〜〜乗りたい&行きたいローカル線車両事典No.5〜〜
今回紹介する西武鉄道も含め、大手私鉄の電車といえば、最近はステンレス製の電車が多くなってきた。その一方で鋼製電車が減りつつある。
ステンレス製の電車は現代的でおしゃれだが、鋼製電車も捨てがたい。さらに、西武鉄道の鋼製電車は自社の車両工場で造ったメイドインSEIBUそのものなのだ。いま、そんな西武の自社車両も数が減り、走る路線も限られてきた。今のうちに乗って、その良さをしっかり目に焼き付けておきたい。
*運行情報は10月21日現在のものです。変更されることがありますのでご注意ください。
【関連記事】
西武鉄道の路線にひそむ2つの謎—愛すべき「おもしろローカル線」の旅
【はじめに】西武鉄道の路線網に隠されたライバル3社の争い
車両の話をする前に、まずは西武鉄道の路線網を確認しておこう。西武鉄道の路線は東京の北西部一帯に広がっている。西武新宿駅〜本川越駅間を走る西武新宿線と、池袋駅〜吾野駅間を走る西武池袋線が幹線にあたり、ほか西武拝島線、西武秩父線といった路線に、特急・急行などの優等列車が走る。
路線地図を見ると不思議なことに気が付く。三多摩地区に、複数の支線が集まっているのである。特に東京都と埼玉県の間にある多摩湖、狭山湖の周辺には、西武多摩湖線、西武園線、西武狭山線と、3本の路線が集中している。西武国分寺線、西武多摩湖線は一つの会社なのに、路線がほぼ平行して走っている。この両線は東村山市内で立体交差しているのに、接続する駅がないというちょっと不思議な〝事実〟もある。
筆者は東村山市出身で、幼いころから国分寺線で通学していた。小さい時には感じなかったのだが、鉄道に興味を持ち始めてからは、不思議だなと思っていた。
この〝路線密集〟は同社の歴史にその理由があった。
太平洋戦争前に東京の北西部には、旧西武鉄道と武蔵野鉄道という2社の路線網があった。現在の国分寺線(開業当時は川越鉄道川越線)と新宿線(開業当時は村山線)を敷いたのが旧西武鉄道で、池袋線を敷いたのが武蔵野鉄道だった。
さらに、多摩湖線という路線も誕生していた。多摩湖線は1928(昭和3)年に国分寺駅〜萩山駅間の路線を開業。1930(昭和5)年1月23日に村山貯水池(仮)駅まで路線を延伸させた。
この多摩湖線を敷いたのが多摩湖鉄道で、その親会社が箱根土地。同会社を率いたのが堤康次郎である。堤は〝ピストル堤〟という異名を持つ実業家で、その辣腕ぶりが際立っていた。東京都下では国立などの街造りを手がけている。もともとは鉄道経営に乗り出す気持ちは薄かったとされている堤だが、沿線の宅地開発を円滑に進めるために多摩湖鉄道を開業させたことを契機に、鉄道路線の経営にも乗り出すようになる。
多摩湖線の終点近くにある村山貯水池(多摩湖)は、1927(昭和2)年に誕生した人造湖だ。東京市民に水を安定して供給するための貯水池で、同貯水池の北西に、同じ1934(昭和9)年に山口貯水池(狭山湖)も誕生している。両貯水池は誕生当時、東京市民の人気の観光スポットとなり、訪れる人も多かった。そのために3つの鉄道会社により複数の路線が設けられたのである。
貯水池近くの駅として、多摩湖鉄道の村山貯水池(仮)駅が設けられた。さらに、旧西武鉄道の村山貯水池前駅が1930(昭和5)年4月5日に開業。現在の西武園駅にあたる駅だが、場所は現在の駅の位置より貯水地の築堤に近いところに設けられた。
旧武蔵野鉄道は、この2つの駅開業よりも1年前の、1929(昭和4)年5月1日に村山公園駅を開業させている。この駅は現在の西武球場前駅により、村山貯水池側によった場所に設けられていた。村山公園駅は、4年後の1933(昭和8)年に村山貯水池際駅と名を改めている。
このように、似たような名前の駅が村山貯水池周辺に3つあったわけで、当時の人は、非常に分かりにくく困ったことだろう。さらに3社によって観光客の〝争奪戦〟が行われたのである。
