もっと詳しく

2022年の新モデル、iPhone 14シリーズ。
新モデルには心が躍るもので、買い替えを検討している人も多いのではないでしょうか。

しかし、残念なことに近年のiPhoneは10万円をこえるのが当たり前で、ハイエンドモデルでは25万円前後にもなる高価な代物です。
価格が高い分故障のリスクも高く、万が一故障してしまうと修理や買い直しで大きな損害を受けることになります。
このような事態に備えるには、スマホの保険サービスを利用しましょう。

本記事では、iPhone 14で使えるスマホ保険サービスを紹介し、その比較やそもそも保険が必要なのかどうかを考えていきます。

iPhone 14シリーズの購入価格

執筆時点ではiPhone 14の価格は公表されておりません。

ただ、ここ数年の傾向としては、iPhone 11シリーズを除いて新型iPhoneの価格は前年モデルより高くなっています。
カメラをはじめとするハード面の強化が大きく高機能化が図られているため、高額化は避けられないのでしょう。
安価なモデルとしては2020年4月にiPhone SE(第2世代)が登場しており、今後も安さを求める声にはiPhone SE(第3世代)で対応するのかもしれません。
これらを踏まえると、iPhone 14シリーズの価格はiPhone 13シリーズ以上となる可能性が高いと考えられます。

尚、iPhone 13シリーズの発売時のApple Storeでの価格は、下の表のようになっています。

  iPhone 13
mini
iPhone 13 iPhone 13
Pro
iPhone 13
Pro Max
128GB 86,800円 98,800円 122,800円 134,800円
256GB 98,800円 110,800円 134,800円 146,800円
512GB 122,800円 134,800円 158,800円 170,800円
1TB 182,800円 194,800円

iPhone 14シリーズの修理料金

iPhoneが損傷した場合、Apple Storeや正規修理サービスプロバイダ、街の修理店で修理を依頼することができます。
またAppleのサービスセンターに端末を送って修理してもらう郵送修理も利用可能です。

同じ4モデルの展開となったiPhone 12シリーズとiPhone 13シリーズの修理価格は同じであるため、4モデル体制になるのであればiPhone 14シリーズも同じ価格になりそうです。

iPhone 13シリーズの修理価格は下の表の通りです。
街の修理店はこれより安価なことがほとんどですが、低質なパーツを使ったり処理が雑だったりと劣悪なお店も存在するため、お店選びは慎重に行う必要があります。

モデル 修理価格
iPhone 13 mini 30,080円
iPhone 13 36,680円
iPhone 13 Pro 36,680円
iPhone 13 Pro Max 42,680円

iPhone 14シリーズに保険は必要?

保険は、トラブルが起きたの損害を軽減するために利用するサービスです。
最終的に金銭的な話に帰結するためどうしても損得で判断しがちですが、その本質は安心を買うことにあります

大事なのは安心できるかどうか

たとえば、屋外でコンクリートの上にiPhoneを落とした場合と家の中でカーペットの上に落とした場合とでは、故障してしまう可能性は前者の方が圧倒的に高いでしょう。
ということは、よく屋外に出る人と家の中にいることが多い人とでは、iPhoneが故障する可能性に差があることになります。
使い方や生活環境の違いによって、トラブルが起きる確率が異なるのです。

さらに、使用している機種や損傷の程度によって、買い直しや修理にかかる費用も変わってきます。
このトラブルが起きる確率とトラブル発生時に想定される損害の大きさは、人によって異なります。
そのため、万人に必要な保険というものはありません

ただ、iPhone 14は端末代金が非常に高く、故障時の修理料金も安くはありません。
見た目の高級感や重量もあり、大きなリスクを感じやすい機器であることは間違いないでしょう。

最終的には、このリスクの大きさに対して、安心できる補償内容を持ったサービスなのかどうかが重要なポイントです。

補償内容に対して費用が見合っているかどうか

サービスを利用するのにかかる費用は、安いに越したことはありません。
かといって補償を受けることになるかどうかは分からないのに、高い料金を支払うのをためらわれるでしょう。

基本的に補償が手厚ければ、その分費用が高くなります。
手厚すぎると感じる補償は避けて、ちょうどよい内容のサービスを見つけることが肝要です。

「これだけの費用を払えば、これだけのことをしてもらえる。」
安心できる補償内容で、費用がそれに見合うと判断できるのであれば、そのサービスに加入することをオススメします。

メーカーの保証サービス「AppleCare+」

iPhoneの保険として筆頭に挙がるのは、やはりAppleCare+ではないでしょうか。
メーカーであるAppleが提供する専用の保証サービスです。

一般的な電化製品と同様にiPhoneには1年間のメーカー保証がついています。
無償で修理や交換を受けられるものですが、対象となるのはいわゆる初期不良や自然故障に限られます。
落としたりぶつけたりといった、事故・過失による故障でも保証を受けたいという場合には、AppleCare+の契約が必要となります。

AppleCare+でできること

AppleCare+でできること

・事故や過失による故障でも保証を受ける
保証期間をする
劣化したバッテリーを無償で交換する
エクスプレス交換サービスを利用する

AppleCare+に加入していると、事故や過失を含むあらゆる故障が対象となり、修理か本体交換を受けることができるようになります。
保証期間も延長となり、一括払いであれば2年、月額払いであれば料金の支払いを停止するまで利用できます。

