株のオンライントレードはどのような流れで取引されているのか?

オンライントレードの普及により、クリックするだけで株を買ったり売ったりできるようになりましたが、投資経験はあっても「株の売買が一体どんな仕組みで行われているのかはよく知らない」という人は多いはず。そこで、アメリカの電子株式取引所・NASDAQでチーフエコノミストを務めるフィル・マッキントッシュ氏が、ネット注文した株取引がどのような過程で決まるのかを解説しています。続きを読む……

簡単操作で自分専用Wikiを構築できるMarkdownエディタ「Obsidian」のモバイル版を使ってみた

基本無料のMarkdownエディタ「Obsidian」では、Markdown形式で見やすいノートを記述し、ノート同士にリンクを張ることで自分専用のWikiを構築することができます。そんなObsidianのモバイル版が2021年7月12日に登場したので、実際に使って機能を確かめてみました。続きを読む……

Amazonが暗号資産やブロックチェーンの専門家を求めていることが判明、支払い方法に暗号資産を導入か

Amazonが出した求人情報から、同社が暗号資産(仮想通貨)やブロックチェーンの専門家を求めていることが明らかになりました。この情報から、Amazonが新たに仮想通貨での支払いを導入する可能性が報じられています。続きを読む……

無料でSlackライクなオープンソースのチャットツール「Zulip」を使ってみた

近年ではリモートワーク化の波もあり、社内連絡にSlackをはじめとするチャットツールを導入する企業も増えています。「Zulip」はSlackのようなオープンソースのチャットツールであり、基本的な機能は無料で利用することができるとのことで、どんなツールになっているのか実際に使ってみました。続きを読む……

数学・物理学の知識を理解するための「足りない知識」を「ツリー構造」で掘り下げていける学習サイト「コグニカル」レビュー

分野が広く、さまざまな知識を求められる数学や物理学。これらの知識をツリー構造により分からないところまでひたすら掘り下げて、基礎の基礎から学ぶことができる学習サイトが「コグニカル」です。一体何かどう学べるのか?ということで、実際にコグニカルを使ってみました。続きを読む……

ロボットアームでボールを延々受け渡しする産業用ロボット感あふれる「レゴの玉運び装置:5つのリング」

世界で大人気のブロック玩具「レゴ」にはさまざまな愛好家が存在し、中にはボールを延々運び続けるレゴブロック製の巨大装置「Great Ball Contraption(GBC)」というジャンルが存在します。GBCに関するモジュールや選別機、ロボットアームなどを創作するAkiyuki氏が作成した「レゴの玉運び装置:5つのリング」は、円形リングに接続されたロボットアームがボールを延々運び続けるという産業用ロボットのようなレゴブロック製装置です。続きを読む……

オープンソースで高品質・低遅延のマルチプラットフォーム向けボイスチャットツール「Mumble」

オープンソースソフトウェアとして開発されているボイスチャットソフト「Mumble」は、低遅延・高品質がウリとなっています。Windows版のほかに、サードパーティ製のAndroidアプリもあるということなので、インストールしてみました。続きを読む……

10代の青年が飛行機の中で「エアガンの写真」をAirDropしたところ乗客が避難する事態に

iPhoneやiPadでは、近くにあるApple端末と写真やムービーなどのコンテンツを手軽に共有することができる「AirDrop」を利用可能です。10代の青年が飛行機の中でAirDropを用いてエアソフトガン(エアガン)の写真を共有したところ、フライトが延期となり乗客が避難しなければならなくなるという事態が発生しています。続きを読む……