,208×1,768(QXGA+)
カメラ性能 メインカメラ:1,200万画素
インカメラ:1,000万画素
主な機能 5G対応、おサイフケータイ、防水、ハイレゾ、Sペン対応
バッテリー性能 4,400mAh

通常時の画面サイズは動画もゲームも楽しめる7.6インチディスプレイで、タブレットと同じような感覚で使えます。

SCG12が画面を包むように折りたたむことに対して、SCG11は画面を割るようにして折りたたむことが特徴的です。

画面を折りたたむと6.2インチのスマホとして利用できるため、スマホとタブレットを両方持ちたい人の理想を叶えてくれますよ。

博士

仕事とプライベートのオン・オフを兼用できそうなガジェットだね!

助手のジョン

スマホとタブレットの両方を持ち歩いている人は、SCG12に切り替えるとカバンの中がスッキリするよ。

タブレットとして使用するときは、画面を最大3つのアプリに分割して表示させられるので、マルチタスクをこなしたい人にもぴったりです。

筆圧に耐えられる強化されたディスプレイを持ち、Sペンにも対応しているので、急なメモが必要になったときも役立ちます。

【Galaxy Z Fold3 5G SCG11の特徴とおすすめポイント】

  • 7.6インチのタブレットと、6.2インチのスマホを兼ねている
  • タブレット利用時は最大3画面にわけたマルチタスクに対応可能
  • スマホとタブレットの両方を持ち歩きたい人におすすめ
博士

こっちもauからのみになるよ!

auオンラインショップはこちらから

ゲームをよくするなら「ROG Phone 5 Ultimate」

ゲーミングPCのスマホ版がほしい方には、ASUSから販売されている「ROG Phone 5 Ultimate」をおすすめします。

まずは概要から確認していきましょう。

【ROG Phone 5 Ultimateの概要表】
発売日 2021年8月31日
カラー ファントムブラック、ストームホワイト
内蔵メモリ RAM:18GB
ROM:512GB
サイズ 173×77×9.9mm
画面サイズ 6.78インチ
ディスプレイ 2,448×1,080(フルHD+)
カメラ性能 メインカメラ:6,400万画素
インカメラ:2,400万画素
主な機能 マルチキャリア対応
バッテリー性能 6,000mAh

スマホからゲームを楽しむうえで重視すべきなのは、応答速度を含むすばやさです。

このスマホには最先端のQualcomm Snapdragon 888 5Gプラットフォームが搭載されています。

RAMが18GB、ROMは512GBという強烈なスペックを持ち合わせていることもあり、応答速度は衝撃の1msです。

またバッテリーは大容量6,000mAhで、バッテリー残量ゼロの状態から52分でフル充電する急速充電サポート機能も付いています。

博士

まさにゲームのためのスマホっていう感じだね!

助手のジョン

ゲームだけじゃなくて、カメラ性能がいいことにも魅力的だよ!

このスマホはカメラ性能も高く、メインカメラは6,400万画素、インカメラも2,400万画素という2021年現在では最高レベルのスペックを誇ります。

ゲーム専用に楽しむスマホを探している人だけでなく、それ以外のスマホとしての性能にもこだわりたいという人にもおすすめです。

【ROG Phone 5 Ultimateの特徴とおすすめポイント】

  • ゲーミングPCのスマホ版として利用できるクオリティを持っている
  • 6,000mAhの大容量に52分間でフル充電できる
  • カメラの性能も全スマホの中で最高クラスなので、ゲームを重視しない人にもおすすめ
助手のジョン

ASUS Storeからでしか購入ができないんだね!気をつけなきゃ!

ASUS Storeはこちらから

スマホの操作が不安なら「GRATINA KYV48」

これからスマホデビューする人やスマホの操作に不安がある人、はじめてスマホを扱う人にプレゼントする機種を探している人へのおすすめは「GRATINA KVY48」です。

まずは概要からチェックしてみましょう。

【GRATINA KYV48の概要表】
発売日 2020年9月4日
カラー ホワイト、ブラック
内蔵メモリ RAM:3GB
ROM:32GB
サイズ 153×73×8.9mm
画面サイズ 5.8インチ
ディスプレイ 2,280×1,080(フルHD+)
カメラ性能 メインカメラ:1,600万画素
インカメラ:800万画素
主な機能 auかんたんガイド、防水、au PAY
バッテリー性能 3,050mAh

