経験ゼロから始めるIoTデバイス入門

MONOistやEE Times Japanに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、基本的な構成から必要な認証、デバイス選定に至るまで、IoTデバイスの基礎知識を紹介した連載「経験ゼロから始めるIoTデバイス入門」をまとめた。…

日産がMR技術活用で外観目視検査の作業習熟期間を半減、指導工数は9割減

オンラインイベント「製造・自動車業界DXフォーラム2021」において、日産自動車は「【日産自動車が進める生産現場のDX】 Mixed Realityを活用した早期作業習熟の実現」と題し、2021年10月に発表した「ニッサンインテリジェントファクトリー」の取り組みの1つである「MR(複合現実感)を活用した革新的作業指導」について紹介した。…

FA難民を救え! サイバーとフィジカルだけじゃないヤマ発のスマート工場【前編】

二輪車大手のヤマハ発動機は、スマート工場プロジェクトでPoCから前に進めないという苦い経験を経て、実際にモノづくりを行う現場の人々にとって実利の得られる形で工場をスマート化する取り組みを進めている。ヤマハ発動機 生産技術本部 設備技術部長の茨木康充氏に、プロジェクトを推進の考え方や仕掛けについて聞いた。…

ゼロトラスト実装は、既存のセキュリティ対策に「アドオン」して進める

ネットワンシステムズは2021年11月16~17日にかけて、同社の年次ユーザーカンファレンスである「netoneDay 2021 ~Transformation for the Future~」を開催した。本稿では同カンファレンスで行われた「3大ベンダに本音で切り込む! ゼロトラストの現実解」の内容を抜粋して紹介する。…