もっと詳しく

■時系列が前後してすみません。

 

2011/12/16(Fri)に津田大介さんのメルマガ読者によるオフラインミーティング、俗に言う「オフ会」がありました。

 

PM6:00スタートだったのですが、最終的に帰宅したのはAM4:00過ぎになった気がします。

 

自分は勉強も咀嚼も足りないので、9割方聞き手だったのですが、めちゃくちゃ面白かったです。

 

 

 

内容は書いたらキリがないので割愛・・・なのですが。

 

「3.11 震災および原発とネットメディア、そしてこの先は」

 

みたいな内容が自分の周りでは主だったと思います。

 

 

 

こういうことについてちゃんと考えている人は自分より単純に知識が多いし、次の一手を考える時の切り口も面白いなと思いました。

 

例えば自分は「情報を集めるためのアンテナの感度がいい人と悪い人の情報量の差がおそらくすごいな」と、いうことをぼんやりと考えていたのですが、具体案は見えず。

 

けれども津田さんは飲み会の場である種の打開策を明示していました。(直接質問したわけではないし、直接の回答ではないのですが)「なるほど」と思わせるような。

 

 

 

この日は色々と考えるきっかけになったり、頭の片隅にあった知識が繋がったり、思い出したり。フィールドワークの知見がそもそも欠けてるな、ってこともちょっと思ったり。

 

なので、今年の締めにこういった場に参加できてよかったなと思いました。また機会があれば・・・。

 

「勉強量や研究水準は社会的比較で決まってしまいます。」という恩師の言葉もあるので、ね。

 

 

 

 

最後に宣伝的なもの。

 

津田さんのメルマガは、上記の問題や、音楽や出版、メディア全般に問題意識を持っているけれど、何をきっかけにして情報を集めればいいのか分からない・・・。

というような人にオススメだと思います。

(津田さんの情報「だけ」に偏るのも良くないと思いますが)

 

文章自体も平易で読みやすく、epabフォーマットのファイルもダウンロード出来るのでiBooksなどのブックリーダーでも読めます。

 

月630円、毎週発行なので一号毎に157.5円。情報を探す時間を買えると思えば安いと思います。

初月無料なのでダメだ!と思ったらその月のうちに解約すれば0円っていう。

 

そもそも津田さんを知らない人はTwitterで@tsudaをフォローしてみればいいと思います。 
その上で信頼出来そうなら、って事で。 
 

 

 

チャオ

 

 

佐藤