また、バッテリーが一定基準まで劣化した場合、無償で交換を受けることもできます
iPhoneのヘビーユーザーであれば2年前後で基準を満たすことが多く、サービスが無駄になりづらいポイントとなっています。

エクスプレス交換サービスは、故障した際に端末を預けて修理してもらうのではなく、新しい端末を郵送してもらい故障した端末と引き換えに受け取ることができるというものです。
iPhoneを使えず不自由する期間を極力短くすることができます。

AppleCare+の料金

AppleCare+の料金は2年分の一括払いか月払いかを選ぶことができます。

一括払いの金額は月払いより割安になっており、2年経過後も月払いに変更して継続することが可能です。
もし何らかの事情で2年以内に解約することになったとしても利用期間に応じた返金を受けることができるので、加入するのであれば一括払いで申し込むのがおトクです。

iPhone 14シリーズのAppleCare+の料金は、これまでの料金設定の傾向からiPhone 13シリーズの料金と同じになると考えられます。
ただ、AppleCare+の料金は新型iPhone発売時に見直されることも多いため、変更となる可能性もあります。

モデル 月払い 一括払い
iPhone 13 mini 950円/月 18,800円
iPhone 13 950円/月 18,800円
iPhone 13 Pro 1,250円/月 24,800円
iPhone 13 Pro Max 1,250円/月 24,800円

保証適用時の料金

初期不良や自然故障への適用と違い、事故・過失による故障は一定の自己負担金が必要な有償サービスとなっています。
全モデルで同じ金額です。

画面修理 3,700円
その他修理 12,900円

通信キャリアが提供する補償サービス

ドコモやau、ソフトバンクといった通信キャリアも、補償サービスを提供しています。
ただAppleCare+にキャリアとしてのサポートを付加したものが多く、サービス内容ではあまりAppleCare+との差がありません

キャリアの補償を利用する最大のメリットは、窓口となるキャリアショップが全国各地にあることです。
とりあえず店頭に持ち込めば対応してもらうことができるので、手続きに不安がある人には使いやすいサービスとなっています。

各サービスの料金

au・ソフトバンク・楽天の補償はみなAppleCare+をベースとしたサービスで、料金も同じです。
ドコモはオリジナルの補償とAppleCare+そのものを提供しています。

iPhone 14シリーズの利用料金は、AppleCare+と同じくiPhone 13シリーズと同じになると思われます。

サービス名 iPhone 13 mini iPhone 13 iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max
ケータイ補償サービス
(ドコモ)
825円 825円 1,100円 1,100円
故障紛失サポート with
AppleCare Services
(au)
979円 979円 1,309円 1,309円
あんしん保証パック with
AppleCare Services
(ソフトバンク)
979円 979円 1,309円 1,309円
故障紛失保証 with
AppleCare Services
(楽天モバイル)
979円 979円 1,309円 1,309円

補償適用時の負担

補償サービスに加入していても、修理時の費用は無償にはなりません。
未加入時の修理料金と比べると安価ですが、一定の費用負担が必要です。

サービス名 画面修理 背面ガラス修理 その他修理
ケータイ補償サービス
(ドコモ)
5,500円
故障紛失サポート with
AppleCare Services
(au)
3,700円 3,700円 12,900円
あんしん保証パック with
AppleCare Services
(ソフトバンク)
3,700円 3,700円 12,900円
故障紛失保証 with
AppleCare Services
(楽天モバイル)
3,700円 3,700円 12,900円

保険会社が提供する「モバイル保険」

民間の保険会社もスマホ向けの少額の保険が提供しています。
保険なので修理自体を行うものではなく、修理時にかかった費用を補償するサービスです。
メーカーやキャリアに属さないサービスのため、使用しているのがどの機種、どの回線でも加入することができます

モバイル保険の特徴

AppleCare+でできること

・Wi-FiやBluetoothにつながるモバイル通信機器全般に使える
・同時に3台まで補償できる
修理時の費用負担がない
・バッテリー交換は対象外

モバイル保険は、スマホ以外の機器も同時に補償できるのが特徴です。
補償の対象となるのはWi-FiやBluetoothにつながるモバイル通信機器全般で、これらを1契約で最大3台まで登録できます
iPadやAirPods、ノートパソコン、ゲーム機などの身の回りの機器をまとめて補償したり、子どものスマホを一緒に補償したりといった使い方ができます。

また修理費用は、年間の上限額の範囲内であれば全額補償されます。
AppleCare+やキャリアの補償のように修理時に別途費用が必要となることがないため、月額料金の支払だけでトラブルに備えられることになります。

注意したいのはバッテリー交換には対応していない点です。
経年劣化や自然消耗による修理として補償対象外となっています。

モバイル保険の料金

モバイル保険の料金は補償対象として登録している機器に関わらず、一律で月額700円となっています。
補償対象を最大の3台登録して使っている場合は、1台あたり233円で使えることになります。

モバイル保険の詳細はこちら

まとめ

iPhone 14で利用できる保険サービスを紹介しました。
本記事を参考に、自身にあったサービスを選択してもらえましたら幸いです。

The post iPhone 14に保険は必要? 修理料金やオススメの保険サービスをまとめました! first appeared on モバイル保険ブログ.