もっと詳しく

富士通は11日、同社の提供している「ProjectWEB」で大規模な不正アクセスが発生した件で、社内調査を行ったところ129の中央省庁や企業などから情報が漏洩していたと発表した。この不正アクセスにより、システムを構成する機器類に関する情報、体制図、打合せメモ、作業項目一覧、進捗管理表、社内事務手続きに関するシステム関連の情報、さらに関係者の氏名・メールアドレス等の個人情報の一部が漏洩したとしている。第三者が同ツールの脆弱性を悪用し、正規利用者のIDとパスワードを取得してログインしたとのこと(富士通リリース日経新聞)。

すべて読む

| セキュリティセクション

| ビジネス

| 犯罪

| セキュリティ

| ニュース

| 政府

| 情報漏洩
|
この記事をTwitterでつぶやく
この記事をFacebookで共有
この記事をGoogle Plusで共有
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ストーリー:

取引先会社のサーバーに公開鍵を勝手に設定、不正アクセスし13時間サイトを閲覧不能に
2021年07月30日

五輪チケット購入者やボランティアの個人情報が流出。フィッシングサイト経由か
2021年07月26日

昨年 7 月の Twitter アカウント大規模侵害事件、新たな逮捕者が出る
2021年07月25日

読売新聞子会社でクレジットカードの情報漏洩が発生
2021年07月15日

PR TIMES、公開状態になっていた発表前のプレスリリース情報が「不正アクセス」を受けたと発表
2021年07月10日

東大阪市の医療施設で不正アクセス発生。患者のCT画像などが閲覧できなくなる
2021年06月25日

富士通の情報共有ツール「ProjectWEB」へ不正アクセス。国交省や外務省などから情報流出
2021年05月31日