もっと詳しく

日本政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド[PDF]」にデジタル庁は10月、「Amazon Web Services」と「Google Cloud Platform」を採用した。今年の3月に発表された情報処理推進機構(IPA)による政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)では、国内メーカーも含まれていたが、米国の2社が選定されたことになる。このためネットなどではなぜ国内メーカーサービスが含まれていないのかとする声が出ていたようだ(ITmedia)。

ガバメントクラウドに関しては21年10月に公募を実施、応募があった3社のサービスから先のAmazonとGoogleのサービスが選定されたという。このため国内メーカーは公募に応募していない可能性もある。ガバメントクラウドでは約350項目の選定項目があり、その多くは海外IaaSでないと実現できないものだったという。もとのITmediaの記事では、日本の事業者が参入できるように選定基準を甘くするのは国産IaaSの成長に逆効果だとしている。

すべて読む

| ITセクション

| 日本

| クラウド

| IT

| 政府

| Digital
|
この記事をTwitterでつぶやく
この記事をFacebookで共有
この記事をGoogle Plusで共有
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ストーリー:

AWS が選定された米 NSA のクラウド契約に Microsoft が抗議
2021年08月14日

政府、ワクチン予約システムを全国共通化へ。二重予約を防止できない問題も発生
2021年05月13日

米連邦請求裁判所、JEDI Cloud契約をめぐる裁判で米政府とMicrosoftの棄却申立を却下
2021年05月02日

IPA、政府の調達に適したクラウドサービスのリストを公開
2021年03月17日

日本のデジタル人材は追加で2950万人が必要。AWS発表
2021年03月03日

グーグルのクラウド事業は儲かってない、3期合計で1兆円超の連続赤字
2021年02月15日