もっと詳しく

Intelは26日、オンライン会見を行い2025年までの新たな製造プロセス技術に関するロードマップを公開した。新たなロードマップでは、従来は10nm、7nmといったように半導体のゲート長に合わせた世代表記が行われていたが、「Intel 7」「Intel 4」「Intel 3」「Intel 20A」、「Intel 18A」といった命名ルール表記に変更された。これまでの10nm、7nmといった表記は実態とはかけ離れた状態になっていたことから、表記を変更したものであるらしい。従来の表記との対応は次の通りとなっている(Intel AcceleratesPC Watchマイナビ)。

  • Intel 7: 旧10nm Enhanced SuperFin
  • Intel 4: 旧7nm
  • Intel 3: 旧7nm++
  • Intel 20A: 旧5nm
  • Intel 18A: 旧5nm++

また同社はファウンドリサービスに力を入れていくことも発表されているが、その最初の顧客として、Qualcomm向けチップの製造を請け負うことも発表された。このQualcommチップはIntel 20Aで製造される予定となっている。製造時期については明言されてはいないもののIntel側は「2024年に増加する」としているようだ。IntelはAmazonのAWSとの提携も発表している(ITmediaiPhone Mania)。

あるAnonymous Coward 曰く、

従来は10nm、7nmのように半導体のゲート長(トランジスタのスイッチ部分の物理的な長さ)により示されていた世代(プロセスノード)の表現は見直され、従来10nm Enhanced Super Finと呼ばれていた世代が「Intel 7」に、これまで7nmと呼ばれてきた同社としては初めてEUVに対応した世代が「Intel 4」に、それ以降は「Intel 3」、「Intel 20A」、「Intel 18A」と呼ばれ2025年までに順次投入される。

すべて読む

| テクノロジー

| Intel

| ニュース
|
この記事をTwitterでつぶやく
この記事をFacebookで共有
この記事をGoogle Plusで共有
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ストーリー:

国内外のデスクトップPCシェアでAMDがインテルを上回る。将棋藤井効果で認知度もアップ
2021年07月28日

東京五輪が開幕、開会式でゲームBGMが流れアレゲ界隈が盛り上がる
2021年07月27日

Intel、次世代Xeon(Sapphire Rapids)でHBM対応。生産は2022年ごろに
2021年06月30日

USBが生まれたのはIntelの中の人が「奥さんのプリンターをつなげる手間にキレた」ため
2021年06月29日

Intelがファウンドリー事業に参入へ。新工場を建設しTSMCと競合する方針示す
2021年03月24日

Intel次期CEO曰く、クパチーノのライフスタイル企業よりも全てにおいて優れた製品をPCエコシステムに届ける必要がある
2021年01月17日

Intel、PC向けCPUの出荷遅れについて顧客やパートナーに送ったお詫びの手紙を公開
2019年11月24日

ARM曰く「次世代プロセッサーでインテルを追い抜く」
2018年08月20日