当時は昭和恐慌真っ最中の時代であり、多くの鉄道会社が経営危機に陥っていた。もともと、旧西武鉄道、武蔵野鉄道とも開業以来、鉄道経営は順調と言えず、さらに新線の延伸効果も薄く混迷を極めていく。
そんなさなか、堤康次郎は多摩湖鉄道だけでなく、武蔵野鉄道の経営の実権を握っていき、さらには太平洋戦争下の1943(昭和18)年に箱根土地が旧西武鉄道の経営権を獲得して、現在の西武鉄道の礎を造っていった。結果的に、小さな鉄道会社が大きな鉄道会社を飲み込んでいった形である。
なぜ、このあたりの路線の話をしたかといえば、いま、村山貯水池(多摩湖)、山口貯水池(狭山湖)を巡る路線に鋼製電車が走り、鉄道ファンとしてみれば、非常に〝熱い〟路線エリアであるからだ。西武狭山線と西武多摩湖線の間を走る西武山口線にはレトロカラーの車両も登場、懐かしの西武電車の〝天国〟で、古くからの西武ファンにとっては、何とも楽しいところになっている。
【関連記事】
西武王国を築いた「堤康次郎」−−時代の変化を巧みに利用した男の生涯
【注目の車両&路線①】赤紺黄色のカラフル電車が走る多摩湖線
まずは、西武鉄道の多摩湖線を走る電車から見ていこう。多摩湖線では長年、鋼製電車の新101系が走っていたが、今年の2月22日で運行が終了している。国分寺駅にホームドアが設置され、このホームドアのドアの数が4扉車に合わせたものだったからである。新101系は西武鉄道に残る唯一の3扉車で、ホームドアのサイズに合わないこともあり、運行を終了したのだった。
とはいっても、新101系が西武鉄道から完全に消えたわけではない。今も走る線区は後述ということで、まずは現在の多摩湖線を走る車両9000系から見ていこう。
○西武鉄道9000系
西武9000系は1993(平成5)年から1999(平成11)年にかけて、西武所沢車両工場で製造された。西武所沢車両工場は所沢駅のすぐ近くに1947(昭和22)年に設けられた同社の車両工場で、メンテナンスはもちろん、西武鉄道の車両の新造を行う工場だった。他社へ車両譲渡を行うときの整備改造もこの工場で行った。
電車だけでなく、自動車整備や、大型特殊車両の製造を行うなど、さまざまな業務を行う工場だったのである。大手私鉄で、自社工場を持つ例は、東急(現在は異なる経営組織となっている)などをのぞき、非常に稀だが、高度成長期には、足りない車両を自社でまかなえる利点が最大限に活かされていた。
その後に所沢の再開発計画がおこり、2000年代となり同工場の役割は武蔵丘車両検修場(埼玉県日高市)に移された。その後も車両新造は一部行われたが、現在の西武鉄道の電車はすべて外部への発注となっている。
【関連記事】
見どころ満載!「西武・電車フェスタ」詳細&おもしろ発見レポート
実は9000系こそ、所沢車両工場で造られた最後の自社生産の新造車両だった。10両×8本、計80両が造られている。車両の特徴として外装は新2000系とほぼ同じで、普通鋼製で車体全部が黄色塗装とされた。新車ながら取り付けられた装備すべてが新製品というわけではなく、廃車された旧101系の電装品を再利用している。要は使い回しなのだが、所沢車両工場の効率的に電車を造るという〝得意技〟でもあった。ただし、9000系の制御装置は後の2000年代になって、全編成VVVFインバータ制御方式に取替えられている。
この9000系の最後の編成となったのが9108編成で、この編成が所沢車両工場の最後の新造車両となった。なお9108編成は今も多摩湖線を走っている。
最盛期には80両という大所帯の9000系は、近年、急激に車両数を減らしつつあった。そんな〝9000系ファミリー〟だったが、ホームドア設置で4扉車に揃えたい思いもあり、中間車を抜いてワンマン運転が可能なように改造され、4両編成で走り続けている。残るのは4両×5編成、計20両となっている。
