もっと詳しく
















今、この写真をみて「なんで?」って考えてるみなさん、回答をご披露する前に前提を。ブルーバードは、日産自動車のサンダーランド工場で製造された最初のクルマであり、この工場は35周年を迎えて、実際にとても良質な車を大量に生産している(詳しくは後述するね)。

ではここで、日産 ブルーバードではなく、日産 ニューバードを紹介しよう。クラシックな日本のボックスに、電気自動車リーフの内部構造を取り付けたものだ。「この「ニューバード」プロジェクトは、日産が30年以上にわたって英国で享受してきた高品質の製造業の永続的な存在に対する素晴らしい賛辞です」と、日産GBのボス、アンドリュー ハンバーストーンは説明している。

この改造は、古い車にバッテリーを搭載することを専門とするキングホーン・エレクトリック・ビークルズが監督した。ブルーバードのガソリンエンジンとギアボックスを廃棄し、リーフのモーターとインバーターをフロントに、40kWhのバッテリーをエンジンルームとトランクに搭載し、重量を分散させている。

充電はフューエルフィラーにあった充電ポートから6.6kWで行い、燃料計はバッテリー残量表示に変更された。ブレーキ、パワーステアリング、ヒーターはすべて電気で動くように改造され、バッテリーはもちろんかなり重いので「カスタムサスペンション」が装着されている。

ただ、テスラ並みの性能を期待するのは禁物だ。日産は、かつて信頼性と退屈さを象徴していたこの愉快な箱型のワンオフ車が、0-100km/h加速15秒以下、航続距離209kmを実現できると考えている。クリスマス前の楽しい企画なのかな。

確かに、エクステリアはそれを色濃く反映している。日産のロンドン・デザインセンターは、80年代を象徴するグラフィックを作成した。 「古いクルマを電気自動車にすることで、象徴的なヴィンテージ・モデルを日常的に使うことができるようになります。でも、運転する楽しさは変わらないし、信頼性も高く、何より走行中に有害な排気ガスを出さないんです」と、キングホーンのボス、ジョージ・キングホーンは説明する。

ここで、あまり楽しくないかもしれないが、興味深い事実をいくつか紹介して終わりにしよう。日産自動車のサンダーランド工場は、1986年以来1,050万台以上の車を生産しており、ブルーバード1台の製造に22時間かかっている。しかし、現在では、たとえばリーフの場合、わずか10時間で完成しちゃう。たったの、10時間だって。

=海外の反応=
「レトロなスタイリングは気に入っているけど、走行距離やパワーはもうちょい冒険できなかったのだろうか?冬の曇った朝に、ちょっと笑わせてくれたんで、そこはよくやったと思う」
↑「カスタムパワートレインではないので、無理のない範囲で可能な限り安くしたそう」
↑「平凡だけど信頼性が高く、安い部品が簡単に手に入るとは…まさにブルーバードの真骨頂だと思う」
「素敵だね。でも、トランクはどうしたんだろう?この際、セダンに手を入れても良かったのでは…?」
「18年前のボクスホール・アストラ・コンバーチブルを所有している。新車からまだ73,000マイルしか走っていない。数ヶ月前、バッテリー駆動に変更する手続きを調べた。しかし、コストが法外に高いだけだ。その価値はない。私たちはフランスに住んでいて、フランス政府は衝突テストを要求してくるという事実もある」