ことし9月に2人以上の世帯が消費に使った金額は去年の同じ月よりも1.9%減って、2か月連続の減少となりました。新型コロナウイルスの感染が全国的に広がり、各地で緊急事態宣言が続いていたことが消費に影響しました。…
マネックスグループ アメリカでのネット証券事業強化方針決定
ネット証券大手のマネックスグループは、アメリカでのネット証券事業を強化する方針を決めました。現地の子会社を、SPACと呼ばれる特別会社と合併させることで上場するという新しい方法を取り入れるなどしておよそ360億円を調達するとしています。…
高値続くガソリン価格 今後どうなる? 産油国の思惑は?
今週のレギュラーガソリンの小売価格は原油価格の高止まりの影響で値上がりし、全国平均で1リットル当たり168.7円となりました。値上がりは9週連続で、およそ7年3か月ぶりの高値水準となっています。原油価格は新型コロナウイルスの感染拡大と、その後のワクチンの普及や経済活動の再開によって大きく変動していて、追加の増産に慎重な姿勢を示す産油国の今後の対応が注目されます。…
ワクチン接種で入国規制を緩和 進む諸外国 日本はどうする
欧米などでワクチンを接種した人に対する水際対策の緩和が進む中、経済界の間では、日本でもさらなる緩和が進まなければビジネスで出遅れるとして、早期の対応を政府に求めています。
アナログレコード “世界的な人気” 生産現場はフル稼働
アナログレコードの人気が止まりません。インターネットの音楽配信サービスが全盛となりCDの売り上げが落ち込む中、レコードの生産額はこの10年で12倍に増えています。高まるレコード人気で生産現場はフル稼働の状況が続いていて、以前より納品に時間がかかるケースも出てきています。…
ニンテンドースイッチ 予想販売台数を引き下げ 半導体不足影響
世界的な半導体不足の影響が、ゲーム機の生産にも及んでいます。任天堂は、主力のゲーム機「ニンテンドースイッチ」の今年度の予想販売台数について、当初の予想から150万台少ない、2400万台に引き下げました。…
円相場 値下がり FRBと日銀の金融政策との違い意識 円売られる
祝日明けの4日の東京外国為替市場、円相場は値下がりしました。アメリカのFRB=連邦準備制度理事会が量的緩和の段階的な縮小を決めたことで、大規模緩和を続ける日銀の金融政策との違いが意識され、円が売られました。…
船のコンテナ不足 解消の見通し立たず 国内海運大手3社
新型コロナウイルスの影響から経済が正常化するのに伴って、世界的に船のコンテナが不足していることについて、国内の海運大手3社は今後もアメリカや中国を中心に活発な荷動きが続くとして、コンテナ不足が解消する見通しは立っていないことを明らかにしました。…
ガソリン価格 7年3か月ぶりの高値水準 9週連続で値上がり
今週のレギュラーガソリンの小売価格は、原油価格の高止まりの影響で値上がりし、全国平均で1リットル当たり168.7円となりました。値上がりは9週連続で、およそ7年3か月ぶりの高値水準となっています。…
トヨタ 中間決算 売り上げ 利益ともに過去最高 米の需要急回復
トヨタ自動車のことし4月から9月までのグループ全体の中間決算は、アメリカなどで販売が伸びたことで、売り上げ、利益とも過去最高となり、今年度1年間の利益の見通しも引き上げました。ただ、今後の利益は円安による押し上げの効果も大きく、原材料価格の高騰によって収益が圧迫される可能性もあるという見方を示しました。…