

ブログを書く時に首が痛い。。。

首が真っ直ぐになっているって言われたことがあります。どうしてそうなりますか?
ストレートネックは現代病気の一つです。
今回は
・長時間PCの作業をする人
・首、肩が痛くなっている人
・健康を気にしている人
上記以外でも気になる人は最後まで見てください。
PCスタンドをやっと導入しました。
家を建てたときから欲しかったんですが、なかなか購入に踏み込むことができませんでした。
なんとか代用で補っていたからです。
見栄えは悪いですが、ダンボールはなかなか優秀です。
Amazonプライムデーでお得に買うことができたので、レビューしていきます。
今回はBoYata PCスタンドです。
- PCスタンドは見る角度を上げてくれる。
- ノートPCしか持っていないならモニターの変わりになる。
- BoYata PCスタンドはPCが重くても支えてくれる。
- ストレートネックの危険性。健康でいるために環境を変えよう。

首が痛いのはなくなりました。早いうちに対処したからでしょう。
私のPCスタンドはダンボール。

私は今までPCを四角いダンボールの上にのせて、文章の入力にBluetoothキーボードで接続していました。
それによって無理やり視覚を上げて打ちやすい様にしていました。
しかし、それって無駄な空間ができるんですよ。
このダンボールの部分が無駄で、そこの空間には何も入れることができません。
横から見た図ですが、この正方形のダンボールはダンボールでしかなく、ダンボールなんです。
だから、そのデットスペースに何もできないことはもったいないです。
ダンボールの前にはBluetoothキーボードを置いていますが、狭いです。
机の大半を奪ってしまっているダンボール。
これをなんとかしないといけないと思っていました。
BoYata PCスタンドは17.3インチ、20kgまで安心して乗せることができる!
カラーバリエーション展開は5種類。
- ブラック
- ピンク
- シャンパンゴールド
- シルバー
- ダックグレー
今回の特徴は
- 広い土台のため安定してPCを乗せることができる。
- 耐荷重20kg。昔ながらのPCも楽々乗せる事ができる。
- Macbookの蓋が開きやすい。
- 少しの力で角度調整しやすい。
このPCスタンドはPCを乗せる部分が広いです。
そのため、中央にPCを乗せると安定感がすごく良いです。
左右にぐらついたり、Bluetoothキーボードを使わずに直接PCスタンドをのせたままでPC入力しても揺れません。
揺れないってことはかなり重要です。
土台がしっかりしているので、よほど力を入れない限りたわむことがないです。(ディスプレイは揺れます)
腕をのせて置いても、耐荷重が20kgあるためびくともしません。
勝手に角度が落ちたりなどはありません(体重をかけなければですが)
MacBookの蓋は開きやすい様になっています。
ここは比較ポイントでしょう。
開封の義【薄型のダンボール】
早速開けていきましょう。
私が今回選んだカラーはブラックです。

おっと、外のカラーが違います。シルバーが来てしまったのか思いました。

裏面です。全部英語ですね。
持ち運びがしやすいようにコンパクトなサイズになります。

中にはThank youカードと本体です。
黒が入っていて安心しました。
これが本体を正面から写真をとったものです。
横から見た写真です。
横から見てもらったらわかるように、デッドスペースの活用ができます!
PCの下にキーボードを設置することができます。
更に言えば、下が空いているおり、空中にPCが浮いているから机が広く感じます。
なにか手作業をする時にも空間が広いと作業を行いやすいです。
このヒンジの部分を触る事はありません。
このヒンジが少し固めに作られており、両手で力をかけない限り動かないようになっています。

調整するのにヒンジが硬いため、真ん中を両手で持って動かすように注意をしてください。
実際にPCをのせました。
8年前からあるPCです。だから持ち運ぶには少し重いものです。
もちろん、MacBookよりも3倍ぐらい重いです。3kg弱ぐらいの重さがあります。
このPCスタンドならたわむこともなく安定して乗せることができました。
すごいですね。
横からの写真ですが、角度をつけても揺れることなく、角度を保っています。
昔ながらのPCって本当に重いんですよ。
でも、これなら問題ありません。
PCスタンドあるとストレートネックから解消される。健康のために使いましょう!
PCスタンドの目的は、姿勢の補助です。
スマホやタブレットを見ていると、首が痛くなります。
重たい頭を少し下にして長時間作業することになるため、首が支えることが難しくなります。
その結果、首は沿っていることが健康なのに対し、まっすぐとなってもとに戻らないこととなります。
そのことをストレートネックといいます。
首の痛み、強い肩こり、頭痛などを訴えるようになります。
この治療は簡単にはできません。
なぜなら、環境要因が強いからです。
常日頃から首を曲げて長時間作業をしなくてすむように環境から変えることが不可欠です。
その一つとしてブログを更新し続けるためにはまずPCスタンドを購入することをおすすめします。
一度買えば長期間使うことができるので、購入をおすすめしますよ!
以上!おわり!
The post BoYata レビュー!頑丈でPCを高めにしても倒れない!【PCスタンドおすすめ】 first appeared on なおどらログ.