パソコンや外付けHDDに保存してあるファイルの編集や画像の整理などをしようとしたら、データを保存しているドライブそのものが表示されず困ってしまうという事があります。
この場合は、HDDを認識していない可能性が高いといえます。このような場合、外付けHDDやパソコンをむやみに触るとデータが失われてしまうリスクがあります。
データの消失を防ぐためにも、本記事で解説するドライブを認識しない原因と対処法を参考にしてください。また、本記事の情報はHDDだけでなくSSDを認識しない場合の対処にも応用が可能ですが、表記は基本的にHDDとしています。
目次:
1.HDDを認識しない原因
・1-1.物理的障害の発生
・1-2.論理的障害の発生
・1-3.電源の接続やケーブルの問題
2.HDDを認識しない時の対処法
・2-1.【内蔵と外付け共通】HDDを認識しない時の対処法
・2-2.【外付け専用】HDDを認識しない時の対処法
3.HDDを復旧する際のポイント
・3-1.無理に自分で復旧しようとしない
・3-2.データ復旧ソフトを安易に使用しない
・3-3.専門業者に任せる方が無難
4.まとめ
1.HDDを認識しない原因
HDDを認識しない原因は、大きく分けて3つ挙げられます。SSDを認識しない場合も、同様のことが原因になっている可能性が考えられます。
1-1.物理的障害の発生
パソコンや外付けHDDを落とすなどして強い衝撃を与えることで、データの読み込みができなくなるケースがあります。また、水没や熱暴走などによる電源のショートもHDDを認識しなくなる原因になります。
以上のこと以外にも、経年劣化や酷使による部品の故障によってある日突然HDDが認識しなくなったというケースも少なくありません。
1-2.論理的障害の発生
HDDが認識しなくなるのは強い衝撃や経年劣化などの物理的障害以外に、保存されているデータの破損やプログラムの問題によって起こる論理的障害も原因になります。
例えばファイルやフォルダが開けないといったことや、ハードディスクの問題検出やフォーマットを促すなどのエラー表示がされるケースが該当します。
1-3.電源の接続やケーブルの問題
外付けHDDの場合はUSBケーブルを抜き差しすることによる接触不良や、基盤の故障、ケーブルの断線も考えられます。また、ACアダプタの経年劣化などによって電力を十分に供給できず、HDDを認識しない可能性もあります。
もう一つの可能性として、接続先のPCの接続部分が故障しているケースもあるので、複数のPCを所有している場合は別のPCに接続してみて、HDDが認識されるかどうか確認してみてください。。
2.HDDを認識しない時の対処法
以下に解説するHDDを認識しない時の対処法は、HDDとSSDの両方に対応しています。そのため、SSDを使用している方はそのままSSDに読み替えて対処してみてください。
2-1.【内蔵と外付け共通】HDDを認識しない時の対処法
最初に、PCに内蔵されているタイプと外付けの共通の対処法を解説します。
2-1-1.障害のある場合はむやみに電源を入れない
高所からHDDを落とすなどの物理障害、データやファイルの故障といった論理障害が疑われるなら、何の考えも無くむやみに電源を入れない方が良いでしょう。そうすることでHDDを起動させることによる状況の悪化や、データが完全になくなるリスクの回避が可能になります。
とは言え、電源を入れなければこの後の項目にある確認なども行えません。電源を入れる必要があれば迷わずに電源を入れてください。
2-1-2.HDDが認識されていることを確認する
HDDが認識されているかどうかは、デバイスマネージャーで確認できます。また、WindowsであればBIOSでチェックすることも可能です。
●【Windows版】デバイスマネージャーでの確認手順
手順①
画面左下のスタートメニューを右クリックして、表示されるメニューの中から「デバイスマネージャー」を選択します。
手順②
表示されたデバイスマネージャー画面から「ディスクドライブ」や「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」を選択します。
これによってHDDが認識されているか確認できます。
●【Windows版】BIOSでの確認手順
手順①
PCの電源を入れたら起動画面時にファンクションキーを押してBIOS設定画面を起動させます。BIOSを起動させるキーは「F2」や「F10」、「Delete」などPCによって違いがあるので、PCのマニュアルを確認してください。
手順②
BIOS設定画面でHDD関連の項目を表示させて、認識されているか確認します。
以下のスクリーンショットはBIOSの起動デバイス選択画面でHDDを認識しているかを確認しているところです。
●【macOS版】デバイスマネージャーでの確認手順
手順①
Finderを確認して、HDDが認識されているか確認します。新規Finderウインドウを開き、左メニューの「場所」にHDDが表示されているかどうかを見ることで確認できます。
手順②
次に上部メニューの「移動」を選択して「ユーティリティ」を起動し、「ディスクユーティリティ」を表示します。ここでHDDが認識されているか確認します。
もし、FinderにもディスクユーティリティにもHDDの表示がない場合は、PCの不調や外付けHDDの故障など何らかの障害で認識できていない可能性があります。
2-1-3.再起動してみる
先に説明した方法でHDDが認識されていることは確認でき、かつ物理障害の疑いが特にない場合は、通常の手段で再起動してみましょう。これによってHDDが認識されるケースがあります。
再起動の際は決して電源ボタンの長押しで強制終了はしないようにしてください。強制的な操作は状況を悪化させる可能性があります。
2-1-4.重要なデータが入っているならばフォーマットはしない
