もっと詳しく
マッコウクジラから作り出される「アンバーグリス」とは?
Credit: en.wikipedia

全ての画像を見る

アンバーグリス(Ambergris)という物質をご存知でしょうか?

これは”灰色の琥珀”を意味する古フランス語のambre gris(アンブル・グリ)に由来し、日本では龍涎香(りゅうぜんこう)の名で知られています。

龍涎香と聞いて分かるように、アンバーグリスは独特の芳香性を持つ、世界で最もエキゾチックかつ高価な香料の一つです。

香水の原料や香りを持続させる保留剤として利用され、その価値は金と同等。クオリティの高い場合には、数百万〜数千万の高額で取引されるという。

一方、アンバーグリスは、英語圏で「Whale Vomit(クジラの嘔吐物)」と呼ばれています。

そう、アンバーグリスを作り出すのはクジラなのです。

しかし、クジラの嘔吐物が、よい香りを放つとはにわかに信じがたいこと。

そこで、クジラの嘔吐物がなぜ心地よい香りを放つのか、そして、なぜこれほど高価なのかについて説明していきます。

 

目次

  • アンバーグリスはどうやって作られるのか
  • どんな「香り」を放つ?

アンバーグリスはどうやって作られるのか

アンバーグリスを作るのはマッコウクジラだけ
Credit: jp.depositphotos

アンバーグリスは、英名で「クジラの嘔吐物」と表現されますが、厳密には「嘔吐物」ではありません。

理由は、その生成の仕方にあります。

まず前提として、アンバーグリスを作るのは、マッコウクジラのみです。

(マッコウクジラは絶滅危惧種に指定されており、それもアンバーグリスの希少価値を高くしている理由の一つ)

マッコウクジラは、食物をよく消化するために(反芻)、胃を4つ持っています。

彼らは通常、イカやコウイカを好物とし、それらは消化されながら胃から胃へと移動します。

その過程で、イカの鋭く硬いクチバシや他の未消化の廃棄物が密集した塊となり、クジラの胃の粘膜を刺激します。

この時、クジラは未消化の塊を海に吐き出すことがありますが、これはアンバーグリスではありません。ただのゲ○です。

話を戻して、未消化の塊がクジラの腸内に入ったとき、そこで分泌されるワックス状の物質が塊を包み込み、腸の粘膜を保護します。

このワックス状の物質は、胆管からの消化液であるアンブレイン(芳香性の物質)と糞の混合物です。

そして、ワックスに包まれた塊が大きくなるにつれ、腸管に沿って移動し、直腸を塞ぐようになります。

すると、塊がどんどん溜まっていって結石化。こうしてできるのが、アンバーグリスです。

北海でとれたアンバーグリス
Credit: en.wikipedia

アンバーグリスは、大量のウンチとともに排泄されるか、あるいは、アンバーグリスがダムのような働きをし、その後ろに大量に便を溜め込んだ結果、クジラの直腸が裂けることで放出されます。

つまり、アンバーグリスは、マッコウクジラのウンチか死をもって生み出される代物なのです。

アンバーグリスは、水より比重が軽いため、海面を浮遊するか、海岸まで流れ着くことで発見されます。

要するに、ほとんどが偶然でしか入手できないため、希少価値が非常に高くなっているのです。

どんな「香り」を放つ?

龍涎香のかけら
Credit: en.wikipedia

アンバーグリスの香りの背後には、さまざまな化学物質が存在しています。

ジャスミンオイルとアンバーグリスは同じ量の化学成分を持っていますが、アンバーグリスの香りには指標となるものがないため、他の香りと同一視したり、例えることができません。

また、排出されたばかりの新鮮なアンバーグリス(黒や茶褐色)は、よい香りがせず、動物的で刺激的な糞尿の匂いがします。

これは、海中での熟成期間が短く、アンブレインの含有量が少ない低級なアンバーグリスです。

標準的なアンバーグリスは、外観が灰白色で、海の中でよく熟成されており、豊かな土の香りや塩の香りがします。

また、海水やバニラ、干し草のような微妙な香りのニュアンスも放つようです。

そして、純白のホワイトアンバーグリスは、すべての中で最も洗練された香りを放ちます。

甘くて明るい香りを持ち、高級ブランドは香水の香りを持続させる保留剤としてよく使用しています。

過去にはどのように使われてきたか

歴史の裏話ですが、16世紀前後のイングランド女王・エリザベス1世は、アンバーグリスを手袋に塗っていたそうです。

これはただ心地よいからでなく、香りが驚くほど長続きするためでした。

一度アンバーグリスを塗ると、何度洗っても何年も香りが持続すると言われています。

また、アンバーグリスは、非常に古くから人々に重宝されてきたものです。

たとえば、古代エジプトでは「お香」として使われましたし、ヨーロッパの黒死病の時代には、アンバーグリスを持っていればペストにかからないと信じられていました。

古代の中国人は、アンバーグリスを ”龍の唾液の香り”と称し、日本における「龍涎香(りゅうぜんこう)」という呼び名はここからきています。

さらに、アンバーグリスを媚薬や、頭痛・風邪・てんかんなどの治療に使う文化もあったようです。

まとめ

アンバーグリスを作ることができるのは、世界のマッコウクジラのうち、100頭に1頭の割合です。

また、アンバーグリスを期待して、絶滅危惧種であるマッコウクジラを捕獲することはできません。

ワシントン条約(CITES、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)では、アンバーグリスは糞や尿といった生物の廃棄物と同様に「発見されたもの」であると規定されています。

そのため、アンバーグリスの売買は、海辺で偶然に発見されたものに限り、合法となります。

ですから、もし海辺を散歩する機会があれば、ヘンな匂いのする石を探してみてください。

運がよければ、新車を一台買えるほどのアンバーグリスに出会えるかもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

Why Is Whale Vomit Used In Perfumes?

Why Is Whale Vomit Used In Perfumes?