「大東亜以下」メールでマイナビが謝罪 “学歴フィルター説”は否定

 マイナビの新卒向け採用サービスに登録した一部のユーザーに、「大東亜以下➈」と記載したメールを送った問題について、マイナビは事実関係を認め謝罪した。一方で、取材に対してマイナビは「学歴で一部の学生が有利になることはない」として、いわゆる“学歴フィルター”の存在は否定した。
 この問題は、マイナビの新卒向け採用サービス「マイナビ新卒紹介」が12月6日に送信したメールの件名が「<第1>大東亜以下➈」となっていたとして、複数のTwitterユーザーがメールの文面を投稿。「大東亜以下」が私立大学…

無料3DCGツール「Blender」が21年ぶりのメジャーアップデート レンダリング速度が最大8倍に

 オランダのBlender Foundationは12月3日(現地時間)、オープンソースの3DCG制作ツール「Blender」のバージョン3.0を公開した。メジャーアップデートは2000年8月にリリースしたバージョン2.0以来で、21年振り。

 Blender 3.0では、2011年12月にリリースしたバージョン2.61から搭載していたレンダリングエンジン「Cycles」を「Cycles X」に一新。Cyclesよりも2〜8倍速く、レンダリングの処理速度が向上しているという。

「すべての二次元オタクを幸せにする」――DLsiteのエイシスが組織再編 新会社「viviON」設立

 ゲオホールディングスの傘下で、同人誌などのダウンロード販売サイト「DLsite」を運営するエイシスは12月1日、グループ再編により新会社「viviON」を設立した。viviONはエイシスの事業を吸収分割契約により継承し、エイシスを子会社化する。

 電子コミックストア「DLsite comipo」やクリエイターと顧客のマッチングサービス「GENSEKI」など4つの事業をviviONが承継し、エイシスはDLsiteなどの事業を継続する。
 グループ再編の理由は、グループ会社や新規事…

集英社がXR領域に本腰、「集英社XR」を立ち上げ 米NianticとAR分野で提携

 集英社は11月9日、同社内にXR事業開発課を新設し、XR事業「集英社XR」を始めたと発表した。ARやVRに限らず、5Gやそれ以降の未来のインターネット技術を使い、社会におけるXR(超越現実)体験の提供を目指す。

 立ち上げ経緯について同社は「XRテクノロジーにより、これまで誌面上で創出してきたコンテンツを、世の中へより豊かに届けることができる」と表明。集英社の持つメディア全般のXR化とXRシステムの構築と運用を行うという。
 XRを軸に、外部との新しいビジネスも開発する予…

ドコモ、14日の通信障害についてきょう午後2時から会見 副社長らが説明

 10月14日午後5時ごろから発生していたNTTドコモの 通信障害 について、同社は15日午後2時からオンライン記者会見を開くと発表した。会見には田村穂積副社長と小林宏ネットワーク本部長、引馬章裕サービス運営部長が出席予定。
 この障害は14日午後5時ごろから発生。全国のエリアでドコモの通信回線を使うユーザーから、「データ通信が使えず圏外になる」や、「音声通話が使えない」などの報告が上がっており、Twitterでは通信障害に関するキーワードがトレンド入りしていた。
 同社は、午…

DXを推進するつもりがない企業との取引、7割以上が「ちゅうちょする」 理由は?

 DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するつもりがない企業との取引をちゅうちょするのは7割以上――個人情報保護事業を手掛ける社団法人、中小企業個人情報セキュリティー推進協会は10月11日、こんな調査結果を発表した。DXに後ろ向きな企業に対し、生産性を上げるつもりがないと感じたり、セキュリティやコンプライアンスに不備があると感じたりする人が多いという。

 調査によると、DXを推進するつもりがない企業との取引について、「かなりちゅうちょする」と答えた人は25.0%、「やや…

日本ユニシス、仮想デスクトップ環境「楽DaaS」販売開始 テレワーク導入や閉域網などでの利用に

 日本ユニシスは10月11日、仮想デスクトップ環境(Desktop as a Service)の構築と運用サービス「マネージド仮想デスクトップサービス『楽 DaaS』」の販売を始めた。テレワークの本格導入や短期間でのユーザー数の変動を考慮した開発環境、閉域網などの利用を想定する。価格は個別見積もりで、月額制の従量課金。契約から導入は最短1カ月。

 同サービス導入時には、初めに日本ユニシスの技術者が仮想デスクトップ・アセスメントを実施し、最適なプランを提案する。導入要件の決定後、…

「クリスタ」でブルースクリーンが出る不具合 「Edge」のペンタブ操作で発生 原因は調査中

 クリエイター向けソフトウェアを開発するセルシス(東京都新宿区)は10月4日、同社のイラスト・漫画制作ソフト「CLIP STUDIO PAINT」を一部のWindows環境下で使った場合、ブルースクリーンエラーが発生し、PCが再起動する現象を確認したと公式Twitterを通して注意喚起した。

 症状としては、Windowsの標準ブラウザ「Microsoft Edge」をペンタブレットで操作すると、ブルースクリーンエラーが発生しPCが再起動するという。CLIP STUDIO PAI…

イラスト発注サービス「Skeb」、作品を印刷して配送する新機能 クロップされない“可変額装”採用

 クリエイターに有償でイラストなどを発注できる「Skeb」を運営するスケブ(東京都千代田区)は10月1日、納品されたイラストを印刷し、アクリルパネルや額装に入れて自宅に届けるサービス「印刷してお届け」機能の提供を始めると発表した。この機能は、Skebを公開した2018年から利用規約内で実装を予告していたもの。

 この機能では、A3やB4などの定型サイズを用意せず、作品サイズに合わせて額装が変形する可変額装を採用。さまざまな縦横比のイラストに対応できるため、クリエイターの意図しな…

五輪会場のガンダムを「トランスフォーマー」と紹介した英BBCにツッコミ殺到

 英BBC Sportが8月5日に発信した、東京五輪の実況ツイートがネット上で注目を集めている。スポーツクライミング男子複合スピードの決勝戦中に、選手と会場に展示されたガンダムが写った写真をツイートしたが、文中でガンダムを変形ロボットの「トランスフォーマー」と紹介していた。

 このツイートを見たTwitterの海外ユーザーからは「それはガンダムだ。ガンダムは操縦が必要だが、トランスフォーマーは生きているだろ」「BBC Sportは全てのロボットをトランスフォーマーとして捉えている…