2021年に登場したM1搭載の12.9インチiPad Proは、iPadシリーズとしては初めてミニLEDディスプレイを搭載しています。これに加えて、2022年に登場する新型MacBook AirにもミニLEDディスプレイが搭載される可能性があると報じられています。続きを読む……
無料でタイムラインを用いたアニメーション作成が可能なウェブアプリ「Expressive Animator」を使ってみた
ウェブブラウザ上で動作する無料のアニメーション作成ツール「Expressive Animator」のパブリックプレビュー版が2021年7月9日に公開されました。ブラウザ上でタイムラインを用いた直感的なアニメーション作成を可能とするツールとのことで、実際に使って機能を確かめてみました。続きを読む……
「沈黙」の意味は文化によって違う、さまざまな文化における沈黙の使い方とは?
人間同士のコミュニケーションにおいて意味を持つのは言葉やしぐさだけではなく、時には「沈黙」が何かを示唆したり物語ったりすることがあります。世界中の異なる文化で「沈黙」がどのような意味を持っているのかについて、異文化ビジネスのコンサルタント会社・CultureWizardが解説しています。続きを読む……
Android端末が使用する衛星の種類や精度などを確認可能な「GPSTest」レビュー
複数の人工衛星の電波を利用して位置を特定する全球測位衛星システム(GNSS)は、アメリカのGPSや日本の準天頂衛星システム(QZSS)など、各国によって構築されています。そんな各国のシステムを位置情報の特定に利用しているAndroid端末で、GNSSがどのように機能しているかを確認できるアプリが「GPSTest」です。続きを読む……
世界初のスクロール型シューティングゲーム「ディフェンダー」のソースコードが公開中
1981年にウィリアムスからリリースされた、世界初のスクロール型シューティングゲーム「ディフェンダー」のソースコードがGitHubで公開されています。ソースコードはWindowsやLinuxで実行可能な実行ファイルにアセンブルすることができるほか、ROMファイルに書き出すことで、MAMEなどのエミュレーターでゲームをプレイすることができます。続きを読む……
「そのツイート自身」を引用する自己引用ツイートを作成するにはどうすれば良いのか?
Twitterにて「そのツイート自身を引用しているツイート」を行うことに成功したエンジニアのオシーン・モランさんが、その方法についてブログで解説しています。続きを読む…
チェルノブイリに不法侵入した体験記が公開中
1986年に発生したチェルノブイリ原子力発電所事故の影響を受けた地域、通称「ゾーン」は近年では人気の観光スポットになっています。そんなゾーンの中でも原子力発電所から半径30kmの地域は事故以降立入禁止区域となっていますが、旅行客を案内する現地のガイドの中には、この立入禁止区域に不法侵入する「違法ツアー」を行う者もいるとのこと。そんな違法ツアーに参加した写真家兼ライターのアラム・バラクジャン氏が、チェルノブイリの危険地帯を歩き回った体験をつづりました。続きを読む……
立体的な表現で見やすいネットワーク図がブラウザ上で作成できる「Isoflow」
ネットワークの構成を視覚的に把握しやすいアイソメトリック図で表現でき、作成した図面を共有して相手に見せることができるオンラインサービスが「Isoflow」です。続きを読む…
任天堂による「Wiiリモコンの初期デザイン案」がリークされる
2020年7月、任天堂の内部資料がインターネット上に大量に流出する事態が発生しました。「ニンテンドー・ギガリーク」と呼ばれたこのデータ漏えいにより、任天堂はスーパーマリオ64でルイージをプレイアブルキャラクターとして準備していたことなどが明らかになっていたのですが、新たに開発初期のWiiリモコンに関する資料が発見されています。続きを読む……
超小型&バッテリー駆動可能なESP32採用無線通信モジュール「TinyPICO」
Wi-FiやBluetoothといった無線通信規格に対応したマイクロコントローラ「ESP32」は、安価に入手できることからさまざまな無線通信機器に採用されています。「TinyPICO」はそんなESP32を採用しつつ「小型サイズ」「バッテリー駆動可能」「大容量メモリ搭載」といった特徴を備えた無線通信モジュールです。続きを読む……