5.8インチという大型画面を生かし、アプリを大きく配置した画面デザインを採用しているため、押し間違いをする確率が低いスマホです。

小さくて見づらい文字やアイコンを拡大できる「表示拡大モード」、au PAYを電源ボタンの2度押しだけで表示させられるクイック性の高さも初心者にやさしい構造といえます。

メーカーは京セラで純国産のスマホなので、防水・防塵・耐衝撃性能も高く、タフに使えるスマホを探す人にもおすすめです。

博士

スマホ初心者やお年寄りにやさしい設計だね。

助手のジョン

基本的な性能も十分で、子どもだましのスマホでもないよ。

ガラケーから乗り換える人が、スマホのことを勉強しながら使いこなせるようになる「auかんたんガイド」の利用が可能です。

初心者にとって、まさに至れり尽くせりなスマホですよ。

【GRATINA KVY48の特徴とおすすめポイント】

  • 大画面に加えて、アプリのアイコンも大きく表示されるため使いやすい
  • 「auかんたんガイド」で、実際にスマホを触りながら操作のいろはを学べる
  • スマホを利用したことのない人や操作が不安な人におすすめ
博士

購入は、auからのみになるよ!

auオンラインショップはこちらから

安く利用ができるおすすめ格安SIM3選

この章では、安く利用ができるおすすめ格安SIMを3つ紹介します。

博士

おすすめの格安SIMは、以下のとおり!

【おすすめ格安SIM】

圧倒的なつながりやすさなら「UQモバイル」

UQモバイルはau回線を利用しており、人口カバー率99.9%という圧倒的なつながりやすさに定評があります。

みんそくによる集計では、実測値も44.56%(※2021年10月時点)と速く、高品質な格安SIMをお求めの方におすすめです。

【UQモバイルの概要表】
契約年数 なし
(くりこしプラン+5Gの場合)
使用回線 au
月額料金 くりこしプランS+5G(3GB):1,628円
くりこしプランM+5G(15GB):2,728円
くりこしプランL+5G(25GB):3,828円
基本国内通話料 22円/30秒
実測値 44.56Mbps
オプション ・国内通話60分定額(550円)
・国内通話10分かけ放題(770円)
・国内通話かけ放題(1,870円)
・増量オプションⅡ(550円)
キャンペーン ・15日間無料でお試し Try UQ mobile
・増量オプションⅡ1年間無料

※すべて税込

2021年9月から新料金プランの提供がはじまり、おひとりさまでも無期限で3GB1,628円の「くりこしプラン」を利用できるようになりました。

余ったデータ容量は翌月まで繰り越せるので、予定よりもインターネットを利用しなかった月があったとしても、すぐに損をすることがありません。

また、新料金プランにあわせてスタートした「自宅セット割」を適用することで、通常1,628円の月額料金が990円にまで下がります。

【自宅セット割の適用表】
くりこしプランS+5G くりこしプランM+5G くりこしプランL+5G
通常月額料金 1,628円 2,728円 3,828円
割引額 -638円 -638円 -858円
支払い合計額 990円 2,090円 2,970円

※すべて税込

自宅セット割の適用条件は、「auでんき」「対象のインターネットサービス」「au ホームルーター 5G」に加入することです。

これらのサービスをすでに利用しているという場合、UQモバイルをとてもお得に契約できますよ。

【UQモバイルのおすすめポイント】

  • 人口カバー率が高く、実測値も安定しているau回線から接続できる
  • 使わなかったデータ容量を翌月まで繰り越せる
  • 「自宅セット割」を適用できれば、月額料金が最安990円にまで下がる

UQモバイルの詳細はこちらから

家族で格安SIMを利用するなら「ワイモバイル」

ソフトバンク系列の格安SIMワイモバイルでは、家族が使っている2回線目以降の月額料金が1,188円割引になるサービスを実施中です。

実測値は60.27Mbps(※2021年10月時点)と、今回ご紹介する格安SIMのなかでは最速なので、回線速度を重視する人にもおすすめします。

【ワイモバイルの概要表】
契約年数 なし
使用回線 ソフトバンク
月額料金 シンプルS(3GB):2,178円
シンプルM(15GB):3,278円
シンプルL(25GB):4,158円
基本国内通話料 22円/30秒
実測値 60.27Mbps
オプション ・データ増量(550円)
・国内通話1回10分無料(770円)
・国内通話かけ放題(1,870円)
キャンペーン ・60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン
・データ増量無料キャンペーン2

