もっと詳しく

ゲーミングPCが欲しいと思っている人の中には「ゲーミングPCはどこで買ったら良いの?」と疑問に思っている人も少なくないのではないでしょうか?

特に初心者の方は、購入時のサービスや購入後のアフターフォローなど、注意するべきところを踏まえて判断するのは難しいところですよね。

そこで本記事では、ゲーミングPCはどこで買うのが良いのか・Amazonといったショッピングサイトで買うのは大丈夫なのか詳しくお伝えします。

ゲーミングPCはどこで買うのがおすすめ?Amazonで買うのは大丈夫?

ゲーミングPC

ゲーミングPCは、Amazonなどの通販サイトや、オークションサイト、家電量販店、BTOショップなど様々なサイトで販売されていて、「ゲーミングPCはどこで買うのが良いの?」と、迷いますよね。

ただ、ゲーミングPCをどこで買うのが良いのか、結論からお伝えすると、「BTO専門パソコンショップでの購入がおすすめ」です。

ゲーミングPCを購入できる場所は様々ありますが、具体的には以下の4つが挙げられ、それぞれメリット・デメリットがあります。

  • BTO専門パソコンショップ
  • 通販サイト(Amazon、楽天)
  • オークションサイト
  • 家電量販店

では、なぜBTOパソコンショップがおすすめなのか、上記4つの特徴を詳しくお伝えしていきます。

BTO専門パソコンショップで買う

Lenovo(レノボ)

出典:レノボ公式サイト

ゲーミングPCを初心者の人がどこで買うのか一つ目の選択肢としては、「BTO専門パソコンショップ」が挙げられます。

BTOとは「Built To Order」の略で、”受注生産”という意味があり、注文をしてからゲーミングPCを構成するので、自分好みのパーツで構成することができます。