車体カラーもオリジナル塗装の黄色だけでなく、イベント電車用に特別ラッピングの特殊色が残り、走っているのが興味深い。まず9108編成はプロ野球・西武ライオンズの球団カラーを生かした「L-train(エル・トレイン)」として走った車両で、現在ステッカー類などは外したものの、レジェンドブルーのままの塗装で走る。
また9103編成は京浜急行電鉄とコラボした「RED LUCKY TRAIN」として走ったが、こちらもステッカー類は外されたものの、当時の鮮やかなレッド塗装のまま走っている。
そんな鮮やかなカラー車両が走るのも今の多摩湖線の面白さだ。ちなみに終日、赤・青・黄色のカラー電車が走るわけではなく、運用によっては黄色のみの日もある。また9000系に混じって新2000系が走っている日もある。このあたり、行ってみなければ分からない。赤色9000系に出会えたら、それこそ〝RED LUCKY〟なのかも知れない。
【注目の車両&路線②】レオライナーにはレトロ色も走る
さて多摩湖線の終点駅となる多摩湖駅だが、これまでたびたび駅名が変わってきた駅でもある。実は、つい最近も変更されていたのだ。今年の初頭は「西武遊園地駅」だったのだが、3月13日に「多摩湖駅」と変更された。この駅、なんと改名は4回目にあたる。
改めて確認すると、駅開設時は村山貯水池駅、1941(昭和16)年に狭山公園前駅、1951(昭和26)年に多摩湖駅(初代)、1979(昭和54)年に西武遊園地駅(2代)とされた。そして今年に多摩湖駅(2代)と名乗るようになった。西武遊園地駅の駅名が〝2代〟となっているのは、この名前が付けられる前に、「おとぎ電車」という軽便鉄道規格の路線(西武山口線:西武遊園地〜ユネスコ村間を結んだ)が走っており、そこに西武遊園地駅という駅があったからなのである。
ちなみに、2021年3月からは西武園遊園地が「西武園ゆうえんち」にリニューアルされ、多摩湖駅側の入口がなくなった。西武山口線の「遊園地西駅」を「西武園ゆうえんち駅」とし、こちらの駅前が西武ゆうえんちの入口となっている。
○西武鉄道8500系
現在の西武山口線に関しても興味深いラッピング電車が走り出している。紹介しておこう。
まずは西武山口線の概要から。西武山口線は多摩湖駅〜西武球場前駅間2.8kmを走る。愛称はレオライナー。新都市交通とも呼ばれる案内軌条式鉄道路線で、同方式を使う鉄道路線を運営するのは大手私鉄では西武鉄道のみである。同区間は村山貯水池の北側、ゴルフ場とはさまれた場所で、狭山丘陵内のアップダウンや、カーブが多いことから同方式が取り入れられている。
走るのは8500系で車輪は鉄輪ではなくゴムタイヤで駆動する。基本の塗装は白地に緑・赤・青の3本の帯色の「ライオンズカラー」だが、3編成のうち1編成は昨年9月から「SDGs×Lions GREEN UP!」プロジェクトトレインとしてグリーンに、さらに1編成は今年の5月15日からは、西武鉄道の1960年代に走った電車の車体カラーに模様替えして走っている。西武園ゆうえんちの1960年代をイメージした〝あの頃の日本〟の町並みを再現したコンセプトに合わせたそうである。
この1960年代の西武電車のレトロカラーだが、筆者も実際に見て乗った世代で、同車両を見ると、何とも懐かしさがつのる。一方で、こんなにカッコよい電車ではなかったなあと思うのであった。色はこげ茶色とクリームの2色塗装なのだが、当時の写真はモノクロが多く、カラーが少なかったこともあり、実はもう少し地味だったようにも記憶している。
【注目の車両&路線③】狭山線を走る〝赤電〟塗装の新101系
西武球場前駅で西武山口線と接続するのが西武狭山線だ。西武狭山線は池袋線の西所沢駅〜西武球場前駅間の4.2kmを走る支線である。
同路線を走るのが鋼製電車・新101系だ。毎日、すべての時間帯を走るわけではない。西武ドーム(メットライフドーム)でイベント等がない平日に運用される。いまや多摩湖線からも撤退し、本線系列での運行は狭山線のみとなっていて、いわば貴重な車両と出会える線区となっているわけだ。新101系とはどのような電車なのか確認しておこう。
