話題になっていたWindows 11が10月5日にリリースされました。「ダウンロードする前に一度触ってみたい」、「さらに多くの情報がほしい」と考える企業は多いのではないでしょうか。
そこでWindows 11を疑似体験できるサイトとともに、Windows 10からアップデートされた機能をご紹介します。
Windows 11を触ってみる
Windows 11では大きくUI(ユーザーインターフェース)が変更になり、Windows 10まで左側にあったスタートボタンが中央に移動されました。
それによって使いづらさがないのか、気になるところではないでしょうか。
とりあえず使い勝手を試したい、というときに使えるのが以下のサイトです。
・Win 11 in React
https://win11.blueedge.me/
Microsoft提供サイトではなく、OSの機能は持ちません。あくまでもどのような動きをするのか、という確認のみにご利用ください。
上記URLにアクセスすると青い画面が表示されるので、画面のどこかをクリックします。次にパスワード入力の画面が出てきますが、パスワードの入力は不要です。パスワード欄の右の矢印をクリックします。
以下の画面が出ていてもそのまま使えますが、気になるようでしたら「Ok, I understand」をクリックしてください。
タスクバーまたはデスクトップ画面のアイコンをクリックするとWindows 11の疑似体験が可能です。
Windowsマークをクリックするとメニュー画面が表示されます。Windows10のタイルよりもアイコンがコンパクトで、目当てのアプリにたどり着くのが楽になった印象があります。
Windows 11で追加・強化された機能
Windows 11は、Windows 10から何が変わったのでしょうか。追加または強化された機能を確認してみましょう。
その1. Microsoft Teamsとの統合
テレワークやハイブリッドワークを導入しており、Microsoft Teamsをよく使用する企業にとって、Windows 11のMicrosoft Teamsとの統合は見逃せません。Windows 11専用に設計されたTeamsで、チャットやWeb会議にシームレスに参加できるようになりました。タスクバーに標準で表示される「チャット」ボタンから簡単にTeamsを立ち上げることができます。
従来、Teamsでのオンライン会議中のマイクオン/オフや画面共有などは、Teams画面の中で操作していましたが、Windows 11ではタスクバーにこれらのボタンが表示されるようになっています。
その2. 音声入力での文書作成
Windows 11は音声入力に対応。Windows 10にもディクテーション機能はありましたが、対応言語が英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・ポルトガル語・スペイン語・繁体中国語のみでした。そこでWindows 11では日本語を含む、多数の言語がカバーされるようになりました。
音声入力の言語は切り替えも可能なので、海外との取引が多い場合や語学学習にも便利です。
その3. 複数ウィンドウのレイアウト設定
新しく加わった機能の一つに「スナップレイアウト」があります。複数のウィンドウを開いて作業することはよくありますが、このときにバランスよくウィンドウを配置できる機能が「スナップレイアウト」です。2つのウィンドウを均等に1/2・1/3・1/4サイズで並べたいなどというときに、各ウィンドウをそれぞれサイズ調整する必要がありません。
使用方法は簡単で、あらかじめ用意されたレイアウトパターンを呼び出し、そのレイアウト内ゾーンをクリックしてウィンドウをスナップするだけ。
これを使うだけでも負担が少しずつ減り、業務時間の削減につながりそうです。
その4. セキュリティ強化
Windows 11のセキュリティは「ゼロトラスト」という考えに基づいて設計されています。ゼロトラストというのは、「何も信用しない」という意味で、全てのネットワークにはリスクが潜んでいるとして対策を考える方法です。
具体的にはWindows Hello for Businessが強化され、指紋リーダーや照光式IRセンサーなどの生体認証を用いてパスワードレスでも認証されるようになりました(PC本体にセンサーが付いていることが条件です)。
その5. 作業の自動化
今回、RPA(Robotic Process Automation)のPower Automate Desktopが追加され、追加費用なしで作業の自動化を図れるようになりました。RPAというと特別な知識が必要なように感じるかも知れませんが、難しく考える必要はありません。
例えば、メール添付で送られてきたファイルを定めたフォルダーに自動で保存するといった日常のルーティンワークの負担を軽減するためにも使えるのです。
なお、Power Automate DesktopはWindows 10ユーザーもダウンロードすれば無料で使えます。
Windows 11無償アップグレード対応かを確認
Windows 11のシステム要件を満たすPCには、Windows 11ダウンロードの準備ができている旨の通知が届いています。
このメッセージはWindows Updateの設定画面で確認可能です。
Windows 11へのアップデートで気になるのは、Windows 10で使っていたアプリとの互換性でしょう。Microsoftのアプリであれば、問題はないと発表されています。
他社のアプリを利用している際は、該当アプリのHPで確認するか、システム担当者に相談してみましょう。
まとめ
・Windows 11ではスタートボタンが中央に配置
・Microsoft Teamsとの統合で、オンラインミーティングが楽に
・セキュリティが強化され、パスワードレスでの認証も可能