もっと詳しく

「圧倒的な映像体験を」という目標を掲げた『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』は、公開直後からその鮮烈なビジュアルセンスが話題をさらっている。TVシリーズ(2018)と劇場版 再生産総集編(2020)に続いて制作を指揮した古川知宏監督は、本作のCGにどんな役割を期待したのか、3D.C.G.I担当のへの取材を基に全2回に分けて解説する。以降のNo.2では、CGならではの情報量を備えた、双葉と香子のデコトラ・舞台列車・真矢の鳥・華恋の列車の制作背景を紐解いていく。



関連記事

『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』No.1 – 3D舞台照明・野菜キリン篇


※本記事は、月刊『CGWORLD + digital video』vol. 276(2021年8月号)掲載の「ワイルドなレヴューを彩った CGでなれけば描けない画『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』」を再編集したものです。

TEXT_日詰明嘉 / Akiyoshi Hizume
EDIT_尾形美幸 / Miyuki Ogata(CGWORLD)

絵コンテに先行してデコトラの試作モデルを作成

ケレン味たっぷりの演出がある一方で、リアリティにもこだわった本作。舞台役者独特の立ち居ふるまいを表現するため、モーションキャプチャを使った作画も試みられた。劇場版の序盤の華恋が後輩を案内するシーンで、天堂真矢(CV:富田麻帆)が歌うカットや、西條クロディーヌ(CV:相羽あいな)がバレエを踊る長回しのカットは、元宝塚歌劇団の珠洲春希氏の動きをキャプチャし、萌で収録データを整え、作画ガイドとして活用している。

「キャプチャの利用は、比較的時間に余裕のあったプリプロダクションの段階で実験的にやってみました。同様に、デコトラも早い段階から着手したので、時間をかけて試行錯誤できましたね」(CG監督・神谷久泰氏)。観客の誰もが度肝を抜かれ、古川監督に「アニメーション史上、最も精密にデコトラを描いて、最も丁寧に電飾をやったと思います」と言わしめた2種類のデコトラは、前述の野菜キリンと同様、CGならではの情報量の多いアセットだ。

これらは、昭和歌謡で歌われる男女のような関係性の、石動双葉(CV:生田 輝)と花柳香子(CV:伊藤彩沙)のレヴューを彩る舞台装置として使われた。「 "デコトラを出したい" というオーダーは最初から聞いていたので、先行してデコトラの試作モデルをつくりました」(神谷氏)。試作モデルを元に "車体にレヴュー曲の歌詞を貼り込み、その歌詞を歌うタイミングで車体を映す" などの演出アイデアが出され、絵コンテを起こすという通常とは逆のながれでシーンが構成されていった。



▲最初につくられたデコトラの試作モデル。実在するデコトラを参考にしているため、各パーツのバランスは現実的な範囲にまとまっている




▲【上】双葉のデコトラと【下】香子のデコトラ。どちらも先の試作モデルをベースにしつつ、ケレン味やシルエットの見映えを重視し、シートキャリア(運転席の上にある箱型の部品)やバンパーを現実よりも大きくしている。「双葉と香子のデコトラが、異なる特徴をもちつつ、"派手さ" で相手に負けないよう気をつけました」(神谷氏)




▲完成モデル。アルミ・クローム系のギラギラした反射を設定し、Arnoldでレンダリングしている。美術の色を拾って反射マップをつくり、余計なハイライトが入らないよう光源管理を行なった。【上】双葉のデコトラには「これ以上 待つつもりはないよ」という歌詞、【下】香子のデコトラには「私の知らない 貴女になったの」という歌詞が車体に貼り込まれている

レヴュー曲に合わせて電飾が点灯する、双葉と香子のデコトラ

レヴュー曲に合わせて点灯する電飾のアニメーションはAfter Effects(以下、AE)で付けられた。「コストの面でもスケジュールの面でも、CGで電飾までアニメーションさせるのは現実的ではなかったので、あらかじめ電飾用マスクをレンダリングしておき、上がってきたレヴュー曲に合わせてAE上でタイミングを調整する安全策を取りました」(神谷氏)。ちなみに香子のデコトラのマーカー総数は1,488、アンドンは20個以上あり、AEのコロラマなどで階調をオフセットしたり、ループさせたりすることで、電飾が順番に点滅するサイクルをつくっている。



