もっと詳しく

どうも、最近課題研究で忙しいkokkiemouseです。

今回は、Microsoft Access 2003でMariaDBが使えたので使い方などを紹介します。

Microsoft Accessとは

Microsoft社が販売しているデータベース管理ソフトウェアです。

2003しか持ってないですが結構高度なことができそうです。

MariaDBとは

データベースでおなじみMySQLのフォークです。

MySQLが某O社に買収されたのでフォークしたらしいです。

実際に使ってみよう

必要なもの

必要なものはこちらです。

  • MariaDB
  • Microsoft Access
  • MariaDB Connector/ODBC (Accessが32bitなら32bit版、64bitなら64bit版。よくわからなければ両方入れれば勝ち)

各種インストール

MariaDB、Microsoft Accessについては省略します。

MariaDB Connector/ODBC

MariaDBのサイトからダウンロードします。

MariaDB Connector/ODBC
– MariaDB

こんな感じのサイトなので緑色のDownload Stable Nowをクリックしましょう。

そしたらしたに

このようなところがあるのでクリック

ファイル一覧が出るので

最後がwin32.msiのところが32bit版、win64.msiが64bit版なのでダウンロードしてインストールしましょう。

インストール後の設定

システムの設定

コントロールパネルを開きます。

システムとセキュリティを開きます。

Windows ツールを開きます。

ODBCデータソースを開きます。

こんな感じの画面が出るので、追加を押します。

このようなダイアログが出るので、MariaDB ODBC 3.1 Driverを選択します。

名前を聞かれるので適当に付けます。

Server Nameにサーバーのアドレス、PortにMariaDBのポート番号、User Nameにmariadbのユーザー名、passwordにパスワードを入力します。

そしたらdatabaseの欄にデータベース名を入力します。(事前にmariadbで作っておくこと。)

そしたらNextを押します。

よくわからないのでnextを押します。

またよくわからないのでNextを押します。

TLSとか設定してないのでNextを押します。

よくわからないのでFinsih押して終わりです。

実践

Accessを起動します。

ファイル -> 新規作成を押します。

右に出てくるのでからのデータベースを選択し、適当に名前でも付けて保存します。

新規作成を押します。

テーブルのリンクを選択します。

こういう風に選択ダイアログが出るので、ファイルの種類から

ODBCを選びます。

コンピューターデータソースをクリックし、登録したソースをクリックしてokを押します。

MariaDBで事前に作成したテーブルを選択してokを押します。

フィールドを選んでokを押します。

テーブルが無事にリンクされました。

あとはいじくりまわしましょう。

最後に

課題研究で時間が取れず申し訳ありませんでした….

じゃぁまた次の機会に…

The post Microsoft Access 2003でMariaDBが使えた件 first appeared on FascodeNetwork Blog.