Googleアシスタントに呼び掛けるときに使われる音声フレーズ「Hey,Google」を、まるごと省略するテストが行われているようだ。
DXを成功させるためには「経営とITの両方の目線を持つこと」、ラックがウェビナー「日本のDX最前線」を開催
株式会社ラックは8月26日にウェビナー「日本のDX最前線」を開催した。 日清食品ホールディングスのCIOだった喜多羅滋夫氏が4月にラックの執行役員 IT戦略・社内DX領域担当CIOに就任したこと、また、日清食品時代の喜多羅氏も取材を受けた酒井真弓氏の著書「ルポ 日本のDX最前線」が6月に発売されたことを受けて開催されたものだ。 (右から)株式会社ラック執行役員IT戦略・社内DX領域担当CIOの喜多羅滋夫氏、ノンフィクションライターの酒井真弓氏、株式会社ラック代表取締役社長の西本逸郎氏、司会の株式会社ラック執行役員SIS事業領域担当CTOの倉持浩明氏 …
DXを成功させるためには「経営とITの両方の目線を持つこと」、ラックがウェビナー「日本のDX最前線」を開催
株式会社ラックは8月26日にウェビナー「日本のDX最前線」を開催した。
「#ねえねえ尾身さん」でアイデアや体験談募集、コロナ専門家有志の会が呼び掛け 新型コロナウイルス感染症対策で新たな取り組み
尾身茂氏(コロナ専門家有志の会のブログより) 新型コロナウイルス感染症対策のための情報発信に取り組む「コロナ専門家有志の会」は9月1日、SNSでユーザーからのコメント募集を開始した。ハッシュタグ「#ねえねえ尾身さん」を使い、感染症対策のアイデアや体験談の投稿を呼び掛けている。 同会のブログで9月1日に「皆さんの声を聞かせてください。皆さんの力を貸してください。」という記事を投稿。内閣府の新型インフルエンザ等対策有識者会議会長でもある尾身茂氏の写真とともに、読者に語り掛けた。 「有志の会の尾身です。」で始まるこの記事では、感染力の高いデルタ株…
日本人の「真面目」ぶりが明らかに、オンライン会議の「こっそり退席」は調査国中で最少 ユニフォアがオンライン会議の実態を調査
米ユニフォアが、世界10カ国を対象に実施したオンライン会議(ビデオ通話、Web会議)に関する実態調査で、日本の利用者の「真面目ぶり」が浮き彫りになった。 同調査は、日本のほか、米国、オーストラリア、インド、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、アラブ首長国連邦、ベトナムの10カ国を対象に実施したもので、オンライン会議は、参加率が高まるなどの明確なメリットがあることや、ビデオを活用することで親近感がわいたり、効果的なコミュニケーションが行えるとする人が多いことなどが明らかになっている。 日本人がオンライン会議中にする「内職」第…
「#ねえねえ尾身さん」でアイデアや体験談募集、コロナ専門家有志の会が呼び掛け 新型コロナウイルス感染症対策で新たな取り組み
新型コロナウイルス感染症対策のための情報発信に取り組む「コロナ専門家有志の会」は9月1日、SNSでユーザーからのコメント募集を開始した。ハッシュタグ「#ねえねえ尾身さん」を使い、感染症対策のアイデアや体験談の投稿を呼び掛けている。…
日本人の「真面目」ぶりが明らかに、オンライン会議の「こっそり退席」は調査国中で最少 ユニフォアがオンライン会議の実態を調査
米ユニフォアが、世界10カ国を対象に実施したオンライン会議(ビデオ通話、Web会議)に関する実態調査で、日本の利用者の「真面目ぶり」が浮き彫りになった。
知っておきたい「防災・災害対策の定番サイト&アプリ」【地図と位置情報】
8月の大雨は各地でさまざまな被害をもたらしたが、これから秋にかけて日本は台風シーズンとなり、引き続き大雨などへの警戒が求められる。そこで今回は、防災の日に合わせ、防災関連で定番となっているウェブサイトやアプリを紹介しよう。 国交省ハザードマップポータルサイト(国土交通省) https://disaportal.gsi.go.jp/ ハザードマップに関する各種情報をまとめたサイトで、大きく分けて災害リスク情報を地図に重ねて表示できる「重ねるハザードマップ」と、各市町村が作成したハザードマップへのリンクを掲載した「わがまちハザードマッ…
シャープの「Amazon Alexa」搭載ネックスピーカー、クラウドファンディングで本日より支援者募集 テレビなどのヘッドホン端子に接続できるBluetooth送信機が付属
シャープ株式会社は本日9月2日より、音声アシスタント機能を搭載したウェアラブルAIスピーカー「AQUOS サウンドパートナー(AN-SC1)」の支援者募集を、クラウドファンディングサービス「GREEN FUNDING」にて開始した。支援者向けに、1万9000円で同製品を販売する。 同製品は、首に掛けて耳元で音声を再生する、いわゆるネックスピーカー。Bluetooth 5.0に対応する。マイクを搭載しており、スマートフォンのハンズフリー通話やWeb会議にも利用できる。 テレビなどのヘッドホン端子に接続できるBluetooth送信機が付属。低遅延…
12月13日、あのコンパックが復活!? 素性不明のアカウントによるツイートに世界が注目【やじうまWatch】
12月13日、あのコンパックが復活する――そんな予言をするTwitterアカウントが注目を集めている。 コンパック(Compaq)といえば、1990年代の後半、PC/AT互換機の時代に一世を風靡していたPCメーカー。その後、ヒューレット・パッカード(HP)と合併したことでPCのブランド名となったが、今回出現したTwitterアカウント(@CompaqReboot)はリニューアル以前の真紅のロゴを使用しつつ、12月13日にコンパックが復活すると「予言」している。今のところ確認されているのは素性不明の前出のTwitterアカウントだけで、外部へのリンクも一切なく信憑性には乏しい…