BTOのメリットとして、価格が安く、ショップによって選択肢は限られますが、パーツ構成を好みにカスタマイズすることが可能です。

また、ゲーミングPCのプロが選んだ中から選択できるので、相性などの問題も無く、保証もしっかりしているので、安心して利用できます。

デメリットとしては、届くまでに通常1週間ほど要しますが、販売サイトによっては、即日発送がありますので、購入する際に確認しておくことが重要です。

上記のような特徴から、ゲーミングPCを初心者の人がどこで買うのか、選択肢の一つとして「BTO専門パソコンショップ」が挙げられます。

通販サイト(Amazon、楽天)で買う

ゲーミングPCをAmazonで買う

ゲーミングPCを初心者の人がどこで買うのか二つ目の選択肢としては、「Amazon、楽天などの通販サイト」が挙げられます。

ゲーミングPCは、Amazonや楽天などの大手通販サイトでも、販売されており、会員特典やポイントなどが貯まってお得に感じるかもしれません。

しかし、通販サイトで販売されているゲーミングPCは、すでに組み上がった既製品のため、パーツのカスタムはできません

また、コストパフォーマンスも悪く、メーカー直販ではないので保証やサポートなどが充実していない場合があります。

なので、ゲーミングPCを初心者の人がどこで買うか選択肢として「通販サイト」での購入も可能ですが、コスパや保証の観点からおすすめは出来ません。

オークションサイトで買う

ゲーミングPCをオークションで買う

ゲーミングPCを初心者の人がどこで買うのか三つ目の選択肢としては、「オークションサイト」が挙げられます。

オークションサイトやフリマサイトで販売されているゲーミングPCは、動作確認済のものや、低価格で購入できるなどのメリットがあります。

しかし、オークションサイトやフリマサイトで販売されているゲーミングPCの多くは中古であり、いつ壊れるか分かりません

また、オークション形式や低価格で販売されているため、保証やサポートなどが無い場合がほとんどで、個人出品の場合は、虚偽のスペック表記の可能性もあります。

さらに、取引の途中にトラブルにも巻き込まれる可能性も否めません。

なので、ゲーミングPCを初心者の人がどこで買うかの選択肢として、「オークションサイト」で買うことはおすすめできません

家電量販店で買う

ゲーミングPCを家電量販店で買う

ゲーミングPCを初心者の人がどこで買うのか四つ目の選択肢としては、「家電量販店」が挙げられます。

最近では、家電量販店でもゲーミングPCが販売されており、直接分からないことを店員に聞くことができ、ポイントや割引などが受けられる可能性があります。

しかし、家電量販店の売り場面積の関係上、家電量販店で販売されているゲーミングPCの品揃えは少なく、価格もインターネット販売に比べて高い場合が多いです。

また、家電量販店で扱っているPCのほとんどは、ゲーム用ではなく、仕事や学校で使う普通のPCが多いので、ゲーミングPCが無い場合もあります。

なので、ゲーミングPCを初心者の人がどこで買うかの選択肢として、「家電量販店」で買うことはおすすめできません。

結論:ゲーミングPCはどこで買う?

これまで、ゲーミングPCを初心者の人がどこで買うのか、4つの買う方法をお伝えしました。

これらを踏まえた上でゲーミングPCをどこで買うのがおすすめかという結論は、「BTO専門パソコンショップでの購入がおすすめ」です。

BTO専門PCショップであれば、自分のニーズに合った最適なゲーミングPCを安い価格で購入することができるので、自分で自作する必要はありません。

また、保証やサポートも充実しており、ゲーミングPCを初めて購入する初心者の人も安心して使用することが出来ます。

なので、ゲーミングPCをどこで買うのか結論として、「BTO専門PCショップ」がおすすめです。

ただ、「BTOショップ」がおすすめとは言え、数多くのショップがあるので、どのショップで買うのが良いのか分からないという人も多いのではないでしょうか?

ここからは、ゲーミングPCをどこで買うのか、おすすめのBTOショップについて詳しくお伝えしていきます。

ゲーミングPCはBTOショップで買うのが一番良い!

「ゲーミングPCはどこで買うのが良いのか」の結論として、前述の通りBTO専門パソコンショップでの購入がおすすめだとお伝えしました。

しかし、BTO専門パソコンショップは数多くあるので、どのショップで買うのが良いのか分からないという人も多いのではないでしょうか?

ここからは、サポートやコストパフォーマンスなど、様々な観点を含めた上でおすすめのBTO専門パソコンショップとして以下の2つをご紹介します。(順不同)

では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。

Lenovo(レノボ)

ゲーミングPCはどこで買うのが良いのか、おすすめなBTOショップとして、1つ目は「Lenovo(レノボ)」が挙げられます。

レノボの特徴は、他社のBTOゲーミングPCよりも圧倒的に価格が安い上に性能も高いという「驚異のコスパ」が特徴です。

レノボのゲーミングPCは、他社のゲーミングPCと比べてスペックがほとんど同じにも関わらず、モデルによっては「約3万円以上」もお得に購入できることは珍しくありません

価格が安いからといって、低品質なパーツが使われているということも無く、高品質で安心できますし、しっかりした保証やアフターサービスも充実しています。

そのため、他社では通常「税込15万円以上」もするゲーミングPCでも、レノボでは「税込12万円台」で購入することが可能なので、安い価格に抑えたい人におすすめです。

これらの特徴から、ゲーミングPCをどこで買うのか、おすすめのBTOショップとして「Lenovo(レノボ)」がおすすめです。

\安い価格でゲーミングPCが買える!/

今すぐLenovo公式サイトでゲーミングPCを見る!

\分割払いなら1日「100円~」で購入可能/

ツクモ(TSUKUMO)

ゲーミングPCはどこで買うのが良いのか、おすすめなBTOショップとして、2つ目は「ツクモ(TSUKUMO)」が挙げられます。

ツクモも、レノボ同様に非常に価格が安い上に性能も良いゲーミングPCが多く、非常にコストパフォーマンスが高いです。

また、製品のラインナップも多く、自分に合った最適なゲーミングPCを予算内に見つけることができます。

そして、レノボとの決定的な違いは「出荷までの早さ」です。

レノボでは製品にもよりますが、出荷までに通常2~3週間ほど時間が掛かるので、安い価格でゲーミングPCが欲しい人には最適ですが、すぐにゲーミングPCが欲しい人には最適とは言えません。

しかし、ツクモなら、購入から24時間以内に発送されるので、最短で2日後にはゲーミングPCでゲームをプレイすることができます

そのため、なるべく安い価格に抑えつつ、なるべく早くゲーミングPCが欲しいという人に「ツクモ(TSUKUMO)」がおすすめです。

\24時間以内に発送で価格も安い!/

今すぐツクモ公式サイトでゲーミングPCを見る!

