JR東日本は複合施設「ウォーターズ竹芝」の芝生広場において、水辺空間に“新しい庭”を創造する取り組みを開始した。慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 田中浩也研究室と連携したプロジェクトで、最新のデザインスキームと3Dプリンティング技術を活用した新たな庭づくりを進める。…
トヨタは西欧で2035年に新車全てZEVに、新たなプラットフォーム「E3」も予告
トヨタモーターヨーロッパ(TME)は2021年12月2日(現地時間)、メディア向けイベント「Kenshiki forum」において、2035年までに西欧で販売する全ての新車をゼロエミッション車とする方針を発表した。2030年には規制やラインアップ拡充を受けてゼロエミッション車の比率は50%以上となる見通しで、消費者の要求に応じてさらに引き上げられるようにする。…
ソラコムのAIカメラ「S+ Camera」に薄型モデル、デザイン性も向上
ソラコムがLTEによるセルラー通信機能搭載で手軽に利用できるAIカメラ「S+ Camera 」シリーズの新モデルとなる「S+ Camera Design」を発売した。価格(税込み、送料別)は1台当たり4万9800円。
スーパーコンピュータを活用し、AI学習を容易に高速処理する技術を開発
富士通は、スーパーコンピュータを活用して、大規模なAI学習を簡単かつ高速に処理するソフトウェア技術を開発した。大規模な日本語AIモデルに適用して検証した結果、従来1個のGPUで数カ月要した演算を短時間で学習することに成功した。…
MESの先進企業買収で、AM向けソフトウェアプラットフォーム構築を加速
Materialiseは、積層造形ワークフローおよび製造実行システムに実績を持つ、Link3Dの買収オプションの行使に合意した。取引は2021年内の完了を予定しており、全株式を3350万米ドルで取得する。…
「パナソニックに足りないのはスピード」CNS社CTOに就任した元MS榊原氏
パナソニック コネクティッドソリューションズ社は2021年12月1日、同年11月1日に同社CTO兼イノベーションセンター所長および知財担当に就任した榊原彰氏に対するメディア懇談会を開催し、報道陣の取材に応じた。…
先端ロジック/メモリチップのパターニングには計測技術のブレークスルーが必要
米国の大手半導体製造装置メーカーであるアプライド マテリアルズ(Applied Materials)のブログの抄訳を紹介する本連載。今回は、半導体の微細化が進展する中で求められている計測技術のブレークスルーについて紹介する。…
ブロックチェーンの耐改ざん性を活用したIoTセキュリティサービスを提供開始
インターネットイニシアティブは2021年11月30日、アイビーシーと協業して、ブロックチェーン技術を活用したPKIシステムを利用する「IoTトラストサービス」を提供開始すると発表した。ブロックチェーンの耐改ざん性によって、コストとセキュリティに関するPKIの課題を解消したIoTセキュリティサービスを実現している。…
運用終了後の衛星を捕獲、スペースデブリ回収用のドッキングプレートを発表
アストロスケールホールディングスは、スペースデブリを回収するためのドッキングプレートを発表した。捕獲対象の宇宙機にあらかじめ搭載して、宇宙機の運用終了時に安全に捕獲することで、宇宙環境の保護に貢献する。…
最高回転速度が毎分3万回仕様の高速ミーリング加工用主軸を発売
DMG森精機は、高速主軸「speedMASTER」の新モデルとして、最高回転速度が毎分3万回仕様の「speedMASTER 30k」を発売した。高速ながらも22kWの高出力を有し、一般的な鋼材の荒~仕上げまで幅広い加工に対応する。…