○西武鉄道 新101系
新101系を見る前に、まずは101系という電車を見ておかなければならない。101系は1969(昭和44)年から1976(昭和51)年に所沢車両工場で製造された。
101系が登場したその年に西武秩父線が開業している。西武秩父線は吾野駅と西武秩父駅を結ぶ路線で、長いトンネルとともに急な勾配区間があった。その勾配路線を走行するために、高出力またブレーキ性能を高めた電車が必要となった。それまでの西武鉄道は、高度成長期の乗客急増時代に合わせた電車が多く、デザインは新しくとも、古い電装品、台車などを流用した車両も目立った。非力だったために、西武秩父線の運行には向かなかったのだ。
そして生まれた101系は当時、西武初の高性能車でもあったわけである。
鉄道に目覚めた年代だった筆者も、そんな新車を小手指にできた車両基地(現小手指車両基地)に撮りに行ったことがある。上の写真はそんな時のもの。当時はおおらかな時代で、ノートに住所と名前を記入すれば、基地内に入ることができ、写真を撮らせてもらえたのだった。もちろん安全面への配慮はすべて自己責任であったのだが。
この101系は現在、同社から消滅し、一部が三岐鉄道(三重県)などの譲渡先で走り続けている。
その後に誕生したのが新101系であった。新101系は1979(昭和54)年から製造された101系のリニューアルタイプで、2両編成・4両編成。さらに8両編成化した301系という車両も登場している。101系の外観との違いは、旧101系が低運転台だったのに対して、新101系は高運転台であること。また正面の運転席のガラス窓の支柱が太くなったことが、大きく変わったポイントだった。この当時から所沢車両工場だけでなく、東急車輌製造への車両造りの委託も始まっている。一時代前には東急グループとは、箱根などで激しいライバル争いをしていたこともあり、当時のこの変貌ぶりは考えられないことでもあったのだ。
こうして生まれた新101系だが、すでに登場してから40年近く走る古参電車となった。同じ西武グループの近江鉄道(滋賀県)や伊豆箱根鉄道駿豆線(静岡県)、また流鉄(千葉県)、三岐鉄道など中小私鉄へ譲渡される車両も多い。鋼製車両で頑丈に造ってきたこともあるのだろう。使いやすさもあったのか、多数の会社で使われている。
西武鉄道でも、平日やイベントがない日には西武狭山線を走っている。2021(令和3)年10月中に狭山線を走る新101系を確認したが、赤電塗装と呼ばれる1960年・70年代に西武路線を走ったカラーの1247編成と、1259編成。さらに黄色一色という263編成という新101系も走っている日があった。
ちなみに、263編成は新101系の中でも特にユニークな編成なので見ておこう。新101系の一般車は中間車1両に2つのパンタグラフを搭載している。ところが、263編成のみもう1両に2つのパンタグラフを付けている。先頭車に2つのパンタグラフが付く何ともものものしい姿なのである。
現在、西武鉄道では、車両牽引用の電気機関車を所有していない。路線内で新造車の回送や、また路線内の車両回送用の牽引電車が必要となる。特に路線網から1本のみ離れた西武多摩川線といういわば〝独立路線〟があるのだが、定期検査時などは、JR武蔵野線との接続線から、武蔵丘車両検修場まで回送が必要となった。そうした新造電車や回送電車を牽引するために改造されたのが新101系の263編成なのである。この263編成も〝牽引業務〟がない時には、狭山線で通常の電車と同じように乗客を運ぶというわけである。このあたりのやりくりが、鉄道ファンとしてはなかなか興味深いところだ。
さて、狭山線の平日のみに走る新101系だが、毎日、確実に出会える線区がある。それが西武多摩川線である。次は多摩川線の今を見ていくことにしよう。
【注目の車両&路線④】新101系の今や聖地となった多摩川線
