もっと詳しく

原発と原爆
————————————————-
『アメリカ政府が、ソ連の『ウラン濃縮サーヴィス利用』を決断した狙い』
「ざまあみやがれい!メールマガジン」vol.380
————————————————-

【まずは30秒で僕のオドロキをお伝えします】

今回は、「驚いた!」というより、「理解が深まる!」という内容です。

「アメリカが、GE社にソ連の核濃縮サーヴィス利用の許可を与えた狙い」について、有馬哲夫さんの著書「原発と原爆」では資料を交えて解き明かされています。オドロキが満載の本ですから、ぜひとも購入するとよいと思います。

前回は、1973年に、アメリカの原子炉メーカーGE社が、冷戦における敵対国のソ連の核濃縮サーヴィスを利用したいとアメリカ政府に提案したこと、について書きました。ソ連に、核兵器の材料となる濃縮ウランの生産をお願いするという事実に、オドロキの余り顎が外れた人は多かったことでしょう。

GE社は、ソ連のウラン濃縮サーヴィスを利用することがアメリカの国益に叶うと主張しました。そしてこの提案を受けた「アメリカ政府」は、GE社に許可を与えました。

有馬哲夫さんの著書「原発と原爆」では、アメリカ政府の狙いが「2点」説明されています。それらは、GE社の狙いとは違った意味で驚くべきものでした。

  1. ソ連にウラン濃縮させることによって、ソ連が持っているウラン濃縮能力を低下させる、という国益
  2. アメリカはウラン濃縮を独占しませんよ、と示し、西側諸国からの反感を避けるという国益

です。

そこに日本も大いに関わっています。アメリカからなんと13年間も濃縮ウランを購入する取り決めがなされていたのです。

原発と原爆 「日・米・英」核武装の暗闘 (文春新書)

<<『アメリカ政府が、ソ連の『ウラン濃縮サーヴィス利用』を決断した外交上の狙い』の続きを読む>>