\分割払いなら1日「100円~」で購入可能/

FRONTIER(フロンティア)

ゲーミングPCはどこで買うのが良いのか、おすすめなBTOショップとして、2つ目は「FRONTIER(フロンティア)」が挙げられます。

フロンティアの特徴は、ゲーミングPCの品質の高さと「頻繁に開催されるセールがお得すぎる」という特徴があります。

フロンティアのゲーミングPCは他社に比べて品質が高く、他社ではコストカットの為にグレードの低いパーツが使用されていることが多くあります。

特に、電源は容量も少なく、グレードの低いパーツが使われがちですが、フロンティアでは一つ一つがグレードの高いパーツが使用されています。

また、フロンティアの特徴として、何かしらのセールが毎日開催されており高性能なゲーミングPCを非常に安い価格で購入できます

通常20万円以上するゲーミングPCが15万円台で購入出来たりと、価格以上の性能を持ったゲーミングPCを購入することが可能なので非常におすすめです。

これらの特徴から、ゲーミングPCをどこで買うのか、おすすめのBTOショップとして「フロンティア」がおすすめです。

毎日開催のセールがお得すぎ/

今すぐFRONTIER公式サイトでゲーミングPCを見る!

\分割払いなら1日「100円~」で購入可能/

ゲーミングPC初心者に自作は無理?

ここまで、ゲーミングPCの「初心者の人がどこで買うのが良いのか」についてお伝えしてきましたが、ゲーミングPCは自作するという選択肢もあります。

では、ゲーミングPC初心者の人が「自作することは可能なのでしょうか?

結論からお伝えすると、「ゲーミングPC初心者の人にも自作は無理ではありません」。しかし、おすすめはしません

その理由として、以下の2つが挙げられます。

  • 初心者に自作はハードルが高い
  • 自作はBTOと違ってサポートや保証は一切ない

初心者に自作はハードルが高い

ゲーミングPC初心者の人に自作をおすすめしない理由として、「初心者に自作はハードルが高い」ことがあります。

確かに、ゲーミングPCを自作することで、自分好みの構成でゲーミングPCを作ることが可能ですし、光らせて魅せるPCにすることも可能です。

また、パーツ代金しか掛からない為、BTOよりも安い価格で購入できる場合もあることは事実ですが、初心者の人が自作すると「CPUのピン折れ、接続不良、配線間違い」など様々な課題があります。

なので、ゲーミングPC初心者の人には、まずBTOゲーミングPCを買い、その後「パーツの増設、組み換え」などで少し練習してから自作に挑戦する方が良いと言えます。

自作はBTOと違ってサポートや保証は一切ない

もう一つ、ゲーミングPC初心者の人に自作をおすすめしない理由として、「自作はBTOと違ってサポートや保証は一切ない」ことがあります。

自作PCはBTOゲーミングPCと違って、保証やサポートは一切なく、故障などの問題が発生した時には自分で対処・修理する必要があります。

その為、「PCが起動しない」という問題が発生しても、誰も保証してくれないので、自分で原因を発見し、パーツを交換して修理しなくてはいけません。

なので、ゲーミングPC初心者に人にとって「自作は無理ではないが、おすすめはしない」というのが結論です。

もし、初心者の人で自作を考えていたけど、「やっぱり最初はBTOにしようかな」と思っている人は、

上記2つのBTOショップでゲーミングPCを購入することをおすすめします。

まとめ

本記事では、ゲーミングPCをどこで買うのがおすすめか、販売店ごとのメリット・デメリットを含めてご紹介しました。

初心者の方や初めて購入される方にとって、ゲーミングPCは高額で複雑なので悩ましいところですが、サポートやコストパフォーマンスを踏まえたBTO専門パソコンショップでおトクに購入してみてはいかがでしょうか。