西武多摩川線はJR中央線と接続する武蔵境駅と是政駅を結ぶ8.0kmの路線である。路線の歴史は古く1917(大正6)年10月22日に境駅(現武蔵境駅)〜北多磨駅(現白糸台駅)間が開業したことに始まる。当時、開業させたのは多摩鉄道という会社で、多摩川の砂利採集が目的で路線が設けられた。開業してからわずか10年で旧西武鉄道が合併し、太平洋戦争中に西武鉄道の一つの路線に組み込まれている。
旧西武鉄道時代から、本体の路線網とは結ばれていない〝独立路線〟となっていた。現在もそれは変わらずで、日常の検査は路線内の白糸台駅に隣接した車両基地で行われており、定期検査などが行われる場合には、武蔵境駅〜武蔵野線・新秋津駅間は、JR貨物の機関車が牽引して運んでいる。JRの路線を西武電車が走る珍しいシーンを見ることができるわけだ。
そんな西武多摩川線で使われる電車は現在も新101系のみ。鋼製電車の最後の〝聖地〟となっている。
西武多摩川線を走る新101系は4編成で、3種類の車体カラーの新101系に出会うことができる。
そのカラーとは、245編成と、249編成が「ツートンカラー」と呼ばれる塗り分け。黄色と濃いベージュの2色で塗り分けられていて、これが新101系登場時の色そのものだ。新101系なじみの車体カラーというわけである。
さらに、241編成は伊豆箱根鉄道駿豆線を走る車両と同じ白地に青い帯が入る。また251編成は、近江鉄道の開業120周年を記念して2018(平成30)年に塗装変更された。近江鉄道の電車と同じように水色に白帯といった姿に塗り分けられる。
伊豆箱根鉄道、近江鉄道は西武グループの一員であり、こうしたグループ会社の〝コラボ車両〟が、この西武多摩川線に集ったわけである。
伊豆箱根鉄道駿豆線と近江鉄道には元西武の新101系が走っている。今回の車体カラーのコラボ企画は、譲られた両社の新101系の車体カラーと、西武鉄道の新101系の車体カラーを同じにしたもの。生まれた会社に残る新101系と、遠く離れて走り続ける新101系が同色というのもなかなか楽しい企画である。
【注目の車両&路線⑤】そのほかの気になる鋼製車両といえば?
西武の鋼製電車で気になる車両がもう一形式ある。それは2000系だ。2000系とはどのような車両なのか、触れておこう。
西武の2000系は1977(昭和52)年に登場した電車で、新101系と同じころに生まれた。西武としては初の4扉車で、当初は西武新宿線用として誕生したが、その後には池袋線も走るようになる。1988(昭和63)年まで製造が行われ2両、4両、6両、8両とさまざまな車両編成が生み出されていった。製造は所沢車両工場で行われている。
今、西武鉄道を走る2000系には2タイプの正面スタイルがある。1988(昭和63)年までに造られた旧タイプと、同年から1992(平成4)年に造られた新タイプの2000系である。後者の2000系は「新2000系」と呼ばれることもある。前者の2000系は正面のおでこ部分が角張ったスタイルで、後者は正面のおでこ部分がアール状で列車種別、行先表示が、一体化されて組み込まれている。
どちらかといえば、無骨な姿の2000系は古いタイプで、きれいにまとまっているのが新2000系というわけだ。
2000系もすでに登場してから40年近くになる。新101系に並ぶ古参車両として長年活躍してきた。そんな2000系だが、トップナンバーでもあった2001編成(8両)が10月初旬に横瀬車両基地へ回送された。廃車になるとみられている。実はこの車両編成が、現在の西武の最も古い現役車両(あとから編成を組んだ中間2両をのぞく)でもあった。わずかに残る2000系の初期タイプではあるが、残る車両も徐々に引退していくものと見られる。
2000系、そして前述した新101系は西武では今や少なくなりつつある昭和生まれの鋼製電車となっている。西武の昭和期生まれの鋼製電車の現状を見ると〝昭和は遠くなりにけり〟というようにも感じてしまう。今後、その動向は不明瞭だが、少しでも長く活躍してもらえればと、昭和生まれの筆者としては祈るのみである。