歯の数が減ると閉じこもりが増加、東北大学が高齢者調査 (大学ジャーナル/a>)

高齢者の歯の数が減ると閉じこもりになる人が多いことが、東北大学大学院歯学研究科の小坂健教授らの研究で分かった。そしゃくが困難な高齢者も閉じこもりになることが多かったが、むせの経験や口腔乾燥症と閉じこもりに関連性は見られなかった。 東北大学によると、小坂教授らの研究グループは国内13……

「トキワ荘」復元施設で鉄腕アトム展 東京 豊島区 (NHK)

漫画家の手塚治虫さんが若き日を過ごしたアパート、「トキワ荘」を復元した東京・豊島区の施設で、代表作の「鉄腕アトム」のテレビアニメを題材にした企画展が18日から始まりました。 続きを読む この企画展は、手塚さんら日本を代表する漫画家が暮らしたアパートを復元した、豊島区の「トキワ荘マンガ……

【長野・須坂市動物園 飼育員日誌】シロクジャク カンムリヅルと同居1年 (産経新聞)

シロクジャク(手前)とホオジロカンムリヅル=須坂市動物園昨年から、シロクジャクの「りょう」がホオジロカンムリヅルの「官兵衛」と同居生活をしています。同居から間もなく1年が経過しますが、一定の距離を保ちながら暮らしています。同居は「鳥インフルエンザ」対策の一環で始めました。ホオジロ……

腰痛を和らげるために「運動」が効果的な理由とは?

もし「腰痛」になってしまった場合は絶対安静にして背中を休めるべきだと思う人も多いかもしれませんが、運動を行うことは痛みを和らげ、将来的に腰痛が再発するのを防ぐことが知られています。「なぜ腰痛には運動が効果的なのか?」という疑問について、アイルランド王立外科医学院で健康・リハビリテーション科の教授を務めるSuzanne McDonough氏らが解説しています。続きを読む……

カメはなぜ長生きなの? (朝日新聞)

カメの長生きの秘密 [PR] 「カメはなぜ長生きなの?」佐賀県・湯浅陸さん(小4)の質問ののちゃんのDo科学ののちゃんは、朝日新聞に連載されている漫画の主人公で、小学3年生。学級担任の藤原先生を相手に、身の回りの不思議を質問します。聞いてほしい疑問はこちらへ。science@asahi.com ののちゃん ……

米は核先制不使用の宣言を (デイリースポーツ)

【ニューヨーク共同】ノーベル賞受賞者21人を含む米国などの著名科学者ら700人近くは17日までに、バイデン米大統領に対し「核兵器の先制不使用」を宣言し、核軍縮を進めるよう求める書簡を公表した。バイデン政権が来年初めにも策定する見通しの新たな核戦略指針「核体制の見直し(NPR)」が「核戦争の……

北西太平洋の爆弾低気圧が急増 1980年代後半から東シナ海暖湿化で急発達が促進 (大学ジャーナル/a>)

1980年代後半から北西太平洋上で爆弾低気圧が急増していることが、京都大学防災研究所と東京大学先端科学技術研究センターの共同研究でわかった。 急激に発達し、暴風雪や波浪、高潮による災害をもたらす、いわゆる爆弾低気圧の長期変化を調べるため、本研究では、人工衛星観測を使用せず、全球大気再……

新種と判明、古代ワニに「誤飲防止弁」を発見、水辺進出の始まり【研究者本人が解説】 (日経BP)

2021年12月、福島県立博物館の吉田純輝氏らの研究チームが、古代ワニの新種を報告、1億5500万年前に暮らしたこの動物がすでに水中生活に適した機能を備えていたことを発見しました。ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーでもある吉田氏に、今回の発見について解説していただきます。 古代の……

バイキングは地中海に攻め入っていた、「剛勇のビョルン」伝説 (日経BP)

アルバート・グッドウィンが19世紀に描いたこの絵は、バイキングがヨーロッパ人の想像力に与えた深い影響を反映している。バイキングは9世紀に西ヨーロッパ各地を襲撃し、西暦859年には地中海に進出した。(BRIDGEMAN/ACI)[画像のクリックで別ページへ] 9世紀、バイキングは地中海にも攻め入ってい……

脚が1306本!地球上で最も脚の多い生物か 新種のヤスデ発見 (NHK)

脚が1306本もある新種のヤスデが、オーストラリアで見つかり、研究チームは「地球上で最も脚の多い生物」だとしています。 続きを読む これは、アメリカ・バージニア工科大学などの研究チームが、16日付けの科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」の中で発表しました。 それによりますと、研究チー……