もっと詳しく

リトアニア国防省がシャオミ製スマホの中から「Free Tibet」や「Long live Taiwanindependence」、「democracy movement」といった約400のワードに反応する仕組みが搭載されていることを見つけたと発表した。

中国製スマートフォンを購入しないよう、既有の場合はすみやかに処分するようにリトアニア国民に呼びかけた。

特定のキーワードをチェックする仕組みに驚き

これまでもスマートフォンやアプリにウイルスやバックドア、無許可のデータ送信についてたびたび報道されています。

中国政府がフィルタリング機能の搭載を求めることは今に始まったことではありません。中国国内で製品を売るために各メーカーで行なわれていることです。

ファーウェイのバックドアがスマホにあるってホント?
ファーウェイ(HUAWEI)のバックドアがスマホに本当にあるのか、ないのかっていう問題が怖くて、安全性に疑惑を持ったり、最新のスマホやタブレットを購入するのをやめたほうがいいのか考え中ですか。また、すでに今持っているファーウェイ製のスマートフォンに脆弱性があるのか、もし脆弱性があるとすれば、バックドア対策とかウィルスやマルウェアを削除できるのかわからずに不安な人

 

今回の「Free Tibet」や「Long live Taiwanindependence」、「democracy movement」といった特定の約400のキーワードに反応する仕組みが公表されたのは、はじめてじゃないでしょうか。

これが英語だけなのか、中国語やほかの言語でも検閲機能があるのかはあきらかになっていません。

ヨーロッパ各国で首位のスマホメーカーはどこ?
ヨーロッパ各国で一番売れているスマホメーカーはどこでしょうか?

日本ではiPhoneが圧倒的にシェアを獲得していますが世界的に見ると例外的です。

また、おサイフケータイという、ガラパゴスな要求に応えるかどうかも販売台数に影響を与…

スマートフォンの製造は急速に中国からインドやベトナムに移行中

中国製スマートフォンだけの問題でなく、中国にある工場で製造されるIT機器は発注したメーカーが意図していない半導体やプログラム(含むウイルス)を仕込まれてしまうリスクや、米中摩擦の問題もあって、急速に中国からほかの国に工場が移転されています。

工場の移転先でもっとも多いのが、インドとベトナムです。

スマートフォンメーカー国別早見表
ブランド名ではどこの国のスマホかわからないスマートフォンメーカーを国別に一覧にして早見表にまとめました。

通信キャリアが販売しているスマートフォンやタブレットは、型番やブランド名だけを書いて、製造メーカー名や国を書いていないことがあり…

 

あわせて読みたい

2020年も止まらない不正アクセスと個人情報流出事件
2020年も不正アクセスと個人情報流出事件が止まりません。

今年一番の大きな話題はドコモ口座の悪用でした。

登録までのハードルを上げて厳しくすると新規ID登録が増えない、やさしくすると不正を招く、ネット業界はそんなバランス取りの…

 

メルカリの危険性と個人情報保護
メルカリは個人間売買で人気があり興味があるけれど、アプリの危険性や個人情報がちゃんと保護されているのか安全性が心配だったりします。

メルカリで簡単に高く売れる、あらゆる物が売っていることに問題や危険はないのでしょうか?

メルカリ…

 

フィッシング詐欺、スミッシング詐欺の典型的な例
フィッシング詐欺、スミッシング詐欺の典型的な例
スマートフォンの普及に伴ってフィッシング詐欺やスミッシング詐欺の舞台はスマートフォンに移行しています。

パソコンに比べてURLアドレスの確認し辛さや緊急性を煽られやすい点が狙われていま…


ハッカーは手抜きパスワードを辞書攻撃で最初に試す
ハッカーは手抜きパスワードを辞書攻撃で最初に試す
IDやパスワード、メールアドレスの流出は2019年になっても止まりません。

FBまた個人情報流出か 2億6700万人分
ほとんどは米国の利用者の個人情報で、FB利用者のID…