ビーフバーガーを食べるよりは、ケンタッキーフライドチキンに行くほうが環境負荷は少ないかもしれない
どうすれば作品は評価される? / 美術のトラちゃん
パピヨン本田の美術系コミック。個展を開いたトラちゃんの父さん。ネットのレビューを見たら、思いのほか辛口で……
田中堅大「都市と音の可能性」SWEET INNOVATION Vol.4
コロナ禍を生きるヒントを得るために、アーティストの「発想力」を追う。都市音楽家・田中堅大
LGBT法に脱原発、台湾が日本の先を行くのはなぜ? 鍵は若者の「対抗文化」にあった
「台湾は日本のパラレルワールドのよう」と語るライターの神田桂一が、台湾を通じて外側から読み解く日本
不確定な健康情報をどう見抜く? 医師と美容薬学モデルが考える
自分にとって必要な情報を選んでいくことは、「どう生きるか」にもつながってくる。
日中韓合同K-POPオーディション『ガルプラ』に見た課題と可能性
多国籍な視聴者投票型オーディションの魅力と困難さ、そこから浮かび上がる、K-POP産業を巡る現状
「イライラ」から真のコミュニケーションが生まれる。臨床心理士・東畑開人と見るアート展
相互の理解は「わからなさを共有すること」からしか始まらない。
ポストコロナでは「人がいる空間」の価値が上がる。建築家・半田悠人に聞く
人がいる空間の価値はこれからますます高まっていくはず。それだけは断言できると思います