もっと詳しく

カスタマイズ

カスタマイズは本作の主役メカであるメガトン級のローグのパーツや武器を組み替えたりする項目で、アドベンチャーパートでのメニュー画面やミッション出撃前の画面から入ることが出来る。

ストーリーを進めると徐々に出来ることが増えていくので、慣れていない方は何から手を付けたらいいか分からなくなるかもしれないが、それぞれの項目で何をすれば良いのか、順を追って説明していきたいと思う。

ローグハンガー

ローグハンガーは、ローグの体を構成する4つのローグパーツ(ボディ、ライトアーム、レフトアーム、レッグス)とイーグルブースター、そして武器を組み替えることが出来る。

どんどん新しいパーツを入手してローグを強くしていくハクスラ要素ことが、このゲーム最大のキモ

どういうパーツを選べばいい?

この手のパーツ組み替え系ロボットゲームではパーツの色を自由に変えられるのが定番だが、「メガトン級ムサシ」ではパーツの色を自由に変えることが出来ない

正確に言うと、形と色を指定して新しくパーツを作ることは可能だが、ミッションでドロップしたパーツの色を後から変えるということは出来ない。

そのため、基本的には見た目は度外視でパーツを選ぶことになる。

強力で見た目も好みなパーツを作れるようになるまでゲームをやり込むか、自分好みの見た目のパーツがドロップすることを祈ろう。

見た目を度外視すれば、あとは装備ランクでソートして、総合戦闘力の高いパーツを選ぶだけで、特に問題はない。

今装備しているパーツより総合戦闘力が高いものには、低いものにはが表示されるので、新しいパーツが入手できたら順次強いものに更新していけば良い。

同じローグのパーツ(ムサシならムサシ、アーサーならアーサー)で揃えるとセット効果で強くなったりはするものの、ドロップで同じローグのパーツが揃うかどうかは運次第なので、最初は揃ったらラッキーくらいの気持ちでいればOK。

後述する増設ユニットの装備スロットが、パーツによって増減するため、総合戦闘力は上がるが装備スロットは減るという場合は、総合戦闘力を優先するか増設ユニットの能力を優先するかは、考える必要がある。

武器の選び方

体のパーツ選びよりも重要なのが、武器の選び方。

武器は近接武器が4種類(ソード&シールド、ダブルブレイド、グレートソード、ナックル)、射撃武器が4種類(マシンガン、ハンドキャノン、ショットガン、バズーカ)の計8種類があり、さらにそれぞれに属性もあるので、体のパーツのように単純に数値が高いものを選べば良いわけではない

では何を基準に選べば良いのか?

属性が大事

武器には、攻撃の種類に関する破壊、斬撃、射撃の3属性と、ビームパワーの五行っぽい5属性をかけあわせた、全15種類の属性のいずれかが設定されている。

ミッションで登場する敵にはこの15種類の属性の内いずれか1つが弱点属性として設定されており、弱点に完全に一致する属性の武器で攻撃するとダメージが上がる。

そのため武器を選ぶ際は、DPSでソートして、敵の弱点になるべく合致する属性を持つDPSの高い武器をミッションごとに付け替えることが基本になる。

DPSはダメージ・パー・セコンドの略で、1秒あたりに与えられるダメージ量を表すゲーム用語。ゲームに慣れない内は、DPSが高い武器が強い武器だと考えておけば特に問題はない。

「メガトン級ムサシ」ではわざわざ各武器のDPSを表示してくれているので、ありがたく利用させてもらおう。

ミッションタイトルの下に表示されているおすすめ属性の通りの敵がミッション中に登場する。この画像のミッションであれば、破壊/雷斬撃/雷射撃/パワーの武器を持っていけば良い。

弱点に完全に合致する武器が無ければ、3属性か5属性のどちらかが合致する属性の武器でOK。
(例えば、斬撃/炎が弱点の敵であれば、斬撃/ビーム射撃/炎の武器であっても片方の弱点は突ける)

弱点に完全に合致していても、DPSがあまりに低いとダメージを与える効率が悪いので、DPSと属性のバランスを考えながら武器を選ぶことが重要になる。

 
それ以外にも、例えばバズーカの中にも、弾が散弾するものだったり弾数が1しかないものがあったり武器ごとに細かい違いがあったりするが、その辺はゲームに慣れてから突き詰めていくと良い。

