もっと詳しく
[embedded content]

8月17日に東京・なかのZERO小ホール、8月20日に大阪・東大阪市文化創造館での夏公演を控える、12歳~19歳の少女たちによるレビューカンパニー「少女歌劇団ミモザーヌ」。

熱心なゲームファンであれば“歌劇団”と聞いて、とある人物を思い浮かべるのではないでしょうか。そう、本プロジェクトの総合演出を務めるのは広井王子氏。これまで『サクラ大戦』や『天外魔境』シリーズなどの原作を手掛け、特に前者タイトルで歌劇とゲームの融合を図ってきたとして著名なマルチクリエイターです。

そんな広井氏に、「少女歌劇団ミモザーヌ」が属する吉本興業の計らいによりインタビューする機会を得ましたので、その設立経緯や狙いについて伺ったその模様をお届けしましょう。

「少女歌劇団ミモザーヌ」―その誕生秘話とは?

――本日はよろしくお願いします。まずは2020年12月のデビューから半年が過ぎた「少女歌劇団ミモザーヌ」について、創設に至るきっかけを教えてください。

たしか2018年頃だったかな。それまで大阪をはじめ、西日本側の芸能について全くわかっていなかったので、上方落語などをちょっと勉強しようかなと思ったんですよね。それで知り合いに「いい人がいるから紹介するよ」と言われ、お会いしたのが大崎洋会長でした(笑)。

いきなりラスボス!もっと手前から会わせてよ!なんて思いつつ(笑)。僕が『サクラ大戦』を手掛けてきたことから、「そのリアル版は面白いかもしれない」「少女歌劇団はどうか?」という話にまで発展したんです。少女歌劇団と名乗る以上は11才~19才で構成しないと!……と現在の形に至りました。

いざメンバーを集めた後は「どうレッスンするか?」を考えていくうちに、“レッスンメソッド”を確立せねばならないとなりまして、アメリカやイギリスの教本を読んだり、本場のレッスンを経験している知り合いに尋ねたり、といったことにも取り組んでいます。

――若いメンバーで構成される「少女歌劇団」を選ばれた意図とは?

というのも、かつて60団体くらい存在していた「少女歌劇団」は、戦後になって消えてしまったんです。宝塚歌劇の創設当初の名は「宝塚少女歌劇団」で、かつて存在したSKD(松竹歌劇団)も「松竹少女歌劇団」でした。それらが“少女”を取ってしまったのはビジネスにならないから。少女である期間はあまりに短いので成り立たないんですね。

つまり戦後を生きる我々は「少女歌劇団」を見たことがない。当然僕も知らないので、それをもう一度作り直そうと思ったんです。少女が持っている純粋さというのは、日本が古来から「巫女」などで神秘性を感じてきたもの。大人もかつてはそうだったはずなんですよ。でもどうしても錆び付いちゃうから、少女たちへの応援を通して、その錆を落としてもらいましょうよと。

――そんなメンバー達と作品を作り上げていくなかで、広井さん個人として刺激は受けましたか?

とにかく彼女たちは“まっすぐ”なんです。僕らもかつては、仲間内で「映画作ろう!」と集まり、それにはギャランティなんて無くて、ああでもないこうでもないと話し合って……そうだったじゃないですか。それが仕事になり、色んなしがらみができ、マーケティング的な視点も必要となるなどで“最初の想い”というのは変化してしまう。

でも子どもたちは「その場にいたいか/いたくないか」の判断だけで何にでもトライするんです。僕は、レッスンをしている過程でこんな感覚を味わいましたね。「教えられているのはコッチじゃん!」って。そんな思いで2年間をかけて準備してきました。

――そんな入念な準備を経て、8月17日に東京公演を控える「Romance~恋するように~」にかける想いをお聞かせください。

しっかりとレッスンは重ねてきましたし、着実にそれぞれのスキルも上がっていますが、リモートの弊害でグループレッスンがなかなかできなかったので、残り一ヶ月を切っていると考えるとドキドキしていますね。でも、きっとできると信じています。

立ち上がったばかりの2018年頃は、「Welcome! sing sing sing」という曲をインプットするのに4日かかっていました。今は4時間もあればできてしまうくらいに進歩しているんですよね。今回お披露目する演目は計20曲、そのうち新曲が13曲もあるんですけども。

――20曲とは、かなりのボリュームですね……!ところで、広井さんはこのミモザーヌを含め、幅広い活動をされてきましたが、それら創作の原風景はどのようなものでしょうか。

やっぱり「家族」ですかね。母親は歌舞伎が好きでしたし、父はとにかく洋画が好きで、色んな作品を観に連れて行ってくれました。叔母はSKDの一期生だったので、楽屋には顔パスで入れましたね。小さい頃は、そんな形で目にした映画や舞台を一生観ていたいと思っていました。こんな面白いものを見逃す手はないと。今も365日ずっと観ています。それこそ Netflixを視聴すれば、歌舞伎やミュージカルも見に行きますし、もう時間が足りないですよね(笑)。

――そんななかで、どういった基準で視聴するコンテンツを選ばれているのでしょう?または、どう時間をやりくりされているのでしょうか?

