もっと詳しく

「睡蓮」の花言葉を知っていますか。「睡蓮」と聞くと、お釈迦様の仏像の足元にあるような仏花のイメージがありますよね。「信仰」「清純な心」「信頼」「甘美」「優しさ」という花言葉もそれを表しています。ここでは、色別ごとの花言葉や「睡蓮」の特徴について紹介していきます。

【目次】
・睡蓮(スイレン)の花言葉
・色別の睡蓮(スイレン)の花言葉
・睡蓮(スイレン)の特徴や種類・品種
・最後に

睡蓮(スイレン)と聞くと、蓮(ハス)の花を想像する方もいらっしゃるのではないでしょうか? なんとなくお寺の境内に咲いているような、お釈迦様の仏像の足元にあるような。とてもよく似ているこの二つの花は、同じものと誤解してしまっている人も多そうです。今回は、睡蓮について紹介します。

睡蓮(スイレン)の花言葉

(c)Shutterstock.com

先ずは、睡蓮の花言葉について説明していきます。

睡蓮の花言葉は、「信仰」「清純な心」「信頼」「甘美」「優しさ」です。仏花のイメージがあるので、花言葉もそれを表しているようですね。朝になると花を咲かせ、夕方に花を閉じる睡蓮は、古代エジプトでは太陽のシンボルだったようです。「信仰」の花言葉はこのことに由来しています。それゆえに、古代エジプトの神話などに多く登場するのでしょう。「ナイルの花嫁」という別名があるのも納得ですね。

「清純な心」という花言葉は、野生に咲いている睡蓮が白であることが多く、花言葉において、白い花は「清浄」「純潔」を指していることから来ているそうです。

睡蓮は、英語では「Water lily」もしくは、「Pond lily」。水辺の百合(ユリ)、池の百合(ユリ)と呼ばれています。その美しさに外国の方も、魅了されているようですね。

色別の睡蓮(スイレン)の花言葉

睡蓮にも沢山の種類があり、花の色も様々です。それぞれの色にどんな花言葉があるのか、見ていきましょう。

(c)Shutterstock.com

ピンクの睡蓮

睡蓮と聞くとこの色を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。美しいピンクの花には、どんな花言葉があるのでしょうか。

ピンクの花言葉は、「信頼」です。ピンクと一言に言っても、淡い色から濃い色まで様々な表情を見せる花びらは、愛らしいですね。「信頼」という花言葉がぴったりでしょう。

白い睡蓮

キリッとした印象の白い花は、どんな花言葉があるのでしょうか。「潔白」と「純粋」という二つの言葉は、白のイメージ通りだと思います。

黄色の睡蓮

黄色い色もあります。極楽浄土に咲いているような、そんな花のようですね。花言葉は、「優しさ」です。黄色の花が勇気づけてくれるような、寄り添ってくれるような、そのようなイメージから名づけられたのでしょうか。

青~紫の睡蓮

睡蓮には、青や紫の色の花もあります。青や紫のくっきりした色の強い印象からなのでしょうか、「信頼」という花言葉があるようです。引っ張っていってくれるような、イメージがありますね。

睡蓮(スイレン)の特徴や種類・品種

続いては、睡蓮の特徴や種類、品種をご紹介しましょう。

(c)Shutterstock.com

先ずは睡蓮について、基本情報を調べましょう。

睡蓮は、スイレン科スイレン属の水生植物のことです。池・沼に生え、円形または卵形の基部に切れ込みのある葉が特徴。夏に白、黄、赤色といったハスに似た花を水面上にさかせて、朝夕に咲いて、閉じるのが目印になります。

ここでも「ハスに似た花」という記述があるので、睡蓮と蓮の違いを明確にしましょう。この2つの花の見分け方は意外に簡単で、葉を見て円形や卵型の葉に切れ込みがあるのが、睡蓮。切れ込みがないのが、蓮。花の咲く位置が水面に近いのが、睡蓮。高いのが、蓮です。

睡蓮というと、有名な絵画が浮かびます。皆さんもご存じのモネの名画、『睡蓮』。この作品はモネの代表的なものになりますが、約250枚の連作からなっています。フランスのジヴェルニーにある「水の庭」の池と、そこにある睡蓮をモチーフに描かれました。30年の歳月をかけて、制作された作品です。『睡蓮』の絵画に描かれた葉にも、しっかり切り込みが入っていました。これから、モネの作品『睡蓮』をご覧になるときは、そこにも注目してみてください。

(c)Shutterstock.com

さて、睡蓮には、どのような種類があるのでしょうか。睡蓮には、大きく分けて熱帯性のものと、耐寒性のある温帯性のものがあります。

温帯睡蓮

花色は、赤、ピンク、白、黄色などがあり、寒さに強いので冬は戸外で越冬させることが可能です。草の丈は短く、水面に葉や花を浮かべるように咲かせています。

熱帯睡蓮

花色は、赤、ピンク、黄色、白、紫、青紫、などと非常に沢山あります。冬を超えるには15℃以上の温度を必要とし、水面からは数cm程度の茎を伸ばして、その先に葉や花を咲かせます。熱帯睡蓮には昼咲き、夜咲き、二つの種があります。

温帯の睡蓮に比べて、多くの花を家庭でも簡単に咲かせることができるので、近年この種の睡蓮の人気が増してきています。また、青い色の花を咲かせることでも注目されているようですよ。

ヒツジグサ

日本特有の多年草。初夏から秋にかけて、沼や池に自生することが多くあります。白く小さい艶やかな花を咲かせるのが特徴です。ヒツジグサと呼ばれる理由は、未の刻(14時)頃に花が閉じてしまうためだそう。

ちなみに近年日本ではこのヒツジグサが人気です。ビオトープを作る方が増えて、金魚やメダカなどと一緒に水に入れておく人が増えたと言われています。

睡蓮(スイレン)の悲しい言い伝え

(c)Shutterstock.com

ギリシア神話に睡蓮が登場します。勇者ヘラクレスと水の妖精ニンフの物語。

水の妖精ニンフは、勇者ヘラクレスに恋をします。思いが通じ、恋人同士になった二人ですが、ヘラクレスが身分違いの恋を恥じ、ニンフを捨ててしまった…。打ちのめされたニンフは、ナイル川に身を投げ、睡蓮へと姿を変えたのでした。

とても悲しい物語が睡蓮には、あるのですね。

最後に

(c)Shutterstock.com

睡蓮という花には、青色があるということでも近年注目されています。おうち時間が増えて、ビオトープを楽しむ方も増えました。睡蓮は比較的育てやすいので、育ててみるのも楽しそうですね。

TOP画像/(c)Shutterstock.com