もっと詳しく
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2010/10/10(日) 20:02:30 ID:???0
yamataikoku邪馬台国(やまたいこく)は九州か近畿か-。
吉(よし)野(の)ヶ(が)里(り)遺跡(佐賀県吉野ヶ里町)と、3世紀前半の国内最大規模の大型建物跡が見つかった纒(まき)向(むく)遺跡(奈良県桜井市)の発掘関係者らが一堂に会して議論するフォーラムが10日、吉野ヶ里歴史公園で開かれた。
両遺跡の発掘に携わった考古学者が、公開の場で議論を交わすのは初めて。

「吉野ヶ里vs纒向」と題したパネルディスカッションには、吉野ヶ里遺跡の発掘に携わった高島忠平・旭学園理事長、七田忠昭・佐賀県教委参事ら九州説の考古学者と、近畿説の石野博信・兵庫県立考古学博物館館長、橋本輝彦・桜井市埋蔵文化財センター係長が参加した。
七田氏は「吉野ヶ里の構造は、土塁の上に柵(さく)を設けた環壕があるなど、魏(ぎ)志(し)倭(わ)人(じん)伝(でん)の記述通りだ」と主張。
これに対し橋本氏は「纒向は4つの大型建物が方位を軸にして建つなど、卑弥呼が女王となった倭連合国の首都であったと考えている。倭人伝にある楼館跡も発掘が進めば出てくるだろう」と反論した。

また、近畿説の根拠のひとつとなっている三(さん)角(かく)縁(ぶち)神(しん)獣(じゅう)鏡(きょう)について玉城一枝・奈良芸術短大講師は「魏の皇帝から卑弥呼(ひみこ)に贈られたとする人もいるが、鏡の文様などから中国の工房で作られたとは、とても思えない」と述べた。

橋本氏は「“敵地”でやりにくかった」と苦笑しつつ「邪馬台国という夢のある話を伝えることができてよかった」と語った。

*+*+ 産経ニュース 2010/10/10[20:02:30] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/101010/acd1010101956007-n1.htm

続きを読む