※すべて税込

通常月額料金は2,138円~ですが、以下の条件を満たすことで月額料金が1,188円割引されます。

【月額1,188円割引の適用条件】

  • ソフトバンク光またはソフトバンクエアーに加入すること
  • 家族割引サービスを適用すること

ワイモバイルを契約している家族が多ければ多いほど割引による恩恵を受けられるので、家族みんなで契約したいという人には特におすすめです。

また、ワイモバイルショップは全国に約1,000店舗あり、いざというときは対面でのサポートを受けやすいこともメリットといえるでしょう。

本体一体型のSIM「eSIM」にも対応しているため、オンラインで開通手続をおこなえば、最短当日に開通するという点も魅力的です。

【ワイモバイルのおすすめポイント】

  • 2回線目以降の月額料金が1,188円割引される
  • 実店舗が多く対面のサポートを受けやすい
  • 「eSIM」の利用も可能で、開通までがスムーズ

ワイモバイルの詳細はこちらから

自分に合った回線を選ぶなら「mineo」

mineoは、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリア回線のなかから好きな回線を同一料金で選べるため、自宅周辺からつながりやすい回線を利用できるというメリットがあります。

これまでに紹介してきた回線は3GBからの契約でしたが、mineoは最小1GBからの契約が可能なので、小容量の格安SIMを探している人にもおすすめです。

【mineoの概要表】
契約年数 なし
使用回線 ドコモ、au、ソフトバンク
月額料金 1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
※デュアルタイプ(音声通話+データ通信)の場合
基本国内通話料 22円/30秒
実測値 37.81Mbps
オプション ・5G通信オプション(220円)
・mineoでんわ10分かけ放題(935円)
・通話定額30(924円)
・通話定額60(1,848円)
・スマート留守電(319円)
・メールアドレス(無料)
キャンペーン なし

※すべて税込

通常料金に月額220円を追加すると、5G通信オプションを付帯できるので、5G対応エリアにお住まいの方にはオプション契約の検討もおすすめできます。

セット割、家族割などのサービスに加入しなくても、概要表に記した月額料金でとおりの月額料金で契約できることもmineoのメリットです。

ひとりで契約する人や、小容量で月額料金が安い格安SIMを探している人は、mineoの契約を検討するといいでしょう。

【mineoのおすすめポイント】

  • 最小1GB単位から契約できる
  • セット割や家族割を適用しなくても、額面通りの月額料金で利用できる
  • ドコモ・au・ソフトバンクの3回線から好きなものを選べる

mineoの詳細はこちらから

おすすめスマホによくある質問

この記事の最後に、おすすめスマホによくある質問3つにお答えします。

この記事の総決算としても、詳しくチェックしてみてくださいね。

自分に合ったおすすめスマホの選び方とは?

自分に合ったスマホは、以下の基準で選びましょう。

【自分にマッチするスマホの選び方】

まずはAndroidとiPhoneのどちらにするかを決めることが大切です。

そのあとに容量や値段・性能・機能性・サイズを比較して、自分が求める要素を備えたスマホを選びましょう。

おすすめのスマホを知りたい

2021秋冬におすすめのスマホは以下の10機種です。

それぞれ、持ち味や価格帯が異なります。

この記事で各機種の詳細を解説しているので、じっくり読みながら比較してみてくださいね。

用途別で見るおすすめのスマホとは?

用途別に見ると、以下の6機種をとくにおすすめできます。

ここで取り上げているスマホは、独自の特徴を備えた機種ばかりです。

スマホ選びで譲れないポイントがあるという方は、この中から自分に合ったスマホを探してみましょう。

まとめ

結論として、2021秋冬におすすめの厳選スマホは以下の10機種です。

また、一芸に特化したスマホをお求めの人には以下のスマホがおすすめです。

これらのおすすめスマホを見てもピンと来ないという場合は、以下の基準でカードを選びましょう。

【自分にマッチするスマホの選び方】

スマホはAndroidとiPhoneに二分されています。

まずはどちらにするかを決めたうえで、さまざまなポイントから購入するスマホを絞り込んでみてくださいね。