▲香子のデコトラの電飾用マスク。シートキャリア部、バンパー部など、10レイヤーに分かれている。各レイヤーはRGBで塗り分けられており(Rは縦方向、Gは横方向、Bはパーツグループを管理)、チャンネルごとに強度を調整できる


▲香子のデコトラの電飾点灯テスト

劇場版はシネスコサイズとなっており、それを活かしたデコトラ3台を並べた構図は早期にイメージが決まっていたため、カメラテストでも見映えが入念にチェックされた。




▲【上】双葉のデコトラのカメラテスト/【下】完成カット





▲【上】香子のデコトラのカメラテスト/【中】【下】完成カット




▲完成カット

車体がぺしゃんこに潰れ、レヴューの舞台へと変形する舞台列車

さらに、舞台列車、真矢の鳥、華恋の列車などのアセットにも、CGならではの情報量が求められた。「古川監督からは、セル画調の画ではなく、CGでなれけば描けない画を期待されました。目指すべきところが明確で、多くを任せてもらえた反面、泥臭く作業せざるをえず想定以上に時間をかけてしまい反省しています。萌としてワークフローや仕様をどう整備するかは今後の課題ですね。若いファンの記憶に残り続けるような作品を目指したので、10年後、本作を観て業界に入ってきた人に会えることを楽しみにしています」(神谷氏)。



▲メカデザインの上津康義氏による舞台列車の設定画


▲舞台列車の変形テスト。「古川監督がいくつか変形案を出し、一番突飛だった”折り畳み案”をやることになりました。設定画を参考に辻褄を合わせながらモデリングしています。UV展開の際にも変形に配慮する必要があって、特別手間がかかりました。変形はロマンがありますが、ちゃんとやるのは何かと大変です」(神谷氏)



▲舞台列車のシーンは作画と美術も併用しているため、CGによる舞台少女と列車の対比参考がつくられた



▲質感テスト用の舞台列車



▲舞台列車用の反射マップ


▲舞台列車の質感テスト。背景のトンネルもCGで作成しており、色は美術ボードから拾っている。そのトンネルから舞台列車用の反射マップを作成し、リアルな反射を表現した。「各モデルのマテリアルはSubstance Painterで塗ってあり、場面ごとのライティングに応じて色や印象が変化するようになっています。アニメなので美術の色にルックを合わせる必要があり、意外と苦戦しました」(神谷氏)



▲質感テストで洗い出した課題を共有するための資料




▲完成カット

真矢&クロディーヌのレヴューに "異質感" を添えた、真矢の鳥



▲真矢の鳥のデザイン画。可動部や断面などの設定も描かれている



▲完成モデル。「野菜キリンと同様にねらいがはっきりしていたので、素直に形を起こし、ブリキのような質感で塗り固めました」(神谷氏)

ワイルドをキーワードに盛り付けた、華恋の列車

クライマックスに登場する華恋の列車は劇場版を象徴するガジェットで、ワイルドをキーワードに、作中に登場したプロップがゴリゴリに盛り付けられた。




▲【上】試作モデルでは、作中劇に出てくる塔が先端に取り付けられている/【下】完成モデル。正面から映したときにT型のバミリ(ポジションゼロ)や「アタシ再生産」の看板が視認しづらくなるという理由で塔はボツとなり、マッドな印象を強調するスピーカーが取り付けられた



▲完成カット

本記事は以上です。以下の関連記事も合わせてお楽しみください。



関連記事

『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』No.1 – 3D舞台照明・野菜キリン篇


©Project Revue Starlight

info.

  • 『劇場版 少女☆歌劇レヴュースタァライト』


    原作:ブシロード/ネルケプランニング/キネマシトラス

    監督:古川知宏

    脚本:樋口達人

    キャラクターデザイン:齊田博之

    アニメーション制作:キネマシトラス

    製作:レヴュースタァライト製作委員会

    cinema.revuestarlight.com

  • 月刊CGWORLD + digital video vol.276(2021年8月号)


    特集:シン・エヴァンゲリオン劇場版
    定価:1,540円(税込)

    判型:A4ワイド

    総ページ数:112

    発売日:2021年7月9日

    cgworld.jp/magazine/cgw276.html