もっと詳しく

headless 曰く、

Microsoft は 16 日、Windows 10 November 2021 Update (バージョン 21H2) の一般提供を開始した(Windows Experience Blog の記事Windows IT Pro Blog の記事Ars Technica の記事BetaNews の記事)。

本バージョンでも提供は段階的に行われ、当初は Windows 10 バージョン 2004 以降を実行する一部の PC でユーザーがアップグレードを選択した場合にのみインストールされる。アップグレードしたいユーザーは更新プログラムのチェックを実行し、「Windows 10、バージョン 21H2 の更新プログラム」の「ダウンロードしてインストール」をクリックすればいい。環境によっては同時に Windows 11 へのアップグレードも提示されることになる。

Windows 10 バージョン 2004 以降にはバージョン 20H2/21H1 と同様にイネーブルメントパッケージの形で提供され、サイズの小さい更新プログラムを実行して再起動すれば新機能が有効になる。「Windows 10 のダウンロード」ページから更新アシスタントやメディア作成ツールを入手してアップグレードすることもできるが、この場合はフルアップグレードになるためより長い時間を要する。

Microsoft では Windows 10 のリリース間隔を Windows 11 に合わせた1年間に変更する。これに伴ってサービシングオプションの名称も変更され、これまでの「半期チャネル」から November 2021 Update 以降は「General Availability Channel」となる。Windows Server 2022 以降では半期チャネルを廃止して LTSC リリースのみにする計画が示されている。次の Windows 10 の機能アップデート提供は 2022 年下半期となり、少なくとも 1 つのバージョンが 2025 年 10 月 14 日までサポートされるとのことだ。

すべて読む

| ITセクション

| アップグレード

| Windows

| デベロッパー

| IT
|
この記事をTwitterでつぶやく
この記事をFacebookで共有
この記事をGoogle Plusで共有
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ストーリー:

Microsoft、Windows Server 2022 以降では半期チャネルを廃止して LTSC リリースのみにする計画
2021年07月29日

Windows 10 バージョン21H1リリース、Windows 10Xの計画は中止に
2021年05月20日

Windows Update for Business向けサービスモデル、再び変更へ
2019年02月21日