もっと詳しく

こんにちはときえのきです。
今回は、JRがそこそこマイナスなダイヤ改正をしたので書いていきます。

べ、別にネタ切れなんかじゃないんだからねっ!/////

参考URL: https://www.jreast.co.jp/press/2021/timetable/

新幹線

まずは新幹線から~!コラ~~~~~!!!!!
ちなみに新幹線についてはしっかりと改良されています!

上越新幹線

E7系を増やします。二階建て新幹線がどんどん無くなっていきますね。
普通列車みたいに4号車と5号車だけ二階建てとかでも良かったのになぁと思いつつ、時代ですかね()

山形新幹線

全車指定席になります。乗務員をこれによって削減できます。当然指定席料金が必要なので、自由席派からしたら実質値上がりですね。

秋田新幹線

在来線部分と新幹線部分を直通した場合の料金が若干安くなります。

その他

グリーン料金・グランクラス料金を見直すそうです。具体的な価格は今はわかりません。

かなりの本数の新幹線が臨時列車になります。特にやまびこ。混雑状況に応じて運転したりしなかったりする模様。
若干本数が削減されます。

公式資料より引用 2022年3月ダイヤ改正について https://www.jreast.co.jp/press/2021/20211217_ho01.pdf

特急

湘南

大崎駅にも停車するようになりました。
これによって品川や浜松町辺りのオフィス街にいきやすく…あれ、他の特急湘南で品川と東京に止まるやつもあったような()

成田エクスプレス

案の定、大幅減便します。

千葉駅に停車する列車が大幅に増えます。
これからは空港特急というよりもホームライナー千葉になっていきそうですね。

あと、埼玉県に入る定期列車が無くなります。まあ無料の快速の方が早く着くくらいだったので…

その他

平日朝の列車が、一部時間調整されました。
8時に郊外を出発して9時すぎに都心に到着する重役用の列車が、朝6時前に移動されました。

公式資料より引用 2022年3月ダイヤ改正について https://www.jreast.co.jp/press/2021/20211217_ho01.pdf

中央線、東海道線系統の特急が一部東京駅まで延長運転します。
常磐線系統の特急が一部品川駅まで延長運転します。

その他新幹線と同じように、一部列車を臨時化することで混雑状況に応じて運転したりしなかったりします。

普通列車

常磐線

日中の品川直通列車が毎時2本から3本になります。

南武線

快速列車が微増します。

川越・八高線

川越~八王子間でワンマン運転に切り替えます。
209系が現役の路線なのに新車を持ってこないで209でワンマンするのは、正直想定外でした。
それこそこの路線もE131系で十分なんですけどね…

宇都宮線、日光線、相模線

新型車両E131系を導入します。
それに伴い、ついに205系が首都圏からは完全に駆逐されます。
首都圏最古の車両が211系か209系かE217系あたりになりますね。

また、相模線は横浜線に直通しなくなります。

画像は内房線で既に運用を開始しているE131系

その他

通勤時間帯に普通列車が減便されます。
…なんで?既に混んでるんだが?????逆に23時台の列車とかガラガラなのにあっちは減らさないんですね…今日も学校に来るために押しつぶされたり乗れないから一本見送ったりしましたよ…

公式資料より引用 2022年3月ダイヤ改正について https://www.jreast.co.jp/press/2021/20211217_ho01.pdf

以上!

こんな感じで、今回のダイヤ改正はあまり嬉しいものではなかったですね…
ただ、JR東日本もコロナのせいで現在大赤字なのが事実です。これもまあ仕方ないでしょう。

The post 【改悪】JR東日本のダイヤ改正についてサクっと解説(首都圏のみ) first appeared on FascodeNetwork Blog.