もっと詳しく

こちらは大正初期の『皮膚科学』(土肥慶蔵)。最古の記録は明治後期の『皮膚病黴毒(ばいどく)圖譜(ずふ)』。=大阪乾癬患者友の会提供
“乾癬(かんせん)”という皮膚の病気があります。この病気は発音(カンセン)が感染をイメージせるためうつる病気と誤解されやすく、「決してうつらない病気である」ことがこれまでも繰り返し、啓発されてきました。では、そもそもなぜ、このように誤解を招く“乾癬”という病名になったのでしょうか。医療現場で使われている病名は、どのように決まっていくものなのか、専門家の協力を得てその由来を追いました。(朝日新聞デジタル機動報道部・朽木誠一郎)【実物の画像】最古のも 全文
withnews 10月29日 07時00分