もっと詳しく

こんにちは. はてなWebアプリケーションエンジニアの id:papix です.

2022年1月26日(水)に, Hatena Enegineer Seminar #18 の開催が決定しましたのでお知らせします. 今回は2021年に新卒入社したエンジニア7名が登壇します.

f:id:hatenatech:20220111165252p:plain

自社サービスである「はてなブログ」「はてなブックマーク」, 共同開発や開発支援のプロジェクトを担当するエンジニアが, それぞれのチームでのサービス開発や運営での取り組み, そこで得た学びを発信します. 新しく取り組んだ技術や新機能開発の進め方, 他部署や他職種との連携の工夫, チームの改善やGraphQLの話まで幅広い内容となっています.

開催はオンラインです. (詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください). 皆様のご参加をお待ちしております!

イベント概要

Hatena Engineer Seminar は、はてなのサービスを開発する上で、エンジニアがどのような事を考えているのか、どのような働き方をしているのかを語るイベントです。過去にも様々な技術レイヤーやサービスを軸としたテーマなどで開催してきました。

発表内容詳細

ビジネスプラットフォームチームで始めた『筋トレ』施策について – by id:noy72

id:noy72 「はてなブログ」や「はてなブックマーク」などの個人ユーザー向けサービスの基盤を支えるサービスプラットフォーム部には、広告枠の販売や運用など、企業向けメニューを提供する営業部と連携して売上貢献や課題解決、効率化を推進するビジネスプラットフォーム(BizPF)というチームがあります。

営業部が顧客に提供するレポートの品質向上、案件管理や入稿作業などの効率化など、ビジネスチームが抱える課題を解決し、広告主・クライアントに対して高い価値を提供するために、技術的な支援を行っています。発表では営業部・事業開発部と連携して取り組んでいる施策と実施したプロジェクトについて話します。

iOSアプリエンジニアとして入社して1年間でやったこと – by id:gurrium

id:gurrium 学生時代は主にRubyを書いていましたが,はてなにはiOSアプリエンジニアとして入社し,そこから約1年間,株式会社講談社のマンガサービス「コミックDAYS」のiOSアプリを開発してきました.Swiftそのものやチームでのアプリ開発に不慣れだった発表者が,どのようにしてある程度自走できるようになったかをお話します.

ノベルチームにjoinした新卒の一年 – by id:anatofuz

id:anatofuz はてなでは株式会社KADOKAWAと小説投稿サービス「カクヨム」を共同開発しています。新卒入社して以降、近況ノート画像掲載などの機能開発を担当しています。今回は自分が日々の開発を通して学んだこと、日々の暮らしなどをお話しようと思います。

はてなブログ10周年とエンジニアの関わり – by id:Furutsuki

id:Furutsuki はてなブログは2021年11月7日にサービス開始から10周年を迎え、特設サイトを用意してこれまでに投稿されたたくさんの記事をご紹介しました。特設サイトを公開するにあたってのエンジニアの働きについてお話しします。
10年分の話題の記事、編集部注目のブログを総まとめ – はてなブログ10周年特設サイト

新卒がgit initからはじめた新規の共同開発案件で学んだこと – by id:ergofriend

id:ergofriend 新卒入社直後から携わっている新規の共同開発案件では、リポジトリの作成から技術選定・クライアントとのコミュニケーションを行いながらの実装を経て着々と開発が進んでいます。今回はこの共同開発案件を通して学んだことを、はてなのエンジニアのバリューズである「プロダクト志向・コラボレーション・おもしろさ・学びとオープンネス」と絡めてお話しします。

Scala目的で入社した人間が如何にして「はてなブックマーク」のフロントエンド改善活動を行うようになったのか – by id:lunastera

id:lunastera Scalaを書きたくてはてなに興味を持った発表者が、何故入社後にチームのフロントエンド改善活動を行うようになったのか。はてなブックマークチームのフロントエンド事情、入社後からの改善活動と、これからの展望をお話します。

GraphQLを使った共同開発の心構え 〜 フロントエンドの視点から – by id:utgwkk

id:utgwkk 発表者は、新卒入社して共同開発案件のWebフロントエンド部分の実装担当者として携わることになりました。この案件では、データをやり取りするインタフェースとしてGraphQLを採用し、クライアントライブラリとしてRelayを使っています。Webフロントエンド側の視点から使いやすい・効率のよいGraphQL APIを実装してもらうために考えたことや実践したこと、学んだことについてお話しします。

タイムテーブル

時刻 id タイトル 時間
19:00 id:papix 開会の挨拶 5分
19:05 id:noy72 ビジネスプラットフォームチームで始めた『筋トレ』施策について 10分
19:15 質問タイム 5分
19:20 id:gurrium iOSアプリエンジニアとして入社して1年間でやったこと 10分
19:30 質問タイム 5分
19:35 id:anatofuz ノベルチームにjoinした新卒の一年 10分
19:45 質問タイム 5分
19:50 id:Furutsuki はてなブログ10周年とエンジニアの関わり 10分
20:00 質問タイム 5分
20:05 id:ergofriend 新卒がgit initからはじめた新規の共同開発案件で学んだこと 10分
20:15 質問タイム 5分
20:20 id:lunastera Scala目的で入社した人間が如何にして
「はてなブックマーク」のフロントエンド改善活動を行うようになったのか
10分
20:25 質問タイム 5分
20:30 id:utgwkk GraphQLを使った共同開発の心構え 〜 フロントエンドの視点から 20分
20:50 質問タイム 5分
20:55 閉会の挨拶 5分

諸注意

みなさまのご参加をお待ちしております!