おすすめ武器

筆者の主観によるおすすめなので、まぁ参考程度に。

破壊

 
斬撃

 
射撃
・ハイドロバズーカ
着弾すると巨大な爆発が起こって多数の敵にダメージを与えられる代わりに、弾数が1しかないという漢の武器。ただ弾数は増設ユニットのマガジンプラスや、アビリティの弾倉拡張テクニック等で簡単に増やせるので特に困らない。

敵が多すぎて近接攻撃を邪魔される時に、遠くからハイドロバズーカを連射していれば、時間はかかるが安全に敵の数を減らせるので便利。

リサイクルの射撃武器BOXがランク★★になるとリサイクルでガンガン作れるようになるので、使わないとしてもお守り代わりに装備しておくと良い。

回路開発&マザーボード

回路開発はいわゆるスキルツリー的な項目で、ここで開発した回路や必殺技をマザーボードに配置することで、ローグの性能が上がったり、必殺技を変更したり出来る。

必要最小限の回路だけでもローグは動くが、ストーリー序盤で開発できる回路だけでも、近接ダメージ+50%くらいなら簡単に上げられるので、ぜひマザーボードの配置にはこだわってみてほしい。

おすすめ回路

電源
・TPリジェネ

TPの自然回復量が上がる=必殺技がたくさん撃てるようになる。強いマザーボードには電源が2つ以上付けられるようになるので、TPリジェネのLV1とLV2(素材に余裕があればLV1をLV3に入替)をつけるのがおすすめ。

メモリ
・クリティカルライズ

本当なら敵の弱点属性ごとにファイアライズ等の弱点属性特攻の回路をつけた方が良いだろうが、いちいち付け替えるのが面倒なのでクリティカルライズが楽。

戦闘チップ
・ストライクアップ

CPUにストライクアサルトをつけ、戦闘チップにストライクアップLV1~3を全てつけ、拡張スロットにサーキット○○系を上手く配置すれば、近接ダメージ+50%くらいは簡単に上げることが可能。 本当はストライクアップLV4もつけたいが、序盤だと素材が集めづらいので後回しになる。

冷却ファン
・サーキットブースター、サーキットブースターL

他の回路を強化するサーキット○○系の中では、範囲もそこそこ広めで強化量もそこそこ高い。
サーキット○○系全ての共通点として、強化範囲が狭いものほど強化量が高い。そのため、強化範囲の狭いものでなるべく多くの回路を強化できるように配置することが、マザーボード配置のコツ。

予備バッテリー
・サーキットアシストS

普通のサーキットアシストの方が範囲が広いが、強化量があまりに低すぎるのでほとんど誤差レベル。Sの方がまだマシ。サーキットブースターとサーキットサポーターがあまり合わない配置の場所に配置すると良い。

クロック増幅器
・サーキットサポーター、サーキットサポーターS、サーキットサポーターL

サーキット○○系の中で一番強化量が高く、その代わりに範囲が狭い。サーキットサポーターでストライクアサルトとストライクアップを両方強化できるように配置すれば、近接ダメージを効率的に上げられる。

高LV回路用の素材の集め方

高LVの回路を開発するために必要な高レア素材はいくつかあるが、その中でも数が多めに必要な高圧縮エーテルポリマーは、エンディング後に解放されるマスター以上の難易度でドロップするようになる。

なので序盤で入手するには、公式からの配布か、交換所で収集アイテムと交換するくらいしかない。

入手数は限られるので回路1つくらいしか開発できないと思うが、どうしても早く開発したい回路があるならば、町中やオブリビオンベイを歩き回って、収集アイテムを集めると良い。

おすすめマザーボード

開発した回路数が50を超えると入手できる「MB-AL Plug12u」が、入手も比較的簡単で、配置できる回路も多いのでおすすめ。

低レアの素材で開発できるテキトーな回路をガンガン作って、早めに入手すると良い。

他には、敵の総撃破数が1000体を超えると入手できる「MB-GL Multi3050」も配置できる回路が多い。

各パイロットで1000体撃破するのがトロフィーの条件にもなっているので、とりあえずローグ1機目メインパイロットの一大寺大和で1000体撃破を狙ってみると良い。

必殺技の選び方

必殺技には大きく分けて、TP消費が少なくて手軽に使えるパワームーブと、TP消費が多くてダメージ量も高いスペシャルムーブの2種類がある。

必殺技は4つまで装備できるので、敵の弱点属性に完全に一致するスペシャルムーブをミッションごとに付け替えるのが理想だと思うが、残念ながらスペシャルムーブが15属性分も用意されていないし、ミッションごとに必殺技を付け替えるのも面倒。

