2021年9月29日、grasysは同社が執筆を担当した「図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書」(技術評論社)の発売を記念したオンラインイベント「Google Cloud まるっとわかる座談会」を開催した。アスキー編集部の大谷イビサのモデレートのもと、執筆に関わったgrasysやGoogle CloudのメンバーがGoogle Cloudの魅力や執筆の苦労を語り合った。…
「Google Distributed Cloud」「Anthos for VMs」など発表
「Google Cloud NEXT ’21」では、クラウドインフラ領域(オープンクラウド領域)でも複数の新発表があった。フルマネージドのGoogle Cloudサービスをエッジまで展開する「Google Distributed Cloud」、コンテナに加えて仮想マシンもAnthosで管理可能にする「Anthos for VMs」など、新発表の概要を紹介する。…
「BigQuery Omni」やサーバーレスSparkなど、Google Cloudが披露
グーグル・クラウド・ジャパンが「Google Cloud NEXT ’21」で発表された、データクラウドおよびオープンクラウド領域の新サービスや新機能についての記者説明会を開催した。本稿では“マルチクラウド対応BigQuery”の「BigQuery Omni」一般提供開始、サーバーレスSpark「Spark on Google Cloud」、「Spanner PosgtreSQL interface」といったデータクラウド領域における新発表について紹介する。…
ビジネス変革に必要な選択肢、「オープンクラウド」とは?
Google Cloudが掲げる新時代のクラウドビジョン「トランスフォーメーション クラウド」のなかでは、ビジネス変革を支援するために「データクラウド」「コラボレーションクラウド」「トラステッドクラウド」と並んで「オープンクラウド」という方向性が示されています。今回はなぜそれが必要なのかを考えてみましょう。…
マルチクラスタ化実現に向けたIngress for Anthos 本番導入にあたっての検証
grasysは実プロジェクトにおいて、マルチクラスタ化を実現するためにIngress for Anthosの本番導入を検討しています。今回は本番導入を考慮し、実際にどのような検証を行なったのかを解説します。 …
GCE上でDockerコンテナを動かす
Dockerイメージを使用して楽に構築を行ないたいが、Docker ComposeやKubernetesを使用する程でもなく、単一のコンテナ運用を行いたいといったケースがあると思います。GCPではGCE上で単一のコンテナ運用を簡単に行なうことができます。…
NTTドコモがペタバイト級分析基盤で「BigQuery」本格運用開始、背景を語る
Google Cloud主催のイベント「Data Cloud Summit」にNTTドコモが登壇し、同社が自社開発/運用するビッグデータ分析基盤「IDAP」においてBigQueryを中心としたGoogle Cloudを採用し、2021年7月から本格運用開始したことを紹介した。その背景やアーキテクチャ、得られたメリットなど、セッションの内容をレポートする。…
Grasysエンジニアが執筆したGoogle Cloudの書籍が発売 発売記念イベントも!
Grasysエンジニアが執筆したGoogle Cloudの書籍「図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書」(技術評論社刊)が発売された。
クラウドインフラエンジニアってどんな仕事? grasysの中の人に聞いてみた
このところ、「2025年の崖」問題やコロナ禍も相まって、ITインフラにパブリッククラウドを採用する企業が急速に増えており、日々進化するクラウドの最新知見を備えたエンジニアの需要がますます高まっています。読者の中には、クラウドエンジニアとしてのキャリアパスを考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は“クラウドインフラの専門家集団”grasysのY.S氏に、クラウドインフラエンジニアとしてのキャリアを選んだ理由と仕事のやりがい、またgrasysで働く魅力について聞いてみました。 …
GKEで簡単にnginxを立ち上げてみよう
grasysエンジニアが提供するブログをお送りします。今回は、「GKEで簡単にnginxを立ち上げてみよう」今回はKubernetesは知っていて使ってみたいけど難しそうという人向けに難しいことを考えずまずはGKE上でnginxを動かしてみようと思います。…