僕は仕事の時間を絞っていますね。仕事は生活のためにしょうがないからやっています(笑)。例えば、打ち合わせの合間にも、飛び入りで舞台などを見に行ったりしますし、過去には会場に『サクラ大戦』関連で照明技師を担当されていた人がいて、「広井さんは入れてあげますよ!」と便宜を図ってくれたんですが、既に当日券を買っちゃっていた。なんてこともありましたね(笑)。とにかく作品を観るのが楽しくて楽しくてしょうがないんですよ。

――まさに“本能の赴くまま”ですね(笑)。倍速でコンテンツを観るなど、コンテンツの消費が早いユーザーが増えていると言える現在ですが、広井さんは正反対に感じます。

そんなに生き急いでもしょうがないですよ(笑)。というより僕は、観る映画のストーリーは意識していないんです。どんな映画のプロットも一種のパターンが決まっていてほとんど一緒だから、それに注目してもしょうがない。大事なのはキャラクターなんです。恐らくですが、倍速で映画を観る人はストーリーを知りたいんですよ。

例えば、とあるシーンに対して「この娘は何故、こんなにも悩んでるんだろう」と思考が働いたとします。それはカットとカットの細かな繋がりによって結実されているんです。僕はそういうものを見逃さないように観ていますね。それと、良い役者は眉毛一本動かすだけで、感情の変化を表現するんです。そんな小さな描写に涙がワーッとこぼれてしまう。

――勉強になります……!

実際に見たものと記録されたものが違う“舞台”は一回しか見られないのに対して、“映画”は繰り返し鑑賞できる、そういう意味では日記のようなものなんですよ。「この映画は当時、立ち見で鑑賞したんだ」なんてことをね、映画観る瞬間に思い出すんです。どの作品を見ても鮮明に。

つまり、僕が観た映画は僕のものなんですよ。そんな思いにふけるだけで1日が過ぎてしまう。それが映画の好きなところなんです。対して舞台は一期一会。「また見たいな」と思っても、思い出の舞台はもうやっていません。だからこそ、そんな映画や舞台を観るために仕事は最低限です。なるべく火曜、水曜、木曜日しか仕事しません。とはいえ今はミモザーヌの公演が控えているので、スケジュールはかなりギチギチになっていますね。

――広井さんといえば『サクラ大戦』の印象が強いファンも少なくありません。そして同作とミモザーヌの共通点であるのが「歌劇団」ですよね。

先ほど叔母がSKDに所属していたと話しましたが、実は血の繋がりは無いんですよ。そんな家庭の複雑さがありつつも、僕はその叔母が大好きでした。僕の小さな手を取って、ボックスステップの動きを教えてくれて……。4歳ぐらいの頃だったかと思うんですけど、そのステップを教えてくれた場所、畳の感触はいまだに覚えています。彼女の影響で歌劇団が好きになったのですが、自分が作る立場になるとは考えもしなかったですね。

それと母親が、終戦時……当時彼女が17歳だった頃の思い出を話してくれたことがあったんです。空襲に見舞われるなかでも、「好きな人がいたのよ」って。戦争下であっても空襲下であっても恋は生まれる。どんな辛い状況でも、人は人に恋をする。それにレビューが加わって『サクラ大戦』が生まれました。たしか昔もそういう表現をしたことがあるんですけど、あの時の『サクラ大戦』は明らかに僕にしか描けない私小説だったと思います。

――詳しくお聞かせいただきありがとうございました。それでは最後に、読者へメッセージをお願いします。

まずは「少女歌劇団ミモザーヌ」の舞台を観にきていただきたいなと思います。齢16の子がセンターに立つ『サクラ大戦』のリアル版なんですから。これから毎年毎年新メンバーが入ってきて、世代交代しながら10~20年と続いていければいいなと思いますね。ある意味では今回が“初公演”なんです。お客さんにとって、初公演を観るというのは“発見”です。お客さんに「ミモザーヌ」を見つけていただきたい。

そして音楽の多様性にも注目いただきたいですね。ジャズからロックまで何でも入れています。そんな音楽の中で、子ども達が本気で歌ったり踊ったりするんです。アクロバットまでしますから、本当にすごいですよ。体幹を鍛えているから全員が腹筋割れています。スポーツなどと違ってエンタメには、そのような形で子どもたちの本気が見られる演目が少ないので、ぜひ最後まで目撃してください。


・「少女歌劇団ミモザーヌ」公式サイト
https://showjokagekidan.com/