なので、破壊、斬撃、射撃の3つの属性のスペシャルムーブを装備しておけば、ひとまず問題はない

幸い、ストーリー進行で使えるようになるメガトンパンチ(破壊)、エクスブレイク(斬撃)、デフュージョンブラスター(射撃)がちょうど3属性になっており、3つとも前方にまっすぐ攻撃が飛んでいくタイプの必殺技なので、クセもなく使いやすい。

他の必殺技にこだわりが無ければ、ストーリークリアまでこの3つのスペシャルムーブで特に問題はないと思う。

残る1枠には、テキトーなパワームーブを装備していくと、固めのザコなんかにも気軽に必殺技を使っていける。

パイロット変更

ストーリーを進めると、パイロット変更で各ローグのパイロットを自由に乗せ換えることが可能になる。

ストーリーミッションでは、各ローグのパイロットが固定されるミッションがほとんどなので、ストーリーミッションを全てクリアするまでは、ローグ1機目のパイロットは一大寺大和で固定しておくのが無難(フリーミッションで乗せ換えていても、ストーリーミッションの度に強制乗り換えなので)

大和には近接ダメージを上げるアビリティがあるので、それなりに強いのが幸い。

パイロットを変更する場合、パイロットのアビリティを習得しない限りは各パイロットに能力差はないので、好きなパイロットを使えばOK。各パイロットで敵1000体撃破がトロフィー条件なので、トロコンを狙っているのであれば、1000体撃破でパイロットを変えていくと良い。

パイロットにはアビリティを5つまで装備できるので、使うアビリティを5つ決めておいて、ローグ1機目のパイロットを変更する度にアビリティを付け替えていくと、どのパイロットでも使用感が変わらないのでおすすめ。

おすすめアビリティ

自分が操作するローグのパイロット向け
※伊伏銀太、金田一巧、芥川康太はストーリーミッションのエンディング後に加入。

天性の格闘センス(一大寺大和)
近接ダメージが上昇。誰につけても腐らない。

射撃武器サーチ(浅海輝)、近接武器サーチ(土方龍吾)
武器のドロップ率上昇。他に欲しいアビリティが無い時に。

超人的な機体制御、驚異的な集中力(雨宮零士)
どちらもTP回復系。驚異的な集中力は記憶操作記録を集める必要があるので、超人的な機体制御の方がレベルアップさせやすい。

一撃必殺の構え、鉄拳の型(早乙女萌々香)
クリティカル率、クリティカルダメージの上昇。どちらかと言えば、クリティカル率を上げた方が良い気がする。

ハイランクサーチ、ハイレアサーチ(伊伏銀太)
その名の通り、装備ランクが高いor高レアのアイテムのドロップ率上昇。射撃武器サーチ、近接武器サーチと入れ替えると良い。

弾倉拡張テクニック(金田一巧)
射撃武器の弾数が増やせる。ハイドロバズーカ等の弾数が少ない射撃武器を使いたい時に。

特殊回復プロトコル(芥川康太)
近接攻撃が命中する度にHPが回復。あまりにもダメージを食らいすぎてクリア出来ない時に。

 
僚機向け
僚機のパイロットにしたキャラに、ユニゾンアビリティでつけると良さそうなスキル。

ガン飛ばし(土方龍吾)
敵に攻撃力ダウンのデバフをかける。

防御弱体プログラム(芥川康太)
敵に防御力ダウンのデバフをかける。

2機目&3機目のローグ

ストーリーを進めると、僚機となる2機目、3機目のローグも使えるようになり、1機目のローグと同じようにパーツ、武器、マザーボードの回路配置、パイロットが変更できる。

2機目、3機目のローグはCPU操作でミッションに同行してくれるし、ミッション中に操作するローグを切り替えて、自分で操作することも可能。

ただ、1機目と総合戦闘力が同じようなパーツで組んだり、マザーボードに完全に同じ回路を配置するのが大変なので、基本的にはマザーボードに最低限の回路と必殺技を配置し、1機目の型落ちのパーツと、近接&射撃武器を1つずつ装備して、ミッション中に操作を切り替えたりせずにCPU操作専用の僚機にするのが楽。

ある程度お金や素材に余裕が出来てきたら、1機目をメインにするのは変わらず、2機目を射撃特化、3機目を破壊特化みたいにして、敵に合わせてローグを切り替えながら戦っていくのも面白い…かもしれない。

