Venus Opticsがフルサイズミラーレス用の倍率2倍のコンパクトな中望遠マクロレンズ「LAOWA 85mm f/5.6 2x Ultra Macro APO」を正式に発表しました。
ニコン「Z 40mm f/2」は一昔前のレンズのような解像力(デジカメinfo)
LensTipに、ニコンの軽量コンパクトな準広角単焦点レンズ「Z 40mm f/2」のレビューが掲載されています。
「HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW」はスターレンズの名に相応しい期待通りの性能(デジカメinfo)
Pentax Forums に、リコーの新しいAPS-C用の大口径標準ズーム「HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW」レビューが掲載されています。
キヤノン「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」はこの価格帯のレンズとしては素晴らしい性能(デジカメinfo)
CAMERALABSに、キヤノンの軽量コンパクトで安価な超望遠ズーム「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」のレビューが掲載されています。
リコーが「K-3 Mark III MONOCHROME」と「K-3 Mark III ASTRO」を検討中(デジカメinfo)
天リフ編集部が、リコーの「PENTAX ミーティングオンライン2021」で言及されたK-3 IIIのモノクロモデルと天体モデル、そして新しいアストロトレーサーなどについてツィートしています。
中国のライブコマース急成長でデジカメ人気が復活(デジカメinfo)
日経新聞に、中国のライブコマースの急成長とそれに伴うデジタルカメラ特需に関する記事が掲載されています。
ソニー「α7 IV」は非常に訴求力が高いカメラだが設定が複雑すぎるのが欠点(デジカメinfo)
ePHOTOzineに、ソニーα7 IVのレビューが掲載されています。
ソニー「FE 12-24mm F2.8 GM」はズーム全域で見事な解像力で非の打ち所のない性能(デジカメinfo)
ePHOTOzineに、ソニーの大口径の広角ズーム「FE 12-24mm F2.8 GM(SEL1224GM)」のレビューが掲載されています。
DPReviewの画質比較ツールに「EOS R3」のデータが追加(デジカメinfo)
DPReviewの画質比較ツールにキヤノンEOS R3のデータが追加され、ディテールやダイナミックレンジについての簡単なコメントが掲載されています。
ニコン「Z 40mm f/2」は優れた性能でお買い得のレンズだがフードが提供されないのは残念(デジカメinfo)
DigitalCameraWorldに、ニコンの軽量コンパクトな準広角単焦点レンズ「Z 40mm f/2」のレビューが掲載されています。