HDDそのものは認識したとしても、読み込みが正しく認識されないと「フォーマットしてください」といった内容の表示がされることがあります。しかし、フォーマットは製品を初期化してデータが記録できるように設定することなので、HDDに重要なデータを保存しているならフォーマットしないことを強く推奨します。
ただ、そのHDDに記録されている全てのデータを削除しても問題ないようであればフォーマットしてみるのも一つの手段です。
2-2.【外付け専用】HDDを認識しない時の対処法
次に、外付けHDDが認識されない時の対処法を解説します。
2-2-1.電源やUSBケーブルの接続を確認する
外付けHDDの水没や破損などによる物理障害の心配がない場合は、電源が入っていることを確認しましょう。外付けHDDの場合は電源スイッチが存在するものも多々ありますが、思いのほか見落とされやすくオフになっているせいで認識しないケースがよくあります。
また、USBケーブルの接触不良もチェックするようにしましょう。
2-2-2.付属のケーブルで接続する
ポータブルタイプのHHDは付属以外のUSBケーブルやUSBハブで接続すると、電力不足が原因で認識しない場合があります。そのため、外付けHDDを使用する時は基本的に付属のケーブルで接続するようにしましょう。
2-2-3.正規のACアダプタを使用する
外付けHDDは電力供給のためにACアダプタを使用することがありますが、ACアダプタの出力は製品によって異なります。そのため、電力不足で認識しない時や電源自体が入らないことがあり、過剰に電気が流れると故障の原因にもなります。
従って、ACアダプタを使用するなら規格に合ったものを使用するようにしましょう。
2-2-4.予備のケーブルやアダプタに交換する
外付けHDDに問題はなくても、USBケーブルやACアダプタに問題があるために認識しないことがあります。そのため、ケーブルのよれや折れ曲がり、断線などを確認しましょう。また、予備のケーブルやACアダプタがあるなら交換して電源を入れてみましょう。
ここまでに挙げた項目をチェックして、予備に交換してもHDDを認識しないなら、外付けHDDが故障している可能性があります。
2-2-5.アクセス拒否の場合は権限を変更する
厳密に言えばこれは「認識はしている」のですがアクセスが出来ない状態であり、結果としてHDD内部のデータが使えないという事に関しては同様と言えます。
特に企業から貸与されたPCを使っている時はこういったケースがあるので、システム管理者に問い合わせてみましょう。
念のため、WindowsとmacOSそれぞれのアクセス権限変更方法について解説します。
●【Windows版】アクセス権限変更方法
手順①
アクセス権限を変更したいフォルダやファイルを右クリックし、表示されたメニューの中から「プロパティ」を選択します。
手順②
開いたプロパティ画面の上部にある「セキュリティ」タブを選択します。
手順③
権限を変更したいグループ名やユーザー名を選択して、「編集」を選択します。
手順④
「グループ名またはユーザー名」欄からアクセス許可するアカウントを選択し、「許可」欄からアクセス許可したい項目にチェックを入れ、「OK」 を選択します。また、拒否項目にチェックが入っている場合は権限を付与したい項目のチェックを外します。
以上の操作で、アクセス権限の変更は完了です。
●【macOS版】アクセス権限変更方法
手順①
アップルメニューから「システム環境設定」を選択して「セキュリティとプライバシーを選択したら、「プライバシー」を選択します。
手順②
「ファイルとフォルダ」を選択したら、アプリケーションの下のチェックボックスを選択します。これによって、その場所にあるファイルやフォルダへのアクセスが許可されます。
3.HDDを復旧する際のポイント
これまでに説明した対処法を試してもHDDが認識されない場合はHDDそのものが故障している可能性がありますので「修理」が必要になります。
これはメーカーまたは専門の業者に依頼するしかありません。
本章ではHDDは認識するもののデータにアクセス出来ない場合、その復旧時におけるポイントについて解説します。
3-1.無理に自分で復旧しようとしない
例えば、自分でHDDを復旧する方法としてドライブ文字を編集して元に戻すといったような手段もありますが、これは誤ると二度とデータを修復できない可能性もあるため推奨できません。
3-2.データ復旧ソフトを安易に使用しない
無料で使えるデータ復旧ソフトを使用すると、場合によってデータが上書きされてしまうケースがあります。こうなると専門業者に修理を依頼しても復旧はかなり困難、または不可能になってしまいます。
自分自身である程度PCをメンテナンス出来る方であればまだしも、あまり詳しくない方はデータ復旧ソフトを安易に使用しない方が無難です。
3-3.専門業者に任せる方が無難
HDDの復旧は専門的な知識が必要なので、どうしても復旧させたいデータがあるならば専門業者に任せた方が無難です。
データの復旧をメーカーに持ち込む方がいらっしゃるようですが、メーカーは機器の修理が主な目的であるため、機器の修復はできてもデータの修復は対応できないケースが多々あります。
したがって自分の力でデータを復旧することができないならば、それを専門にした業者に依頼するようにしましょう。
4.まとめ
ある時突然HDDが認識しない状態になると焦るものですが、むやみに再起動やファイル名の変更などを行うと状況が悪化する可能性があります。このため、本記事で解説した対処法や注意点を参考にしていただくと同時に、必要に応じて専門業者に復旧を依頼するようにしてください。
また、HDDが認識しない状態になっても困ることの無いように、日頃からバックアップを定期的にとっておくことを強く推奨します。