もっと詳しく

過去記事にもあるように、東京・渋谷区はLINEを使った住民票の写しの交付手続きを行っているが、総務省が関連省令を改正方針を決めたことにより、渋谷区ではサービスの継続が困難になるとみられる(渋谷区日経新聞弁護士ドットコム)。このため、渋谷区では10日にリリースを出し、

渋谷区が採用している本人確認方式eKYC(AI顔認証による本人確認)を違法とすることを目的とした改正と言わざるを得ません。

と強く反発している。日経新聞によると、新たな省令では、オンラインで申請を受け付ける場合、電子署名と電子証明書による本人確認を必須条項にする。現行の省令では別の確認方法を認める特例が設定されているが、新たな省令では住民票の写しの申請は特例の対象外になるそうだ。

すべて読む

| テクノロジー

| 政府
|
この記事をTwitterでつぶやく
この記事をFacebookで共有
この記事をGoogle Plusで共有
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ストーリー:

東京都若者ワクチン接種センター、開設初日の混乱を受けて 2 日目から抽選方式に変更
2021年08月28日

五輪の野外観戦施設「パブリックビューイング」の会場の設置が問題視される
2021年05月31日

渋谷区、実証実験で高齢者にスマホ無償貸与
2021年02月07日

LINEで住民票申請を行うシステム開発企業が総務省を提訴。電子署名の要否が争点
2020年09月12日

東京都渋谷区、区立小中学校向けにSurface Go 2を12500台導入
2020年05月14日

ホンダ、新型コロナ感染者輸送用の車両を港区と渋谷区に提供
2020年04月17日