研究所

研究所はローグのパーツや武器を作ったり強化したりする項目で、アドベンチャーパートでのメニュー画面やミッション出撃前の画面から入ることが出来る。

いろいろ出来ることはあるが、不要なパーツを分解してリサイクルすることでより強いパーツを入手できること。増設ユニットビルドで増設ユニットを各パーツに装備することでローグを強化できること。この2点を覚えておけば、ストーリークリアには問題ない。

他の項目は、ゲームに慣れてきたら触ってみればOK。

分解&リサイクル

分解で不要なパーツをジャンク○○に変換し、リサイクルでジャンク○○を各BOXに投入すると、BOXのランクに応じた強力なパーツを入手できる

使わなくなったパーツはガンガン分解してリサイクルしていけば良い。

リサイクルするごとに、リサイクルでレジェンダリーが入手できる確率が1%ずつ上がっていき、レジェンダリーを入手すると確率はリセットされる。

よほど運が悪くない限りは何個かに1個は必ずレジェンダリーが入手できるので、やはりガンガン分解してリサイクルしていけば良い。

増設ユニットセット

各ローグパーツと武器には、最大3つまで増設ユニット(強化パーツ的なもの)を装備することが出来る。

正直、効果量は微々たるものなので、気にならない人は全くつけていなくても特に問題はないと思う。

唯一、マガジンプラスは射撃武器の最大弾数が増えるため、リロードの回数を減らせるのが便利。ハイドロバズーカ等の弾数が少ない射撃武器を使いたい場合は、マガジンプラスを可能な限り装備していくと良い。

注意点として、使用していない武器に装備されている増設ユニットは効果を発揮しない
例えばハイドロバズーカにマガジンプラスを装備した場合、ハイドロバズーカの弾数は増えるが、それ以外の2つの射撃武器の弾数は増えない。

なので、3つの射撃武器全ての弾数を増やしたい時は、射撃武器そのものにではなくボディ等の体のパーツにマガジンプラスを装備すると良い

ショップ

ショップはローグのパーツや武器を買ったり、交換所で収集アイテムと素材を交換したり出来る項目で、アドベンチャーパートで町やオブリビオンベイの各ショップに直接赴いたり、メニュー画面から入ることが出来る。

重要なのは交換所で、収集アイテムであるMEGAメダル、異星人の痕跡、記憶操作記録、アカモンスタンプ、KJグラフィティと、マザーボードや高レア素材、アナザーストーリー用のトークン等が交換できる。

交換所で入手できるマザーボードは、上記おすすめの「MB-AL Plug12u」や「MB-GL Multi3050」に比べると配置できる回路の数が少ないので、交換する優先度は低い(マザーボードの入手数に関するアチーブメントがあるので完全に無駄ではない)。

マザーボードよりは、回路開発に必要な高レア素材だったり、キャラが好きな人はアナザーストーリー用のトークンを交換する方がおすすめ。

収集アイテムの集め方

おそらく有志が全ての収集アイテムの位置を割り出していると思うので、最初から答えが知りたい場合は「メガトン級ムサシ (収集アイテムの名前)」で検索すればOK。

自力で探したい場合、MEGAメダル、異星人の痕跡、アカモンスタンプ、KJグラフィティに関しては、通路の手前側か奥側を走っていればだいたい見つかる。奥側の場合、壁に張り付いている。

見つけると操作キャラの頭上にマークが出るので、走りながらそれを合図にして見つけると良い。

記憶操作記録は、町中に稀にいる顔色の悪いNPCに話しかけると入手できる。見た目あきらかに顔色が悪いので、近づけばすぐに見つかるはず。

あいことばで素材をゲットしよう

あいことばは、メニュー画面の「連動」⇒「あいことば入力」と進むと入力することが出来、回路開発用の素材や、リサイクル用のジャンクパーツが入手できる。

ゲームバランスが大きく変わるほどの凄いものがもらえるわけではないが、確実に攻略が楽になるので、縛りプレイ等にこだわりが無ければすぐに入力するのがおすすめ。

2021年12月現在は以下のあいことばがあるらしい。

  • めがとんきゅうむさし
  • ふあょいじうくし
  • しっかむあーぇら
  • のちきのいきせ
  • じゅうだいびしょうじょ
  • すがくまりめんすと
  • ろはてえほまゆやえこ

公式Twitterや生放送等で順次追加発表されているようので、逃したくない!という人であれば継続してチェックしてみると良い。

The post メガトン級ムサシ 初心者向け攻略指南 first appeared on マサキの冒険.